goo blog サービス終了のお知らせ 

ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

発達障害のある子に教える割り算

2007-12-01 21:26:06 | 計算
かけ算は暗唱なので
何とか覚えることができた!
でも‥
割り算がさっぱりわからない!!
という子は多いです。

割り算の教え方がわからない~という親御さんの声も
よく聞きます。

そこで 教室ではじめて割り算を学ぶ子たちに
教えている方法を紹介します。

写真は
親子レッスンの子がねんどで作ってきてくれた
???‥
まあ 数える教材は何でもかまいませんので‥

かけざんを言いながら
「3×1=3 3×2=6 3×3=9 ‥3×5=15」
と3ずつ置いていきます。
そこで
「15個を3人で分けたら 何個ずつになるかな?」と
たずねます。
そうした問題を
目で見て確認させながら教えます。

割るという概念の理解が難しい子も
「同じ数ずつお友達と分ける」というイメージは
浮かびやすいようです。

他に
「3かける3は9 9わる3は3
4かける2は8 8わる2は4!」
とかけ算を言った後で 割り算を言う練習をするのも
割り算をマスターするのに役立ちます。




繰り下がりのある引き算につまずいてしまった子に

2007-11-30 18:55:44 | 計算
13-9=□-9+□=□+□

1年生も後半になると
上のようなくりさがりのある計算を
習います。
これまでの算数を
指を使った計算でなんとかやりすごしてきた
グレーゾーンの子には
ピンチ到来!
の予感。


どう説明してみても
いっこうにできるようにならない子が
でてくるあたりですね。

そうした子にはまず
どういう手順で解いているのか
目で見て納得させる必要があります。

写真のような10の塊とバラの数で
13という数を見せます。

13あります。
10人乗りバスから9人降りる
外で並んでいる人を足す

この手順が頭でしっかり理解できたら‥

次は10からある数を引く時
即答できるようになる練習をします。

7の手出して
反転させるように7ひっこめて 残りの指を出す
「10-7=3」と言いながらする。

6の手出して
反転させるように6引っ込めて 残りの指を出す
「10-6=4」と言いながらする。

じゃんけんをする要領で
こうした練習を繰り返していると
10-☆がすばやくできるようになります。

「その答えに 残りの数を足す」をしっかりとマスターすれば
くりさがりのある引き算が
ちゃんとできるようになりますね。

覚えることが難しい子とは
問題の大きな流れを 手伝ってもらいながら覚える
部分ごとに スムーズにできるまで練習する

といいですよ。



2ケタの計算ができない子には?

2007-11-07 18:30:23 | 計算
2ケタの計算学習が始まると
勉強が「難しくなってきたな~」と
感じる方が多いかと思います。

そして ここでつまずく子
とっても多いです!

どうしてつまずくのか
よく観察していると
まず 一の位を先に計算するのか
十の位を先に計算するのかあいまい‥。
くりあがった数を書き込む場所がわからない。
の2点があげられます。

写真のように
1の位の下に大きな赤丸
10の位の下の黒線の上に赤丸
(ここの位置は 学校で習った場所にするといいと思います。)

まず1の位を計算し
赤い丸の中に答えを書くように教えます。
次に10の位の数と小さい赤の中身を足します。

このように赤丸のガイドをつけるだけで
マスターできる子は
結構います。
自転車の補助輪のようなものですね。
すらすらできるようになったら
「赤丸を書かなくても
できるかな?」と聞いてみます。
きっと
「できる!」と
答えてくれるはずですよ。


目からがダメなら 耳から学ぶ(2)

2007-10-12 23:04:29 | 計算
Lちゃんは 「好き」を見つけることが
難しい子でした。
幼い頃から
好奇心のままにガサガサする…が
なかったそうで
座ったまんま 何十分でも何もしないでいれるのです。
どんなオモチャにも 遊びにも興味をしるそうとしませんでした。

唐突に
口でおならの音を出したり
「あいちゅいましぇーん!」とお笑い芸人の言葉をまねては
大笑いをする以外
LちゃんがLちゃんらしさを発揮することはありませんでした。

そこで 
私は ラジカセに「Lちゃんに学んで欲しいこと」と
Lちゃんが好きでたまらない
「あいちゅいましぇーん」や「ちょっと!ちょっと!ちょっと!ちょっと!」
を混ぜ込んで吹き込んでみてはどうだろう?
と考えました。

さっそく Lちゃんと「かけざんの学習カセット作り」を始めました。
2の段の「にちがに ににんがし にさんがろーく」
まで入れて
Lちゃんの声で「あいちゅいましぇーん」を入れ
また「にいちがに ににんがし にさんがろく」
で「ちょっと!…ちょっと!」
を入れました。

10分のテープに 耳に残りやすいように
2の段を繰り返し入れました。

それがLちゃんに大ヒット
数秒ごとに 転げまわって笑いながら
聞いています。
終わったら 「もう一回 聞く!」
「もう一回!」「もう一回!」
お家でも 何度も自分から聞きたがったそうでした。

このカセットのおかげで Lちゃんは2の段~6の段まで
覚えていきました。

小2だったLちゃんは
クラスでもかけざんを発表させてもらい
自信とやる気がでてきました。

現在 Lちゃんは(遠方ということもあり)
お家の事情で教室には通っていません。
Lちゃんが 持ち前の明るさで
学校生活を楽しんでいることを祈っています
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

目からがダメなら 耳から学ぶ(1)

2007-10-11 22:55:55 | 計算
知的障害のある小2の(現在小3)Lちゃんが
かけ算をマスターしていった時の話を書きますね。

Lちゃんと始めて出合ったのは
小2の冬です。
お母さんの話では
3歳くらいの知能レベルという話でしたが
市販の3歳児向けの知能テストをしてみたところ
10パーセントくらしか正解しませんでした。
犬と猫の違いが判別できてないことが
衝撃的でした。

とにかく言葉の数が少なくて
身の回りのものの名前も ほとんどわからないようでした。
性格は快活で
コミュニケーションのほとんどを
笑うことで のりきっている感じでした。
数はなんとか10まで唱えることができましたが
きちんと数える…となると3までがやっとでした。

学校とお家の必死の努力で
ひらがなとカタカナを読むことができました。
しかし 形を認識する力には 
???な部分がたくさんありました。

ごく簡単な
頭と身体をつなげる2~3ピースのパズルができない…
7の形の指を見せても 2の部分しか見えていない様子…
こうした目から入る情報を処理する力の弱さが
知的な成長の伸びを阻んでいるのは確かでした。

このように特に学習が困難だと思われる子に出合ったとき私は
どんな小さなことでもいいから 
その子ができそうなこと
何が好きか?
どんな時うれしそうな顔をするか?
を探します。

つづきは次回に書きますね。
 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

おすすめ 計算が楽しくなるゲーム

2007-09-25 08:13:15 | 計算
時々 面白いゲームが付録で着いている時に
「エデュー」という雑誌を
購入しています。
小学生ママの子育て応援マガジン」とあって
家庭学習や学校生活について
さまざまなアドバイスが
満載されています。
付録つきで 680円。
(大判 カラー。ページ数は172ページと厚めです。)

写真は今月(10月)号の付録
ドイツの数学博士が生み出した
『プリモ・カルキュリノ』というゲームです。

低学年用の『基本ルール』
中学年以上対象の『上級ルール』の
説明がついています。

食べ物と数字のついたカードをめくって
課題のカードと同じ数になるように
計算するゲームです。
特に 根気のいる計算学習を嫌がる子には
こうしたゲームでしっかりした計算力を
つけさせるといいですね。

繰り上がりの計算が 
ようやくできるようになった子で
楽しい練習が必要なお子さんに
ピッタリなゲームです。

こうした外国製のゲームは
正規版はとても値段が高いんです。
小学生のお子さんがおられる方は
まだ少し難しいなぁ…という場合も
ゲットしておくことが オススメです!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

文章題が苦手!!!~どうする?(2)

2007-08-18 14:25:53 | 計算
どの子も文章題が得意になる方法でしたね。

文章題って
一見 とっても難しそうに見えますね
発達障害児にすれば
もうやる前から
頭がくらくら…。

でも 文章題って
そんなにたくさんパターンは
ないんです。
ポケモンの名前が言える子なら 上から目線で
馬鹿にしちゃってもいいくらいの量なんです。

ですから 文章題を読んでその意味を理解して解く
なんて頭がフリーズしそうな手順さえ踏まなければ

「あれ」か「これ」か…
当てずっぽうでも50パーセントは正解するし
一問解けたら得点高いし
と勉強嫌い君には
けっこう穴場のスポットだったりもするんです

マスターさせるポイントは
「…ちがいはいくつ?」なら
引き算。
「…あわせていくつ?」なら
足し算。

と瞬間的に解き方がひらめくようにしてあげることです。

私が文章題が苦手な子に教える時は
+と-(×や÷も後でくわえます。)の紙を
お腹に貼ったぬいぐるみを
準備します。

そして 最初は簡単な問題

「りんごが3個ありました。2個もらいました。
ぜんぶでいくつになったでしょう?」
などと尋ね
子どもには+か-のついたぬいぐるみを
選ばせます。

そして「ピンポーン!」とか「ブッブー」
と言いながら
いろんな文章題のパターンに
慣らしていきます。

+-で間違えなくなってきたら、
「18-5=13だから答えは13本だね。」
というように

きちんとした式と答え方を
毎回 教えます。
無理に言わせようとしなくても
時が来ると
自然と自分から言うようになるし
宿題やワークの
文章題にもチャレンジするようになりますよ。

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

文章題が苦手!!!~どうする?(1)

2007-08-18 08:35:22 | 計算
計算ならなんとか…
でも文章題となるとさっぱり…

という子いますよね。

算数なのに 文章を読まなくちゃならないし
国語みたいだけど 数がごちゃごちゃ…わからん!

と 
文章題が苦手!!!だという子…多いです。
  
確かに 文字を読むだけで
おおかた手持ちのパワーを使い果たしている
発達障害を持った子に

それが 足し算か引き算か…判断し
さらに計算までしろ…
とは 酷ですよね。

前の記事でも書いたのですが
発達障害を持った子に
同時にふたつ以上のことを要求すると
全てがダメになります。

だったら文章題はさせられないのでは…?
と頭をかかえた方のために

どの子も文章題が得意になる
虹色教室の方法を
紹介します。

ここまで読んでくださって ありがとうございます。続きは次回に書きますね。
  にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る
 

どうする 計算ができない子?(2)

2007-08-14 17:48:04 | 計算
前回の続きです。

いろんな種類の「数の体験」って何??
と思われた方に
いくつか例をあげますね。

おやつを分ける時に
「2個ちょうだい。」「3個あげるね。」
という具合に 数を意識させるように
します。
(あくまでも体験を積んでる最中なので 
「いくつ?」と数えさせるような
テストはしないでくださいね。)

日常で数が出てくるシーンにぶつかったら
指でその数を作って見せます。

お風呂で数を数えます。時には 逆さまに数えます。

お金を持たせ 駄菓子などを 自分で買わせます。

よりすばやく 指で数の形を作る遊びをします。

エレベーターのボタンを押させてあげます。
その時 指でその階の形を作って見せたり 
着いた階から高さを実感できるようにうながします。

身体を使った遊びをし
「あと○回しよう。」と回数に対する
感覚を育てます。

水でっぽうで 紙で作った的を打ち落として
数えます。

…など。

それでは 計算ができるようになるための
準備段階って何でしょう?

上の写真は
幼児がポケモンのカードを使って
ゲームをしているところです。

お互い自分の手元に10枚
カードを並べています。
相手と交換したりしながら
進化系のペアを作っているのです。

で ペアができると
横によけるので
10枚並べていたコーナーに
隙ができます。
そこで 私が 元の10枚に
なるようにカードを足してあげます。

このゲームの最中
3歳のKくんは
「2枚ちょうだい。」「4枚!!」
と自分から催促するようになりました。

あといくつで10になるのか
直感的に理解できるように
なったのです。

といってKくんが
初めから こうした能力があったわけでは
ありません。

何ヶ月も何ヶ月もでたらめに数を数える
長い時期を経て…

いろいろな「10そろえる」という遊びを楽しむうちに
ある時 自然に

●●●●●
●●●

を見たら「あと●●で10だ!!」とひらめくように
なったのです。

こうした数に対する
感覚をたくさん持っていると
計算の学習が
とてもスムーズになります。

実際 触れる物を使って
たくさん遊ぶと 
計算ができるようになる準備が
子どもの中に整っていきます。

でもね…そうは言われても 忙しくって 子どもの遊び相手なんて…主婦は なかなかやってられませんよね。
そこで 近所の子どもでも 
子どもの兄弟でも パパさんでも
おじいちゃん おばあちゃんでも
ヒマそうな人を見つけたら
うまく言いくるめて 
やらせてみてくださいね 
これも ちょっとした 裏技です 
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る

どうする 計算ができない子?(1)

2007-08-14 15:08:43 | 計算
だれでも
子どもが
小学校に入学し
「算数セット」なる物を
机の上に広げる頃には
ごく当たり前のように
足し算やら引き算ができるように
なっていくものと
想定しています。

新1年生の先生にしたって
「ちょっと簡単すぎるかなぁ…?」
と迷いつつ作った計算プリントに
半日苦戦して取りくんでいる
親子がいようとは
予想だにしていません。

けれども いるんですね
やれどもやれども
教えても教えても
計算のできない子…。

それで 本人さんは もちろん大変なんですが
先のことも考えて
きちんと宿題をさせようと骨を折る
真面目な親御さんたちが

これ以上ないほど苦労した末に
やっぱり 1+1すらあやふやな
わが子の姿を目にしたときの
想定外の脱力感…

その日の夕食は
宅配ピザにでもしたくなる気持ち
よくわかります。

私は虹色教室で
2歳くらいの子が
計算ができるようになるまでの様子を
細部にわたって
観察しています。

すると 「計算」というのは
ルールを教えたから
すぐにできるようになる
ものではなくて

まず その子どもの中に
たくさん「数の体験」が溜まっていって
それらが少しずつ
その子の中で整理されていって

将来的に計算ができるようになるための
何段階もの
準備を経てはじめて
マスターできる

そんな「高度な技術」なのですね。

発達障害があると
たとえ「数の体験」をしても
入力に失敗していたり
溜めていくことが困難だったりして
計算ができるようになるための
準備が
停滞しがちです。

計算マスターへの階段の
2階あたりを
ウロウロしているのに
いきなり
30階あたりから
「いっきに駆け上がって来い」と
無理強いされたって
その場にへたれこむか
迷子になるのがオチなのです。


  私は 計算ができない子には次のステップを踏んで
  教えています。

  ☆いろいろな種類の「数の体験」をさせる。
   (入力が困難な子には くりかえし くりかえし 毎日させる)

  ☆いきなり計算を教えるのではなく
   計算ができるようになるための準備段階を
   きちんと踏んでいく。

  ☆書いて計算させる前に
   スムーズに口で答えが言えるまで
   ゲームで計算をする。

ここまで読んでいただきありがとうございました。次回は「計算ができるように
なる準備の仕方」について…もう少しくわしく書きますね。
イラストは絵本「どんどん山のどんこさん」より
どんこさんという名の「山」が山登りに来てくれた子どもたちに落ち葉に手紙を書いている様子を描きました。
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

web拍手を送る

発達障害児に自信を持たせる 九九学習

2007-08-01 09:43:19 | 計算
私が 学習が かなり困難だと思われる子に
最初に教えるのは「九九」です。

足し算の理解が いっこうに進まない子にも
10までが きちんと数えられない子にも
まず「九九」への 取り組みからはじめます。

虹色教室の生徒の
知的障害があるLちゃんが 
音読 リコーダーなど多くのことをマスターする
きっかけとなったのも 
九九が半分くらい 言えるようになったことでした。


  なぜはじめに九九を教えるのかというと 
  それからの学習がグーンと楽になるからです

☆基本的に「九九」は
簡単な童謡が覚えられる2歳児の能力さえあれば
マスターできるのです。

 ☆まだ「九九」を習っていない学年の子だと
自分はまだみんなができないことができるんだから
算数が得意なんだ…と思いこみ
算数の学習をあまり嫌がらなくなります。

 ☆「九九」はしょせん 歌のようなもの。
一度 覚えてしまえば
らくらく…です。
数字を口で繰り返すことによって 
数を扱う力がアップします。


  それでは虹色教室風 
  「九九」のいろいろな教え方を紹介しますね。

  ☆水鉄砲で打ち落とす

最初は2の段だけで 遊びます。
おふろの壁に 2の段のかけざんを書いた 
手のひらサイズの紙
(えんぴつか油性マジックで1枚に2×2=など1問だけ書きます。)
を水でぺたぺた貼ります。
親御さんが「にーいちがに♪」と歌いながら
問題を 指差してあげ
子どもは 水鉄砲で打ち落とします。

  ☆長縄遊び

2人の人が なわとびの両端を持って揺らし
2の段を歌ってあげます。
子どもは 飛びながら (できれば)まねします。

  ☆立ったり座ったり

お互いに向かい合って両手をつなぎ
立ったり座ったりしながら
かけざんを唱えます。

  ☆走れ 走れ

ぬいぐるみを真ん中に置いて
大人がかけざんを唱えている間
子どもはその周りを走ります。
「2×1=2 2×2=4…ストップ!」
と言ったら ぬいぐるみにタッチ。

子どもがなかなか覚えない箇所があれば
そこだけ ゆっくり大きな声で言ってから
ストップ

イラストは「数えきれない太陽」から。「息子」
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ


指でする計算を 卒業できない子には?(2)

2007-07-31 06:27:59 | 計算
前回は 指でする計算を卒業できない子に
「指で計算しなさい」と注意しても
意味をなさない…というところまででした。

本当のところ 指っていうのは 計算機として
なかなかの 優れものです。
ちゃんと左右に5本づつあって
そろばんのように 十進法対応?ですから。

そこで指計算を卒業するために
遠回りまわりなようでも
まずは 指を使ってする計算の機能を
アップさせましょう。

   <指計算機能アップの第一目標>

☆指を一本ずつ数えながら折っていくのではなく
指の数を見るだけで いくつかわかるようにする。
(「ピース」の形は「2」です。)

☆7の指を出している時
折ったままの指をみれば
「後いくつで10になるのか」
わかるようにする。

☆上のふたつが
指なしで頭に浮かぶようにする。


これらの目標がクリアーできると
指での計算を卒業するのも
あとわずか…
「くりあがりのある計算」も
グーンと教えやすくなります。
それでは <上の目標をクリアーするための遊び>を
いくつか紹介します。

☆「指じゃんけん」

向かい合って
じゃんけんをする要領で
「じゃーんけんで7! お次は9! お次は5!…。」
と教える側のリズムの良い歌にあわせて
いっしょに指をその数の形にして
出していきます。
間違えたら 言う役を変わります。

☆「指じゃんけん2」

「じゃーんけんで7!お次は9!…」
としていくところまでは 上と同じ。
今度は子供に
7の時は「後3で10」と言わせます。
9の時は「後1で10」です。
残りの指を見ればわかるので
きっとできるようになるでしょう。

☆「目を閉じて…」
指じゃんけんがスムーズにできるほど
上達したら
「目を閉じて 7の指を想像してごらん。」
とうながします。
もし あといくつで10になるかも
頭に浮かべることができたら合格です。

☆10進法バス
上の写真は虹色教室で
くりあがりをマスターさせるために使っている
教材です。くわしい学び方が知りたい方は
ここをクリックしてください。 
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

指を使ってする計算を 卒業できない子には?(1)

2007-07-30 23:01:52 | 計算
小学校入学当初は 足し算や引き算を
指を使ってする子は
けっこういます。

しかし 日が経つにつれ
その数は 次第に減っていきます。

そして 算数の学習が
「くりあがりのある計算」へと進む頃には
ほとんどの子が 指を使わないでも計算できるようになっています。

両手の指を 総動員しても
「くりあがりのある計算」はできませんよね?

しかし ここで困るのは
指で計算することを 卒業できない子どもたちです。

算数のLDがある子はもちろん…
一度覚えたやり方にこだわるアスペちゃん…
新しいルールの説明に集中できないADHDの子…などは

「指を折って数えられるところまで限定!!で算数ができる子」
になるか…
この「くりあがりのある計算」をマスターする山の前で 
長い間 足止めを食う子になる…
可能性が大ありです。

そこで親御さんも先生も
子供が計算している横で
「指を使ってはいけません。」と繰り返すわけですが
指を使わないと 計算できないのですから
指を使ってはいけない場合
まったく 計算できません。


私は こうした子供たちに
指で計算させながら
指なしで計算できるようになるための準備をしています。

ここまで読んでくださってありがとうございます。続きは 次の記事で書きますね。

イラストは数えきれない太陽から。「友情」
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ