ttt

getttyent

RealVNCをやめてTightVNCにしました

2006-05-22 22:05:31 | デジタル・インターネット

先日の

RealVNCに超やばいセキュリティホール

があったので、最新版のバージョン4.1.2にアップデートしたら、x2vncと組み合わせてつかったときに、winvnc4.exeがメモリをばかすか占有するという、非常におかしな挙動をするようになりました。

今朝も、使い始めて5分もしないうちに、このメモリ馬鹿食い現象が発生しました。

あーっ!!もうダメダメ。RealVNCはゲームオーバー。さよーならーーー

というわけで、昔使っていたTightVNCに戻ることにしました。とりあえず今日一日使ってみた限りでは、何の問題もありません(当然ですね)。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

前から思ってた不満な点に、RealVNC、TightVNCどちらも、

Windowsの日本語変換のオン・オフができない

という問題がありました。海外で開発されたソフトですし、こういう特殊なキーは、特別扱いされてて、やっぱり、普通には使えなくてもしかたないかな~~~と思って、我慢してました。ま、我慢することもなくて、たとえばMSIMEの設定を変更して、F12キーとかへ、かな漢字変換のON/OFF機能を割り当ててしまえば、VNC経由で、かな漢字変換のオン・オフができるようになります

ちょっと、ネット検索してみますと、

TightVNC Ver.1.2.9 漢字キー対応3

なんてものを作っておられる方もおりました。これを使っても、いいですね。

ただ、私は、FreeBSD上でx2vncを実行し、Windows上のVNCサーバに接続するという使い方をしたいため、上記の改造版TightVNCを使っても、うまくいきません。

なんで、オリジナルのVNCではできないのかな~、と思って、ソースコードをのぞいてみました。


おおっ!VNCのプロトコルって、X Window Systemのキーシンボルをそのまま流している!!


なるほど。もともとUnix上で開発されたのかな?まあ、あたりまえのことですかね。

というわけで、[半角/全角]キーを押すと、x2vncからは、Zenkaku_HankakuというキーシンボルがそのままVNCサーバ(WinVNC)へ渡されています。じゃあ、Windows版のVNCサーバのソースコードを見ればいいわけねっ・・・ってことで、さっそくTightVNCのWindows版のソースコードをダウンロード。ソースコードが公開されているソフトって、こういうときに、とってもうれしいですね。

で、ソースコードを、3分ほどながめていて、気づきました。

あれ?なんか、これだったら、動いてもおかしくない気がするんですけど・・・

なんだか、Kanjiキーを扱えるらしき定義が、VNCサーバに入ってるんです。「これで動くかわかんね!」、みたいなコメントもソースコード中に入ってたりしますが。

なんで、これで動かないのだろう???と不思議に思いながら、もうちょっと注意深くソースを追っていったり、xevでXのイベントを観察したり、x2vncにデバッグ用処理を組み込んで実行させたり・・・

あー、わかりました。

  1. たしかに、VNCクライアントからVNCサーバに対して、漢字キー(Kanji key)というキーシンボルを渡すことができるようなプログラムになっています
  2. 漢字キー(Kanji key)ってのは、たぶん、[Alt]+[半角/全角]キー のことなんだと思います
  3. しかし、この2つのキーを押す場合は、Xサーバ上では、Kanjiキーのシンボルが発生するわけではありませんでした。「Altキーを押したイベント」と「[半角/全角]キーを押したイベント」との、2つに分かれてしまいます。
  4. よって、VNCクライアントからVNCサーバへ送られているのは、Zenkaku_Hankakuキーのシンボルでした。
  5. ですが、VNCサーバが認識するのは、Kanjiキーのシンボルであって、Zenkaku_Hankakuキーのシンボルではなかった。
  6. というわけで、いくら[半角/全角]キーをたたいたところで、Windows側では完全に無視されていて、かな漢字変換のモードも切り替わらない・・・


なるほど、そういうことがおきてたんですね。じゃあ、どうすればいいかっていうと、X Window Systemは、xmodmapコマンドを使って、キーボードのキーを押したときに、どのシンボルが発生するか好き勝手に再設定できますので、

[半角/全角]キーを押したときに、[漢字]キーのシンボルが発生するようにしてしまえっ!

というわけです。

私は、106/109日本語キーボードを使っていますが、[Esc]キーと[半角/全角]キーを入れ替えるのが好きなので、これまで、

keycode 9 = Zenkaku_Hankaku
keycode 49 = Escape

という風に設定していました。この2行を書いたファイルを、たとえば、$HOME/.xmodmapという名前で作成しておき、

% xmodmap $HOME/.xmodmap

と実行すると、[Esc]キーと[半角/全角]キーが入れ替わります。

keycodeのほうが、キーボードのキーに対応するコードです。Escと刻印されたキーを押すと、キーコード9番というデータが発生します。で、キーコードに対して、「キーシンボル」を、自由に割り当てられる、ってわけ。

今回は、[半角/全角]キーではなく、[漢字]キーに変えてしまうので、

keycode 9 = Kanji
keycode 49 = Escape

という風にしました。[Esc]キーと[半角/全角]キーを入れ替える必要のない場合は、

keycode 49 = Kanji

になるのかな?

あ、ちなみに、ファイルを作らずに、

% xmodmap -e 'keycode 9 = Kanji'

みたいな実行方法もあります。

以上のようにして、xmodmapで[漢字]キーのキーシンボルを割り当てることで、改造版ではないオリジナルのTightVNCを使って、かな漢字変換のオン・オフができるようになりました。

2つのWindowsパソコンで、TightVNCを使って、かな漢字変換のオン・オフができないのは、[半角/全角]キーを押したときに発生するキーシンボルを、VNCクライアント、VNCサーバともに、認識できていないから、ってことですね。もしも、キー1つ押すだけで[漢字]キーのキーシンボルを発生できるような、そんなキーボードがあれば、オン・オフができると思います(が、そんなキーボードは見たこと無いです)。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

(2006年5月25日 追記)

[漢字]キーを割り当てるようにしたら、今度は、VMware Server Consoleの中のWindowsで、かな漢字変換のオン・オフができなくなってしまいました。

(参考) VMware Server ConsoleをFreeBSDで無理やり実行する

VMware Server Consoleのインストール先ディレクトリの中の、lib/vmware-server-console/xkeymap というディレクトリの中に、jp106とjp109というファイルがあって、これを書き換えればいいみたいです。

jp106とjp109のどっちのファイルが使われているのかわからなかったのですが(どうやらjp109が使われていたらしい)、以下のようなふうに、「Zenkaku_Hankaku」となっているところを、


# grep Zenkaku ./xkeymap.org/*
./xkeymap.org/jp106:Zenkaku_Hankaku            = 0x029
./xkeymap.org/jp109:Zenkaku_Hankaku            = 0x029


以下のように「Kanji」へ書き換えて、vmware-server-consoleを立ち上げ直すと、on/offが可能になりました。


# grep Kanji ./xkeymap/*
./xkeymap/jp106:Kanji          = 0x029
./xkeymap/jp109:Kanji          = 0x029


=の左辺がXのキーシンボルで、右辺が、VMwareの中で使われるキーコードなのではないかと予想されます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

(2006-11-02)
昔、なぜ、TightVNCからRealVNCへ乗り換えたかの理由を、思い出しました。なんか、TightVNCって、ときどき、サーバとの接続がブチブチ切れるんですよね。

FreeBSD上のvncviewerとXvncとの間の接続が、よそ見している間に切れて、vncviewerが終了してしまいます。もう一度接続すればいいんですが。

Windows同士でTightVNCを使った場合も、接続が切れたりするし、あと、なんの操作も受け付けられなくなることもあります(マウスでドラッグしているときになることが多い気がする。マウスポインタにアイコンが張り付いたまま剥がれなくなる)。これも、もう一度接続すればいいんですが・・・


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。