goo blog サービス終了のお知らせ 

ttt

getttyent

HP ProLiant ML115 G5

2008-10-28 23:59:01 | デジタル・インターネット

200810281

宅配便で、段ボール箱が届きました。

200810282

「ML115 G5」という格安のサーバーを、土曜日の夜中、えいやっ!でマウスクリックして、注文してしまいました。代金引換だったのですが、支払った金額は

14,420円

でした。なんじゃそりゃ。そこらのベアボーンキット(CPU、メモリ、HDDは別売り)よりも安い・・・

14420円だったのは、一番安いハードウェア構成なんですが、CPUは、Athlonの何か(よくわかんね)、メモリは512MB、HDDは160GBと、まあ、けっこうしょぼいんですが、1万円半ばの、よく出来た「おもちゃ」と思えばいいかと。

サーバーPCは、メモリがECCタイプのものしか使えません、というのがよくあるみたいなんですが、どうやら、このML115 G5は、non ECCタイプも使えるそうです。ECCつきだと、ちょっと値段が高くなりますから、これはお得な感じ。

私はぜんぜん知らなかったんですが、この「ML115」ってのは、ものすごく低価格なサーバーとして、実は有名なんだそうです。

箱の中は、本体のほかに、電源ケーブル、PS/2キーボード、PS/2マウス、SATA HDDの電源コネクタを従来のPATA HDDで使ってた4ピンの電源コネクタに変換するケーブル、マニュアルやデバイスドライバなどが入ってるらしいCD-ROM(開けてないからわかんね)、いろんな紙切れ・・・

200810283

キーボードもマウスも、別にいらないんですけどね。

200810284

外観はこんなかんじ。小さくはないです。

200810285

上部には

MADE IN TOKYO

なんていうステッカーが貼られています。そういえば、HPは、昭島でサーバーを作ってたんですね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0823/gyokai173.htm
■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■
なぜ、日本HPは東京でPCを作るのか

200810286

「昭島って東京のどこにあるんですか?」

という暴言は控えさせていただきます(笑)。

前から

200810287

後ろから

200810288

オーディオ機能は無いです。パラレルポートもないです。シリアルポートは1個あります。

このへんは、さすがサーバーらしいです。

コネクタ部分を外部に露出させるバックパネル部分は、単体で売られているPCケースのように、外れたりはしません。もしも将来、マザーボードを自分で交換しようと思うと、一苦労になりそうです。

電源を入れると、おおぉぉぉぉぉぉ

掃除機?!

と思うほどの、ファンの騒音。

20081028c

BIOSの初期化処理が終わるまでの10秒程度、冷却用のファンが全速力で回転し、かなりの騒音がするんです。

BIOSメニューとか。

200810289

BIOSメニューの、CPUまわりとか。

20081028a

BIOSメニューの、温度やファンの回転数とか。

20081028b

とりあえずFreeBSDをインストールしてみまして、GNOME2が使える程度のところまで、確認してみました。

つづきは明日。


(2008/10/30)

これってシンクレアZX-81よりも安いんだなぁ・・・

■ 関連記事


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ML115 G5を買うならNECのExpress5800/110Geの方が... (Unknown)
2008-10-29 11:24:38
ML115 G5を買うならNECのExpress5800/110Geの方が良かったのでは・・・。ちなみに12800円です。これもnonECCメモリ使えます。

http://nttxstore.jp/_II_P812524391

ML115 G5と比べたメリットは、
・ATXケースなので汎用性が高い。
・ケースの改造無しでマザーボードが交換できる。(ML115 G5は、IOパネルがケースと密着しているため別のマザーボードが使えない可能性が高い)
・光学ドライブがDVD-RAMドライブ
・電源ユニットの容量が若干多い。 ML115 G5が365Wなのに対して380W電源。
・LGA775ソケット。Core2かつ45nmプロセスのIntelCPUが載る
・ML115 G5に比べて静か(こちらも静音とは言えないが電源ファンが原因)
・PCI 5V対応(ML115 G5は、PCI 3.3V対応)
・パラレルポート有(メリットかどうか微妙だけど)

デメリットは
・ケースがでかい。
・グラボがそのままでは使えない。グラボかPCIeスロットの加工が必要。もしくは、マザーボード交換。
・HDD増設用のネジがついてない。
・ECCメモリとnonECCメモリの混在は不可。

まぁ、個人的には、メモリ交換以外の手間がいらなくてグラボ(GeForce8400GS)とFDDがついてくる上位モデルのExpress5800/S70が良いと思いますけどね。約3万円と割高ですけど。

http://nttxstore.jp/_II_P812575242

こちらもnonECCメモリが動作します。ただし、110Ge同様に混在は不可能です。
返信する
こんなにも丁寧に教えてもらうと、そっちも買っち... (本人)
2008-10-29 21:23:56
こんなにも丁寧に教えてもらうと、そっちも買っちゃいそうになるじゃないですか~

あのとき、NECの方の広告も目にしていて、一応チェックしては見たんですけど、最近、Core 2が2台増えたりしてて、バランスをとるために、AMDにしてみました。なんてね。
AMDは、かなり深刻に景気が悪そうなんで、がんばってもらいたいという応援の気持ちもこめて。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。