あこう通信

日々の気づきや出来事について
日本道での活動

竜馬の故郷・・・No.989

2022-04-24 05:09:05 | Weblog

ブログでも何度かご紹介した高知の旅で
驚いたことがあります。高知空港に坂本
竜馬の名前がついているのです。竜馬は
明治維新で有名な志士ですが国内で空港
に人の名前がついているのはここだけだ
そうです。さらに驚いたことには記念館
や土産物屋だけでなく、いたる所で竜馬
の名前のついた会社を見かけました。例
えば竜馬病院、竜馬学習塾、竜馬葬儀社
など。地元の方に聞くと少し多すぎると
苦笑されていました。司馬遼太郎さんの
小説『竜馬が行く』で有名になった竜馬
ですが、さぞかし天国で驚いていること
でしょう☺️。今回の旅では竜馬の生家、
記念館、桂浜の竜馬像、脱藩の際に通っ
た檮原(ゆすはら)街道も訪ねました。

昨年の京都旅行では竜馬ゆかりの寺田屋
や竜馬のお墓参りをしていましたので、
今回の旅で竜馬の足跡を訪ねる旅は完結
です。歴史上の偉人を巡る旅は楽しく、
心に残るものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネの庭・・・No.988

2022-04-17 05:59:21 | Weblog
千葉では桜もほぼ終わり、チューリップが
満開になり花の主役が替わりつつあります。
それより1ヶ月早くチューリップが咲いて
いた場所があります。

高知県の北川村という所にある『モネの庭』
マルモッタンです。ご覧のように丘の斜面に
色とりどりのチューリップが植えられている
ので立体的に見る事ができその美しさに圧倒
されました。本場フランスのモネ財団から、
世界でただ一つ公式に認められたモネの庭を
再現されたというだけあって、素晴らしい庭
でした。残念ながらモネの絵で有名な睡蓮は
まだ咲いていませんでしたが庭の所々にモネ
の絵の写真が飾られており心憎い演出がされ
ていました。何度も行ってみたい庭でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空と海・・・No.987

2022-04-10 05:17:46 | Weblog
高野山でお大師さんといえば弘法大師空海
です。平安初期に真言宗の総本山・高野山
を開かれた方です。空海は若い頃、各地で
山林修行を積重ね、最後に高知県の室戸岬
の先端にある最御崎(ほつみさき)にある
海岸の崖の洞窟で悟りを開かれたそうです。
その際、明けの明星(金星)が口に飛込ん
だと言われています。その話を知り実際に
最御崎を訪れました。約80kmほど離れた
高知市内のホテルを朝3時に出発し最御崎
の崖の洞窟で日出を迎える事で空海の体験
をしてみたいと思ったのです。洞窟は2つ
あり御厨人窟(みくろど)と神明窟です。

説明書によると御厨人窟で生活され神明窟
で修行されたそうです。真っ暗な洞窟内は
神秘的雰囲気で、そこから見た日出に感動
しました。空海は、この場所から見た空と
海の風景に感銘を受け『空海』と名乗られ
たそうです。素晴らしい体験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見・・・No.986

2022-04-03 05:16:30 | Weblog
桜の季節ですね。友より誘いがあり都内の
桜の名所へ散策に出かけました。中目黒駅
から目黒川沿いを散策。宴会こそ禁じられ
ていましたが、多くの花見客がいました。

続いての名所は上野公園です。昨年に比べ
多くの花見客が来ていました。大半は染井
吉野ですが、中にはあまり見たことのない
舞姫という品種のきれいな桜がありました。

桜の花を写真に映すのは、案外難しいもの
です。花の色あいが淡いので、曇り空では
ぼやけてしまうからなのでしょうね。見た
印象と写真での印象がまるで違うのです。
写真を撮ることに夢中になるより目に焼き
つけた方が思い出に残る気がします。家の
近くの散歩道には桜の木は少ないですが、
それでも青空の下の桜はひときわきれいに
写せました。散歩道にひっそりと咲く桜も、
美しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする