あこう通信

日々の気づきや出来事について
日本道での活動

腸の不思議・・・No.579

2015-02-28 09:03:13 | Weblog
昨日、62歳になりました。多くの方から
お祝いの言葉やカードをいただきました。
両親のおかげで、この世に生まれ、家族や
周りの人達のおかげで健康な毎日を過ごせて
いる事に感謝、感謝です。健康とは言いながら
生身の体ですから、体調の変化は日々あります。
特に体調が腸に現われるのです。不思議だなぁ
と思っていましたら、先日、NHKで興味深い
番組がありました。腸内フローラという内容
です。フローラとはお花畑の意味でそこに住ん
でいる腸内細菌についてでした。何と腸内細菌
がガン、糖尿病、アレルギー、肥満などと大きな
関係があるというものです。それだけではなく、
肌の美容や脳にも影響しており、性格や感情も
変えるそうです。腸の神経は脳に次いで多いそう
です。腸の調子が悪いと、全身に影響を及ぼす
のは当然ですね。長年、感じていた事が腑に
落ちました。腑とはハラワタ、つまりは腸の
事なのですね。やっと腸に落ちました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧交代・・・No.578

2015-02-22 06:43:36 | Weblog

我が社には大きな特長があります。それは
世界でオンリーワンの商品があるのです。
簡単に言うとサンプル作成用のグラビア
印刷機なのです。名前をマルチ校正機と
言います。グラビアの版を8本までセット
でき、立会用のサンプルを作れます。
我が社には開発当初のタイプの機械を
使い続けていましたが、バージョンアップ
した機械を開発し、入替える事にしました。
昨日の土曜日に古い機械の搬出と新しい
機械の搬入を行いました。写真はその時
のものです。手前が新しい機械、奥が古い
機械です。30年近く使い続けた機械です
がほとんど故障する事もなく、キレイな
状態を保っています。長い間、ご苦労様
でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採用活動・・・No.577

2015-02-21 06:41:00 | Weblog
3月からの採用活動の開始に向けて、マイナビに
アップする内容の取材を受けました。今の学生
さんはネットで情報を収集されるので、きちんと
情報発信をする事が大切です。私もインタビュー
を受け、写真も撮られました。事前に少し準備を
してはいたのですが話をしているうちに、アレも
言いたい、コレも言いたいとドンドン話が広がって
しまいました。話を聞いてもらえると言うのは
楽しいものですね。普段、考えている頭の中の情報
の環境整備をする事が出来ました。話をしている
途中でインタビューアの実力のすごさに気づきました。
自然と気持ちよく話ができる雰囲気を作り出されて
いるのです。ちなみにこのインタビューアは新卒
採用コンサルをされている女性社長です。私も社内で
面談をする事は多いのですが、こういう聴き方が
出来ればと思いました。終了後、インタビューアから、
楽しかったと言っていただきましたが、その内容を
まとめるのが大変とも言われていました(笑)。
一人でも多くの学生さんが関心を持っていただける
ように、編集よろしくお願いしま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英会話・・・No.576

2015-02-15 06:06:30 | Weblog
外国語というのは難しいものですね。最近、
海外出張をしたこともあり、改めて英会話の
必要性を感じています。昔はけっこう真剣に
英会話を勉強したこともありますし、30年
ほど前にアメリカで一年ほど暮らした事も
あります。ところが使わないと英語力も
すっかり錆びつき、なかなか単語が出てき
ません。最近、漢字さえ思い出せない事が
多いのですから当たり前デスねぇ(笑)。
英語と言ってもお国により様々で、なまりが
強いとほとんど聞き取れません。先日、
インドから突然、電話がありました。どうやら、
我が社の製品の見積り依頼のようです。見積り
を出すにも、先方の名前すら聞き取れません。
ところが名前を聞いたのが失敗でした。インド
の方の名前など、なじみがなく聞いても分かる
はずがありません。そこで、名前のつづりを
聞いたのですが、これが返って事を複雑にした
のです。先方は丁寧に一つ一つアルファベットを
言いながら、確認するようにアメリカのAとか
言われるのです。それが長い名前なので、途中で
訳が分からなくなり、とうとうギブアップ(苦笑)。
最後には、こちらのメールアドレスを伝えてEメール
をいただく事で決着。その後、何とかメールは無事に
届きました。まるで笑話のようですが、もう一度、
英会話を磨きなおさないといけませんネェ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完璧・・・No.575

2015-02-14 05:55:48 | Weblog
最近、世の中は完璧を求めすぎているような気がして、
チョット心配です。世の中には完璧な人なんていません。
自分が完璧になろうと努力するならまだしも、自分は
さておき、他人に求めるのは問題です。これは日本民族
の性格によるものかもしれません。たとえ質が低くても
気にせず気軽に第一歩を踏み出し、失敗することすら
楽しみながら経験を重ねて、結果として無事に技量を
上げてゆくような、おおらかさが必要だと思います。
一部の人たちが追い詰められて他人にヒステリックに
完璧を求めたりすることもあるようですが、そういう
要求を話半分に聞いたり、適度に聞き流したり、聞いた
フリだけして要領よく切り抜けることで、完璧主義に
陥らないように自己防衛する事も必要でしょうね。
プロスポーツの世界を見ても、プロ野球の一流バッター
でも7割打ちそこねます。一流のプロゴルファーでも、
多くのミスショットをします。失敗から何かを学び、
次は失敗しないように努力していく。その姿勢が
あれば充分だと思うのですが・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンバ男子・・・No.574

2015-02-08 06:31:20 | Weblog
歴女、山ガール、リケジョなど、ここ数年、女子が
たくましく活躍する言葉が流行しています。一方で
男子については草食系男子などと、か弱さを強調
する言葉が流行りました。そんな中、嬉しい言葉が
出てきました。「ゲンバ男子」です。大阪市経済
戦略局の中小企業支援拠点「大阪産業創造館」が
発行するビジネス情報マガジンでは、中小製造業の
現場でかっこよく活躍する若手人材の写真を集めた
企画「ゲンバ男子」があるそうです。その企画の
コンセプトは「若い世代の製造業離れが加速する中、
3Kと言われる厳しい環境の中で、黙々と働く男たち。
若い世代に製造業で働くカッコよさを伝えたい。
日本経済を縁の下から支える男たちを今こそリスペクト
したい。彼らの心意気やたたずまいのかっこよさを
発信していく」だそうです。イイですねぇ~。
私は40年近く、製造業にたずさわっていますが、
この大阪市の取り組みは素晴らしいと思います。
我が社にもカッコいい「ゲンバ男子」や「ゲンバ女子」
が沢山います。若者よ、これを機に日本の中小製造業を
元気にしていこうではありませんか!!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の職場・・・No.573

2015-02-07 06:47:22 | Weblog
テッセイという会社をご存知でしょうか?
先日、初めて知りました。あるセミナーで
元専務だった矢部氏のお話を聞いたのです。
テッセイとはJR東日本の新幹線と新幹線駅
構内を清掃する会社です。昔は鉄道整備と
いう名前だったそうです。お話によると清掃
会社は3K職場と言われ、どちらかというと
敬遠される職業です。その職場を「おもてなし
創造の職場」に変えていったそうです。
東京ディズニーランドは非日常的な空間での
おもてなしサービス業ですが、テッセイは
日常の空間でのおもてなしサービスを目指
されているそうです。16輌の新幹線の車内を
44人のスタッフがわずか7分間で完璧に掃除
して仕上げる。従業員の平均年齢50歳という
決して若くはないスタッフが工夫して、この
大変な仕事を行っているそうです。年間に掃除
する座席数はのべ5000万座席、年間クレーム
は5件。その完璧さもさることながら、従業員
一人一人の皆さんが自らの気遣いでお客様に
感動を与えているのです。その事例がエンジェル
リポートとして社内で共有化されていました。
その一部が紹介されましたが、日常の仕事の
中に感動のドラマがある事に気づかされました。
「小さな成功体験の積重ねが大きな成功を形作る」
奇跡は突然起きるのではなく、日々の小さな努力
が熟成した結果なのでしょうね。素晴らしい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日ハガキ・・・No.572

2015-02-01 06:51:28 | Weblog
全従業員の方にお誕生日ハガキを送り始めて8年ほど
になります。毎年100枚以上出していますので
1000枚ぐらいになったかもしれません。こだわり
が幾つかあります。まずは、住所宛名を含め、全て
手書きです。ハッキリ言って字は下手です。しかし、
あえて手書きです。なぜなら、アナログの方が心が
伝わると思うからです。ワープロの文字は読みやすい
ですが、なんとなく事務的になります。年賀状となる
とパソコンを使わざるを得ません。短期間で大量の
ハガキを手書きするのはチョット無理ですので
申し訳ないと思いながらもデジタルで済ませています。
お誕生日は年間を通してバラツキますので手書き
出来ます。投函日にもこだわっています。お誕生日
の当日か、前日に届くように三日前に投函しています。
また、会社に長年勤務して卒業された方にも送って
います。多くの場合、卒業された方々からは近況を
書かれたお礼状をいただきます。これは大変、嬉しい
ものです。卒業されても、ご縁のつながりを感じます。
松下幸之助さんはとても、ご縁を大切にされ常日頃、
「生きていく上で、人と人とのご縁が生まれる。
縁を大事にしなさい。自分が縁を大事にしていても、
相手から切られる場合もある。それは仕方ないと
受け止めなさい。しかし、自分からご縁を切るような
ことはしてはいかん!」と言われたそうです。
心に響く言葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする