goo blog サービス終了のお知らせ 

ttt

getttyent

(FreeBSD) /usr/bin/fetchは、httpsなときproxyサーバを使わない?

2012-12-27 23:59:00 | デジタル・インターネット

FreeBSDのportsで使われる/usr/bin/fetchについて、自分用メモ。

ここ最近、/usr/ports/x11-fonts/liberation-fonts-ttf/ のportupgradeが失敗していて、なぜなんだろう?と思って調べて見た。

ソースファイルを、こんなコマンドで、ダウンロードしようとしているようだ。

/usr/bin/fetch -AFpr -S 1326750 https://fedorahosted.org/releases/l/i/liberation-fonts/liberation-fonts-ttf-1.07.0.tar.gz

で、ダウンロードできなかった。たまたまこの環境にはファイアウォールがあり、インターネットには直接つながっていなくて、かならずproxyサーバを使わなくてはならなくなっている。

なので、環境変数http_proxy、https_proxy、HTTP_PROXYなどは設定してある。

でも、/usr/bin/fetchはproxyサーバを使ってくれない。どうもURLがhttps://~になっているときは、proxyサーバを使ってくれないような雰囲気。

fetch、libfetchのマニュアルを見たけど、https用のproxyサーバの指定方法は書いてない。

ソースコードは、たぶんlibfetchのこのあたりか、と思ったけど、1~2分見た限りではよくわからなかった。httpsかどうかで挙動を変えているくらいはわかったけど。
http://svnweb.freebsd.org/base/release/9.1.0/lib/libfetch/http.c?view=log

・・・またfetchか。出来が悪すぎるコマンドだ。

ちなみにwgetだと、こんな感じでproxyサーバ経由でダウンロードできる。

env https_proxy=http://localhost:8080/ wget --no-check-certificate https://fedorahosted.org/releases/l/i/liberation-fonts/liberation-fonts-ttf-1.07.0.tar.gz

「--no-check-certificate」というオプションをつけているのは

エラー: fedorahosted.org の証明書(発行者: `/C=US/O=GeoTrust, Inc./CN=GeoTrust SSL CA')の検証に失敗しました:
  発行者の権限を検証できませんでした。
fedorahosted.org に安全の確認をしないで接続するには、`--no-check-certificate' を使ってください。

と言われてしまったから。どっかでwgetに認証局の証明書を教えてやればいいんだろうけど、めんどくさくてまだ調べてない。

■ 過去記事

20121227

写真は本文と関係ありません。



(FreeBSD) Javaアプリの日本語フォントを変更する

2012-12-20 23:59:00 | デジタル・インターネット

FreeMindというツールを使っていて(ports/deskutils/freemind)、画面上では気がつきませんでしたが、PDFにエクスポートしたら、日本語の文字が、ずいぶんと、・・・う~んと・・・なんというか・・・へたくそ・・・な文字になってしまって、なんだこれは、と思ってしまいました。全部の文字がそうだというわけではなく、たまに、ごくたまに、なんだかずいぶんとバランスの悪い漢字が混じってたりするのです。

FreeMindはJavaで実装されているようなので、Javaが使う日本語フォントを変更してやればいいんだろう、と思い、ネット検索。すぐにわかりました。

使ってたFreeBSDでは、なぜか3種類くらいJavaがインストールされていて今どれが使われているんだ状態だったのですが、openjdkが使われていました。その他のJavaでも同じだと思います。

やったこと

cp /usr/local/openjdk6/jre/lib/fontconfig.properties.src /usr/local/openjdk6/jre/lib/fontconfig.properties
して、
/usr/local/openjdk6/jre/lib/fontconfig.properties をテキストエディタで編集します。

filename.Sazanami_Gothic=/usr/local/lib/X11/fonts/TTF/sazanami-gothic.ttf      
filename.Sazanami_Mincho=/usr/local/lib/X11/fonts/TTF/sazanami-mincho.ttf      
というようにフォントのファイルを指定している行を書き換え。
拡張子がotfなフォントも使えました。

たとえば
#filename.Sazanami_Gothic=/usr/local/lib/X11/fonts/TTF/sazanami-gothic.ttf      
#filename.Sazanami_Mincho=/usr/local/lib/X11/fonts/TTF/sazanami-mincho.ttf      
filename.Sazanami_Gothic=/usr/local/lib/X11/fonts/OTF/ipag.otf                
filename.Sazanami_Mincho=/usr/local/lib/X11/fonts/OTF/ipam.otf                
と書き換えるなど。

今回はとりあえず
filename.Sazanami_Gothic=/usr/local/lib/X11/fonts/TTF/ume-pgc5.ttf
filename.Sazanami_Mincho=/usr/local/lib/X11/fonts/TTF/ume-pms3.ttf
とかしてみました。違いがよくわかってませんがなんとなく

Javaアプリはほとんど使っていないので、ほかのアプリでどんな感じになるのかは確認していません。

さざなみフォントが少し残念だったのでしたか・・・

20121220

写真は本文と関係ありません。



自転車を買った

2012-12-19 23:59:00 | デジタル・インターネット

9月のことですが、自転車を買ってしまいました。

わりと有名だという、海外のネットショップから・・・

20121219

あまり詳しくない自分でもわかるくらいに、えー?このパーツを使っててこの値段なら安い、という感じだったので、ほとんど衝動的にポチッとな。

今まで乗っていた自転車よりも安くて、でもULTEGRAになってたり全体がカーボンになってたり、ずっとよくなってる。

でもまあ、まだあまり走ってないんですけどねぇ。

注文して1週間で届きました。早い。日本国内と変わらないです。

段ボール箱2つにわかれて配達されました。

輸入なんて初めてで、ドキドキでしたが、通関料400円と消費税として数千円を郵便屋さんに払っただけで、すべて完了。関税はかかりませんでした(ものによっては関税がかかるものがあるらしいですが)。

段ボール箱の中は、巧妙にパッキングされていて、ぜんぜん問題なし。

自転車本体は、ある程度まで組み立ててあって、残りは自分でくみ上げてね、という状態。ショップオリジナルの工具が付属していたのは、そのためだったのか…とそこで気がつく

サドルをつけたり、ハンドルをつけたり、リアディレーラをつけたり、という感じで、基本的にはねじをしめるだけなので、ど素人の自分でも、できました。2時間くらいかかったかな。リアディレーラのねじは、どっちからしめるんだ?と悩んだりもしましたが、今まで乗ってた自転車と見比べながら、試行錯誤。

でも、しばらく乗ってたら、ハンドルのねじがゆるんだりしたので、気をつけたほうがいいかも いつも工具を持っていたので助かりました。

サイクルコンピュータやライトなどの類は、日本国内の某ネットショッピングで購入。

防犯登録は、近所の、自転車をたくさん売ってる店でやってもらえました。


(PHP) httpsなページとhttpなページとの間を移動したときセッション情報が消えてしまう・・

2012-12-18 23:59:00 | デジタル・インターネット

PHPで、ずいぶんと悩んだ、という話。

httpsでアクセスしたページでセッション情報を設定して、その後、httpでアクセスするページへ移動したら、セッション情報が消えてしまいました。
試してみたところ、httpからhttpsへの遷移でも、セッション情報が消えてしまう。

これまで使っていたサーバではそんなことはなくて、ある特定のサーバ1つでだけ、このセッション情報が消えてしまう現象が発生。

なんでだろう?と1日悩んで、やっと原因を発見しました。

suhosinでした。

ネット検索して見つけた、これらの情報が参考になりました。

http://www.yireo.com/blog/798-switch-between-http-and-https-looses-php-session
http://stackoverflow.com/questions/441496/session-lost-when-switching-from-http-to-https-in-php
http://www.hardened-php.net/suhosin/configuration.html

php.iniに
suhosin.session.encrypt=Off
を書き足したところ、無事に、セッション情報が保持されるようになりました。

suhosinが有効になっている場合、セッション関係の情報が暗号化されているらしく、そのcrypt keyに、DocumentRootを使うらしい。ただ、今回のサーバでは、httpとhttpsとでDocumentRootが違っていて、そのせいで、セッション情報がうまく保持されなかったのではないか?ということ。

上記の設定だと、せっかくのセキュリティ対策機能がゆるゆるになりそうなので、今回の場合では
suhosin.session.cryptdocroot=Off
とすることで十分でした。

ちなみに、ほかのサーバではsuhosinを使っていなかったので(インストールはされていたけど有効になっていなかったり)、問題が起きなかった、というだけでした。

20121218

写真は本文と関係ありません。


ELECOM TK-FBM023EBK ~ Bluetoothキーボード

2012-12-15 23:59:00 | デジタル・インターネット

先週、Bluetoothキーボードを衝動買いしました。

20121215

ELECOM
TK-FBM023EBK

1760円でした。
なんとなく安そうな感じだし、Bluetoothキーボードというものを1つも持っていなかったので、まあいいかな、と思いまして。

for Appleとか書かれてますが、iPad、iPhone、iPod touch、Macなどで使えるとのこと。
iPad、iPhoneを載せるスタンドも付属しています。

Apple製品しか使えないってことはないだろうな、と思い、Windows XPなパソコンで試したら、ちゃんと使えました。

iPadで試したら、使えました。画面にタッチしつつ、キーボードでキーを押す・・・あ~なんていうまどろっこしさ。ぜんぜん便利じゃないですね。あと、キーが小さいせいか、自分の場合、やたらとミスタイプが多いです。ますます便利じゃないです。

iPod touchでも試しました。当然使えるのですが、より不便になりました。小さい画面に比べたら、大きいキーボード(でも、普通のキーボードに比べたら小さすぎで使いにくい)。なんというアンバランスさ。

いや、もともと、Mac miniで使おうと思って買ったんです。
・・・なんかわかんないけど、使えません。デバイスとしては認識されているのですが、ペアリングしようしても、画面には数字のパスキーが表示されたまさにその瞬間、キーボード側がペアリング中のモードから抜けてしまっているようで、数字を入れても受け付けてもらえません。
説明書にはMac OS 10.6対応とは書いてあるんですが、Mac OS 10.7.xではダメなんでしょうかね。

ちなみに、電池は単4が2本。電池は付属してました(よくいうテスト用というやつ)。

Bluetoothには過去なんどか失望してきましたが、またしても失望しました。

 


(FreeBSD) .snapの中にfsck_snapshotというファイルがあった

2012-11-01 23:59:00 | デジタル・インターネット

ふときがつけば、「.snap」ディレクトリの中に「fsck_snapshot」というファイルがありました。

% ls -l /mnt2/.snap/
total 605360
-r--------  1 root  operator  1070805839368 10 29 12:22 fsck_snapshot

やけにファイルサイズがでかくて、たじろぎますが・・・(約1TB
これ、sparse fileのようで、実サイズはもっと小さいようです。

% du /mnt2/.snap/fsck_snapshot
605360  /mnt2/.snap/fsck_snapshot

ネット検索してみたら、

  • fsck中にrebootしたりすると、fsck_snapshotというファイルが残るらしい
  • fsckを実行中でなければ、fsck_snapshotを削除してもよいらしい

ということなので削除。

% sudo rm /mnt2/.snap/fsck_snapshot
:
override r--------  root/operator snapshot for /mnt2/.snap/fsck_snapshot? y

ものすごく時間がかかりました。fsckを実行するのと同じくらい?途中で待っているのが嫌になって放置してしまいました。
その間、ディスクがアクセスしっぱなしになっていて、不安になりましたけど…。


20121101


Excel2010では、図形を選択するツールはどこへ行ってしまったんだ?

2012-10-20 23:59:00 | デジタル・インターネット

Office2007のときに出てきたリボンインターフェイスに、どうやっても慣れることができず、2003を使い続けてきましたが、いつまでもそれでやっていくのも困難になりつつ・・・
というわけで、Excel2010など少しずつ使ってみてはいるのですが

Excel2010、もういきなり、丸とか四角とか矢印などの図形を描画するボタンはいったいどこへいっちゃったんだ~、という状態。端から端までずーっと探していって、やっと見つけましたが。
なんで、こんなんにしちゃったんだよ!という怒りしかありません。

そして、しばらくして・・・
図形を選択するツールが、見当たらない。
またもや、端から端まで、眺めて探す。もうこんなのばっかり。嫌になる。

・・・見つからない。

しょうがないのでネットで検索したら、すぐに見つかりました。
ヘルプを見るよりもネット検索の方が手っ取り早い、ってどういうことなんだろうと思ったりもするのですが。

端っこの方に・・・

201210201

あった! 「オブジェクトの選択」

201210202

なぜこれがこんなところに押し込められているのか、理解に苦しみます。

 


IIJmio

2012-10-19 23:59:00 | デジタル・インターネット

昨日からの続き。
・・・でもって、L04-Dでは、IIJmioを使ってます

201210191

通信速度は128kbpsと遅いけど、月額945円、それだけ、2年しばりとか何もない、ってところがいいかなと思って。

速度が必要なときは、クーポンを購入すればいいのですが、とくに今のところ必要になることもなく…

あんまりたくさんつかわないから、自分にはちょうどいいかな、と。

201210192

128kbpsってこんな速かったっけ?と思ってたりもします。

 


docomo L-04D ~ 3G,LTE対応Wi-Fiルーター

2012-10-18 23:59:00 | デジタル・インターネット

7月から、3GとLTEに対応したWi-Fiルーターの、L-04Dを使い始めました。平日は、ほぼ毎日使ってます。

20121018

docomo L-04D

ふだんは、iPod touchで使っていますが、iPadでも、nexus7でも、3DSでも、Windowsノートパソコンでも、Wi-Fi(無線LAN)対応な機器ならなんでも使えて、それでも回線は1つだけですませられるので、Wi-Fiルーターは便利だと思います。

LTEでつながるんですが、どう違うのか、よくわかりません。まーそれはー、理由があるのですが・・・

電池、もちません 1日めいっぱい使うのはムリ。使うときだけ電源オンするような使い方だと、1~2日はもちます。Micro USBケーブル(←100円ショップでも売ってた)で充電できるので、まあいいかな、と納得するようにしています。

使い続けていると、けっこう熱くなります。大丈夫なのか?と思うくらいに熱いです。ベンジンカイロみたいなので、冬は重宝するかもしれません

自分の使い方だと、通信量は、1ヶ月で500MB程度しかいかないようです。iPod touchでtwitterとかゲーム、Webなど。
家にいれば、ネットは光だし、家のWi-Fiもあるので、L-04Dを使うのは外出時のみ。ほとんど移動は自転車なので、電車など交通機関を利用しないし、そもそもあまり外出しないし…