あこう通信

日々の気づきや出来事について
日本道での活動

一汁一菜・・・No.898

2020-07-26 05:13:02 | Weblog
料理研究家の土井善晴さんが『一汁一菜』
を提唱されています。食事の基本をご飯、
みそ汁、漬物にするというものです。
組み合わせに応じておかずは具だくさん
のみそ汁だけでも良いとの事。これを聞
いて気が楽になりました。コロナ禍での
自粛生活、バランスの良い食生活も案外
大変です。医食同源と言われています。
一汁一菜には、質素な食事と発酵食品の
大切さが含まれていると思います。一日
三食をきちんと取るには造り手に負担が
ない事と食べ飽きない事です。味噌など
の発酵食品は、腸に優しく健康に適して
いるのでしょう。私の場合、一汁一菜に
加えて大切な発酵飲料があります。米や
麦などを発酵させた液体です。ブドウな
どもいいですネ。早い話がお酒です。
一汁一菜一酒を基本に、自ら漬け込んだ
漬物を肴に飲む一酒は心の健康にも欠か
せません。もちろん多酒になってはいけ
ませんが(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼もしき若者・・・No.897

2020-07-19 06:02:59 | Weblog
高校生の藤井聡太7段が最年少で棋聖の
タイトルを獲得しました。30年ぶりの
快挙だそうです。藤井棋聖は4年前の中学
生の時に最年少でプロ入りし、デビュー
から無敗のまま歴代最多連勝記録を更新
した事でも有名です。記録の凄さもさる
ことながら、連日マスコミに大きく取り
あげられると静かな生活を送ることが難
しいはずです。とりわけ思春期は一般的
に心を安定させにくい年ごろです。にも
かかわらず、この4年間で着実に棋力を
上げてきた事です。先日、テレビで藤井
プロの棋力をAIで分析していました。
AIでは、今の自分が過去の自分と対戦
した時に、どのくらいの割合で勝てるか
を分析できるそうです。結果は4年前に
比べて勝率70%以上とのことでした。
確実に棋力が上がっているのです。さら
に驚くのはこの数ヶ月でさらに強くなっ
ているらしいのです。それはコロナ自粛
で対戦の無い期間に、自分の将棋をAI
で徹底分析して弱点を克服したそうです。
自粛をピンチではなくチャンスと捉えて
成長し続ける強かさ。なんとも頼もしき
若者が現れたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク・・・No.896

2020-07-12 04:12:37 | Weblog
コロナ禍によるマスク不足も、一段落の
ようです。近くのスーパーでもワゴンに
山盛りで置いてありましたが、人だかり
も無かったです。ウィズ・コロナの生活
でマスクは外出時の必需品です。忘れる
と周囲から白い目で見られて大変です。
マスク文化は様々なところで影響を及ぼ
しているようです。先日のニュースでは
フランスで化粧品の売上がかなり落ちて
いるようです。口紅などマスクに隠れる
部分の化粧品がそうで、アイシャドーの
ように見える部分の化粧品の売上は増え
ているようです。フランス女性は合理的
なようで見えない部分には化粧品を使わ
ないとコメントしていました。ところで
マスクをすると表情が見えなくなるのが
残念です。顔の表情が隠れるとコミュニ
ケーションの大事な要素が制限されます。
特に笑顔が見えないとさみしい気がしま
す。口の代わりに物を言わすのが目です。
ことわざにも『目は口ほどに物を言う』
と言われていますが、目力を鍛えないと
上手く出来ません。そのうちにマスクの
下の表情をバーチャルで表現するような
高機能マスクが発明されるかも知れませ
んネ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きている化石・・・No.895

2020-07-05 06:39:46 | Weblog
草木の種類を見分けるのは苦手で簡単な
ものしか識別出来ません。庭木も何の木
か名前の知らないものばかりです。夏に
なり、庭木も繁りすぎたので庭師さんに
剪定をお願いしました。本来は年に一度
程度はきちんと剪定すべきなのでしょう
が去年は手を抜いたのでかなり繁り近所
迷惑になりかねなかったからです。木は
種類により成長の速さも違います。庭師
の方に聞くと我が家の庭木で一番繁る木
はメタセコイアとのことでした。毎年、
大幅に剪定しないと大木になってしまう
ので、庭木にはむかないとの事でした。
メタセコイアは今でこそよく見かける木
ですが『生きている化石』と呼ばれ以前
は絶滅した木と言われていたようです。
日本に来たのは1949年とのことで、
比較的新しい木です。日本政府と皇室が
挿し木と種を譲り受け全国各地の公園や
並木道、校庭などに植えられて広まった
そうです。今まで、自分で庭木を手入れ
するような時間も、心の余裕も無かった
のですが、これからは少しずつ自分でも
やってみたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする