西山よしおからのメッセージ

愛知県津島市、市議会議員としてこの地域の将来を考え、皆さんの意見を取り入れ、還元できる方法を提言できる場にいたします。 

企業誘致の策

2007-12-23 12:33:28 | Weblog
 <規制の壁>
津島市の総面積、25平方キロ;市街化区域、全市域の4分の1
1、広大な用地の確保が困難である
2、地域全体が低湿地帯である、地盤が軟弱であるため基礎工事に費用がかかる
3、山間部に比して土地単価が高額で、別途埋め立て費がかかる
4、1番のネックでありますが、農業振興地域であるが故、開発許可等に手間がかかる

 <最大の利点>といえば、大消費地、名古屋の近く、港にも近い、なお比較的雇用の確保がし易い。水の供給には不安がない。
 
 しかしながら、これだけでは、他の町村に競争しても勝てません。
工業団地の確保、税制面はじめ諸々の優遇策を打ち出し、企業の呼び込みのため
内外へアピールすることが大事であります。
実際、現に企業進出の話があっても、結果叶わないガセネタで終わるくらいであります。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
県の規制 願い阻む (大野)
2007-12-29 12:34:01
 中日新聞12月27日尾張版 記者が見た2007尾張⑤
 「県の規制という重い扉をこじ開けるのは、住民と
自治体の熱意でしかないのも、また事実だろう。」
 最後の結びはその通りと理解できます。
 市企画政策課は評論活動が業務ですか。
 県に対する規制の見直し等の働きかけとか要望の
提案等は個人でも普通は行い、日の目を見る見ないは
結果で仕方がないと思います。

 『住民と自治体の熱意で工場誘致!』
返信する
大野さんへ (西山)
2007-12-31 12:42:55
 自治体同士、競争の時代、この格差社会の中で過程よりも結果が問われる時代であります。
いつも懸念しております、この地方の企業誘致に関わる障壁、規制の問題。やはり乗り越えることのできない高い壁、「津島では、ダメでした」では、これからは通用しない時代であると認識しないと、ますます取り残される運命にあると考えます。
返信する

コメントを投稿