明るいニュースは良いね! なにが無くても心がウキウキして来る
それには 花を見て歩く元気 活気があるからこそ 感謝しかない
昨日は15分も歩いたら 少し腰が痛い きっと金曜の1万歩超えのせい
家からは桜の名所は幾つもあり近い 亀戸中央公園や緑道公園
小松川千本桜公園 仙台堀川桜公園 猿江恩賜公園 どこも歩いて行ける
広大な敷地の公園ばかり 緑道はかつて都電が走っていた専用軌道の遊歩道
テレビは朝から 東京の桜の開花のニュースしきり 午後遂に開花宣言
2.3日は 私も桜の開花探し(笑) 亀戸・錦糸町は ほんの少し遅れている
ただ 大寒桜だけは 時を忘れず満開を見せてくれた 一本だけが惜しい
首都高・高架下に1本咲く 大寒桜 満開
かつて都電が走っていた専用軌道 亀戸 大島 北砂へ桜の緑道公園化
29系は葛西橋へ 38系は日本橋まで 桜まつりのぼんぼりは飾り終わる
今朝 NHKのあさいち 大河ドラマ「べらぼう」の役者が下町を巡る
ドラマの舞台は 浅草近くの「吉原・よしわら」ウォーキングでも行く
嬉しい紹介は私の地元 亀戸天神と船橋屋のくずもち 浮世絵の歌川豊国だ
亀戸天神と江戸時代から続く 葛餅の船橋屋 この時代には珍しい発酵食品
この地には 江戸時代 浮世絵の歌川豊国が住んでいた 浮世絵に描かれる
五の橋記念公園 壁面に浮世絵の絵画 人力車の展示など
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)
夜のパソコンを控えており コメントは翌日朝必ずお返しします
大寒桜が満開になっている写真がすばらしいです。
こうしてお花を見て歩くと本当に元気が出ますよね。
昔は都電が走っていたのね。こちらでも昔はストリートカーというもの(多分都電に似ていた???)が走っていたようです。
歌川豊国という人が住んでいた地なのですか。「歌川」というのは有名な名前なのかしら。私が以前見たのは「歌川広重」という人だったと思います。
最後の写真のカーブした赤い橋もなんとなく浮世絵を思わせるようなデザインですてきですね。
桜は綺麗ですね。僕は桜の写真を沢山撮っています。
歩いて行ける範囲内が嬉しいですね
ソメイヨシノより一足早く咲く花が大寒桜です 不思議に遅れることは無いのですよ
都電が専用軌道で走っていた部分は 手入れされ結構長い桜の遊歩道となっております
都電 これは昔は都内の道路すべてに近く走っておりました
車が増えるにつれ 邪魔者扱い(笑)ついには次々と消え 都内には僅か1路線が走っているのが現実です
排気ガスのないクリ―ンエネルギーですが時代の波には勝てませんでした
歌川を名乗る系統があり広重は東海道五十三次で有名 更には木曽街道とかの絵が売れたようです
豊国は風物詩 人物詩のような絵が特徴でした
浮世絵は世界に拡がり モネなど ジャポニズムが絵画界に影響もしています
その他 狩野派など多くの系統が江戸時代の芸術となって行きました
マイラさんの印象に残ったい赤い橋などは寺社の庭園などに用いられ 浮世絵に描かれたものの再現です
こちらは、来月になりますが、毎年私が行っていた
川沿いの、隠れ名所でしたが、一昨年の大雨で
だいぶ被害が出て、桜を切って河川改修工事。
もう、見る事出来ないようです。残念ですが・・・
アサイチ見ましたよ!のびたさんの地元でしたの!
聞くだけでウキウキしますね。
ご自宅近辺、それも歩いていける範囲に
あるというだけで羨ましすぎます。
私のこの時期はとてつもなく忙しい。。。
なかなかのんびりとお花見ができませんが、
機会を見付けたいと思ってます。
思い出しました!
昨年は、帰省していた娘ととあるところの
夜桜見物をしてました。
昼間見るのとまた違って、なかなか良かったです。
チャンスは、作らなければですね。
ミルクさんのお花見隠れスポット 自然災害の影響で改修ですか
仕方ないことですが寂しいですね
私の想い出秋田は 国花苑 菜の花ロード
久保田城址 横手城址 角館などが記憶に残っています
あさイチ 一部分ですが亀戸天神と葛餅が出ていました
私の町内です もっとも1丁目から9丁目に6万近く住んでいるのですよ(笑)
でも桜が咲いて 初めて春が来たとの実感です
わだじゆんさん 現場を知らないので春休みは もう少し一息入れられる穏やかな週かと思っていましたよ
ハードな業界 仕事 給料 見直しが必要ですね 拝啓 文部大臣殿!(笑)
夜桜を娘さんと見た これも貴重な体験でしたね
そう 忙中閑あり 時間は絞り出すもの
健康にきを付けてね