goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

梅雨のお客さん

2015年06月15日 | いきもの
田舎は虫が多い。
畑や庭だけやのうて、家の中にも堂々と入ってくる、

ムカデ、蜘蛛、コオロギ、ゲジゲジ。
いややけど、気色悪いけど、田舎ではまあ、出て来ても不思議はない虫たち。

けど、何にびっくりしたゆうて、台所の土間をトコトコ横切って行く蟹。



蟹か?
どっから入ってきてん。

ムカデとも蜂とも果敢に戦う猫どもが、手ぇ出せへん生き物は二種。
カメムシと、蟹。
蟹さん、強いんや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の誘引ボトル

2015年06月14日 | いきもの
バルサンたいてから、天井裏の羽音は聞こえんようになった。
スズメバチが出入りしてた隙間はふさいだあるし、これでとりあえず追い出せたかな?

出入り口近くにぶら下げた誘引ボトル。
もう外そうかと思いつつ、つい延ばし延ばしになってる。

今でも時々蜂が飛びこんで、中で怒りの羽音響かせてる。
もう、竹酢ボトルに替えなあかんなあ。


この写真は、取り付け当初のもの。今はもっと蜂入ってグロテスクですので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっこいお母さん

2015年06月09日 | いきもの
畑行く道で、


あれ、何?


カエルの卵か?
あの泡からオタマジャクシが産まれて、下の水に落ちるんかな。

けど、下の水はえらい勢いで流れてるで。
ええんかいな。

で、畑に入ってみると、

ツタンカーメン豆の支柱にちっこいアオガエル。

この子、えらいお腹ふくれてる。


さっきの卵はこの子の仲間が産んだんか?
あんな量の泡、このちっこい体のどこに入ってんねん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根裏にスズメバチ

2015年06月06日 | いきもの
どうもおかしいねん。
たまぁにやけど、天井裏で蜂の羽音がする。
庇の隙間からスズメバチが出入りしてるとこ、時々目撃するし。

その出入り口の近くに誘引ボトルぶら下げたら、5~6匹かかったんやけど、天井裏の羽音はいまだに止めへん。
巣ぅ作ってんねんやろか。
退治するんやったら今のうちやな。

ドラッグストアのお姉さんに相談して、買うてきたんがこれ。


近所の婆ちゃんたちが騒がんように、「煙の出えへんやつ」ゆうたら、これ勧めてくれた。

さて、田舎の家はどこもかしこも隙間だらけ。
バルサン、効いてくれるかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はどこに巣を?

2015年05月23日 | いきもの
やけに大きな羽音がするなと思てたら、なんと、蜂が飛んでる。
あれ、スズメバチちゃう?

部屋の中やで、しかし。
どこから入って来たんや。

て、悠長なこと言うてるバヤイやない。
猫どもを台所に押し出し、蜂用ジェット噴射スプレー片手に闘う。



ごめんな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええわぁ、お馬さんの匂い

2015年05月12日 | いきもの
昨日の水汲み場を抜けて、ブレーキかけまくりながら山道下って、多可町へ入る。

途中、「まちの駅 たか」に立ち寄って特産品なんか見ながら、集合場所の多可町役場へ。

若手の夫婦連れや、なんか肩書持ってそうなおっさん、じいさん達と合流。
総勢9名で、車連ねて10分ほど走った牧場へ。

敷地に近づくにつれ、もわ~ん。
こ、これは。
お馬さんのかぐわしき匂いやおまへんか。
うわぁ、何年、いや何十年ぶりかも。
ええわぁ、ええわぁ。
早足で厩舎に入ったら、

「いらっしゃ~い」


こっちからも
「やあ、やあ、やあ」


奥の方からも
「おーい、おーい、おーい」


ここには20頭くらいの競走馬を預かってんねんて。

かいらしそうな顔して、実は「隙あらば噛んだろか」て、良からぬこと考えてるに違いないポニーさんもおる。


羊さんとヤギさんもおった。
あんた、今度洗ろてもおたら?

ヤギさん「いきなり、なんですのん」
羊さん「放っといておくれやす」

この日は係の人がお休みとってて、お馬さんに乗せてはもらわれへんかったけど、その分撫ぜ撫ぜしてきた。

よしよし、ええ子、ええ子。


また近いうちにね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカデさん、今年初出勤

2015年05月07日 | いきもの
ついに来たか、この季節。


台所の天窓付近をワサワサ移動していくもんあり。
赤いお腹と足、黒い背中の大きなムカデさんではないか。
ひぇぇ。


(この記事の最後に、ご本人さんの写真あり。見たない人は要注意)


殺生しとうはないが、相手が猛毒のムカデさんとなれば話は別。
殺虫剤吹きかけたら、なんと、天窓の波板の隙間から外に逃げてしもた。


えーっ、あそこいけいけかいな。
そりゃ、冬、寒いはずや。


てなことにびっくりしてるバヤイやない。
慌てて外まで追っかけてって、更なる攻撃を加え、申し訳ないけどご臨終いただいた。


あー、外といけいけなんは、きっと天窓だけちゃうんやろなぁ。
どっちにしてもこの家、そこらじゅう隙間だらけやもんなぁ。
人間が寒さ、冷たさに抵抗力つけるしかないか。


(出るで、ご本人さんの写真)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ込みも連動

2015年03月13日 | いきもの


降った!
降ってくれたぁ!


這い出し始めてたもんが、また慌ててすっこむ。
カメムシも。
婆さんたちも。

やったぁ!



降れぇ!
もうちょっとの間、降っててくれぇ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連動

2015年03月09日 | いきもの
3月に入ったら、やっぱりちゃう。
まだ吹雪く日ぃもあるけど、晴れたらぬくい。
おんなじお陽ぃさんでも、2月のお陽ぃさんとは全然ちゃう。

これからは、シモヤケもちょっとマシになってくれるやろ。
それはありがたい。
ありがたいんやけど、そのありがたさとおんなじくらい、いやぁ~な予感。

ほれ!

かぐわしき匂い振りまくカメムシさん。

ほんで、カメムシだけやない。
きょうは天気ええなあという日ぃは、外でうじゃうじゃ声がする。

ここで一句。
「この村に カメムシわく日は 婆もわく」
生き物は連動してるんやなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらさん?

2015年01月19日 | いきもの
雪の朝の楽しみ。
窓を開けて、さてさて昨日は誰か来てくれてたんかなあ。


はい、はい、はい。

下の家の屋根を通って、



うちの庭に跳び移って、



おかちゃが寝てる部屋の前過ぎて。
ちょっと窓に足かけて覗いてみたんかもしれんねえ。

それにしても誰やろ。


女もんのスニーカーくらいの大きさやけどなあ。


こっちは誰やろ。鳥さん関係やろか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3本脚の熊

2014年11月28日 | いきもの
先日、地域の集会所に移動博物館がやって来た。
町に出る途中で立ち寄ってみた。
ちょうどお昼の時間だったせいか、だあれもいない。
県内で採集した昆虫や鉱石の標本がテーブル二つ分くらい、パラパラと並べられている。
あとは、「ご自由に触ってください」と書かれた大きなアンモナイト化石と、「手を触れないでください」と書かれたツキノワグマのはく製。

ツキノワグマのはく製は、窓から射し込む日光に、お尻を温められている。




男の子なのか女の子なのか。
左前脚が途中からない。
痛かったやろな。
きっと人間のせいやな。
ごめんな。
かんにんしてな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でかっ!

2014年10月20日 | いきもの
おととい、スピカが窓をパンパン叩いてる。
カーテンと窓の間に何やら大きな虫。
蜂やっ!
スピカを窓から遠ざけ、ハエ叩きで応戦。
途中、カーテンがめくれて敵と目が合った。
で、でかっ!
オレンジ色の、あれは顔か? 目ぇか?
フルフェイスのヘルメットごと、じろっと睨みよる。





幸い猫、人共に刺されんで済んだけど。
一体どこから入って来たんや。
また天井裏に巣ぅ作ってんのかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのち

2014年07月04日 | いきもの


スイートスナップの葉の上に乗っかる小さい緑色のもの。
アマガエルの赤ちゃん。
顔からお尻の先まで7~8mm。
指先には、いっちょ前に吸盤ついてるのかな。
つるつるの竹支柱にもしっかりつかまってる。



ちっちゃい、ちっちゃいね。
こんなちっちゃい子たちでも生きてるのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする