ttt

getttyent

microSDメモリカードをまた買ってきた

2008-02-07 23:46:00 | デジタル・インターネット

2007年12月9日に、

microSDメモリカードを買ってきた

と書き残してあって、そのときは、2GBが2399円だったと書いてありました。

先週末にも、また2GBのmicroSDを買ったんですが、1480円でした。

値段下がるのが早すぎる!! うれしいけど。

200802071

今度のmicroSDは、P905iで、ムービーを再生して楽しむためのもの。まあ、元々あった2GBでも容量不足で困るってわけでもなかったんですけど。

だって、microSDに目一杯、動画ファイルをコピーしておいても、それらを全部再生し終わる前に、バッテリ切れになっちゃいますから・・・

じゃぁ、なぜもう1枚必要になったのか? それには1つ、思いついたアイデアがあったからなんですが・・・
そのアイデアは、みごと玉砕されました。

P905iの「PC動画」という機能で再生できるWMV形式のムービーファイルは、ちょこっと試しただけですが、とりあえず、Windowsパソコン上で、「Windows Media エンコーダ」か「Windows ムービー メーカー」を使って作れることがわかりました。

ですが、やっぱり、ちょっと、めんどくさいんです。

なんか簡単にムービーを作れないかな? と思ってて思いついたのが、うちにあった、Panasonicのハードディスクレコーダ、DIGA DMR-XW30。

Panasonicって、事業戦略からなのか、なんでこんなものにSDカードが?と思うくらいに、やたらとSDカードを使えるようにしてますけど、DIGAにも、SDカードスロットがあるんですよね。

200802072

そういえば、WMV以外に、SD-Video規格というのがあるって書いてあったっけ。DIGAで、SDカードにダビングすれば、それになるんだろう・・・

という、勝手な思い込み!(笑)

結果。

うちのDIGAには、SDカードへダビングする機能なんて無かったです。ぎゃふん。

200802073


SDカードスロットは、デジカメの写真とか、ムービーカメラで撮影した動画をDIGAに吸い上げるために使うものらしいです。音楽なら、CDをハードディスクへダビングして、さらにSDへコピーできるらしいんですが・・・CDDBにも対応してるしそれなりに便利な機能ですが、パソコンがあるから、まったく不要な機能だなぁ。

(2008/2/8 7:30)
「ブログ人」の24時間メンテナンス完了。中の人はおつかれ。
最近、書き込みがものすごく遅くなってきていて、我慢できないほどになったので、サポートに言ったりしたんですが、海外から大量のトラックバックスパムなどの攻撃(?)を受けてたとのことです。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。