goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とおかちゃと月光仮面    のんびりふんわり自然農

~田舎でのんびり自給生活…のはずが
    無農薬、無化学肥料の自然農。猫の手借りたい時もある~

ちょっとふっくら、ツタンカーメン

2015年05月20日 | ツタンカーメン豆
紫のちっこいサヤつき始めてからが、意外と長いんやなぁ。

なかなか太ってけえへん。

いま、当店のナンバーワンおでぶちゃんは、この子たち。


もうちょっとやなぁ。

人間やったら、あっちゅう間やのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメンご飯、簡単バージョン

2015年05月16日 | ツタンカーメン豆
畑のツタンカーメン豆、サヤがふくらみ始めた。
ここまで来たら、大事に冷凍したあったツタンカーメン豆使うてしもてもええやろ。

こないだ、サヤのゆで汁使う方法で炊いた。
この方法、炊けた時にはご飯に色ついてるから、4~5時間も保温の間待たんでええ。
ただ、色がちょっと濃いめになりがちやねんねぇ。
ゆで汁の量を少なしたらええんやろうけど、大事な大事なアントシアニン、ついつい全部使てまうんよねぇ。

で、今回はスタンダードな炊き方。
サヤは使わんと、じっと我慢の保温時間待ち。

炊きあがり直後。
普通の豆ご飯と同じく、ご飯は白い。


一生懸命待って、待って。
4時間後。


うふふ、うふふ。
待たなあかんし、電気代もかかるけど、色としてはこっちの方がええかなぁ。

これ、きっと、炊き込む豆の量多いほうが、ピンク色になる時間短いんかも。

サヤかて捨てるに忍びん。
別にゆでて、ゆで汁冷凍してみた。
なんか使えるかなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメン、充電中

2015年05月10日 | ツタンカーメン豆
二か所の畑で育ててるツタンカーメン豆。
二週間ほど前に紅色の花が咲き始めた。
で、今、花の根元に紫色のサヤができてる。

下の畑。
紫のサヤ、いっぱい、いっぱい、いっぱい~。


中の畑。
紫のサヤ、こっちもいっぱい、いっぱい、いっぱい~。


どっちの畑のサヤも、まだ薄っぺらやねん。
ふっくら、ぷっくりのツタンカーメン豆に育つべく、ただ今必死のパッチで充電中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメンさんにも保湿

2015年05月05日 | ツタンカーメン豆
下の畑は、草が生えにくいとこと、ぼうぼう生えるとことがある。
ちょっと前まで、二、三人の婆ちゃんらが借りてたからかなあ。

今年ツタンカーメン豆植えたとこは、草生えにくいとこらしい。



急に暑なったきたら、土乾いてカラカラやん。
豆さんのお肌にようない。
そこで、

草、刈り集めてくるんですな、ぼうぼうのとこから。


そんで、豆さん一人一人の足元に敷いてやります。


「まぁた草集めとるんかいな」
通りかかった婆さんらに笑われながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメンご飯の炊き方

2015年04月30日 | ツタンカーメン豆
今年のツタンカーメン豆は、一部、花が咲き始めたばっかり。
待ってられへんので、去年冷凍しといた豆を使うて、ひと足早いツタンカーメンご飯作り。

いつもは玄米食べてるけど、ツタンカーメンご飯の桜色を楽しむにはやっぱり白米やねえ。


こういう時のために、奮発して買うた家庭用精米機。


ぬかも取れます。

5合の玄米を白米にして、約70gの米ぬかゲット。


大事に冷凍してあった去年のツタンカーメン豆を解凍。


サヤごとさっと塩ゆでしますねん。
ゆで汁はご飯炊くときに使うから、塩の量はあんまり多すぎへん方がええ。
今回は、色がもっときれいになるかもと、試しにお酢をちょびっとだけ入れてみた。


サヤ付きツタンカーメン豆のゆで汁。
お酢入れた分、色がちょっと鮮やかかな。
しつこいようやけど、このゆで汁が大事。
これでご飯炊くんやから、絶対捨てたらあかん。


豆はサヤから出す。
サヤは…なんか使い道あるんかな、おかちゃは捨ててる。


ゆで汁が足れへん場合は水を足して、あったら昆布なんかぶち込んで、普通にご飯炊く。
豆はまだ入れへん。
豆は、ご飯炊けたらぶち込んで混ぜる。


ジャーン。
ツタンカーメンの豆ご飯の出来上がり。

ゆで汁使うこの方法やと、何時間も保温せんでもええ。
最初から桜色。


具だくさんの味噌汁と、いつもの納豆添えて、「いっただっきま~す」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメン豆、開花始まる

2015年04月27日 | ツタンカーメン豆
去年秋に蒔いたツタンカーメン豆。
背丈はまだちっこいのに、ポツリポツリと花が咲き始めた。



ツタンカーメン豆の花は紅色。
この紅色がええねんなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蒔き組 頑張る

2015年04月15日 | ツタンカーメン豆
「この辺ではな、豆は11月の『か』の付く日やで」
移住して初めての秋、婆ちゃんらは会うごとにそう教えてくれた。

「豆」ゆうのは、エンドウ豆のこと。
「か」の付く日ゆうのは、ふつか、みっか、よっか…ていうように、最後が「か」で終わる日のことらしい。

つまり、エンドウ豆は11月2日から10日頃までに蒔けよと、婆ちゃんらは言うてるんや。

去年もおと年も、婆ちゃんらに教えられたとおり、秋のうちに蒔いた。
けど、春に蒔いたら一体どないなるんやろ。
急に確かめとなってしもたんやなぁ。

で今年、ツタンカーメン豆を一畝だけ3月半ばに蒔いてみたった。



手前が春蒔き。
奥のネットは去年秋に蒔いた分。
ちょっとまだちっこいけど、春蒔き組、結構ええ線いくんちゃう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメン豆、スタンバイ

2015年03月30日 | ツタンカーメン豆
ちょっと早過ぎたかもしれんジャガイモ植付け。
お彼岸済んだ25日になっても雪積もったしなあ。
不織布でべた掛けしといた。



これでとりあえず霜の心配せんでもええやろ。

中の畑のツタンカーメン豆が10㎝ほどになってきたから、支柱立て。
今年はぎょうさん蒔いたし、ノリ網でネット支柱にした。
ネットと地面の隙間が広すぎて、張り直ししたり、結構手間かかったわ。



あさってから菜種梅雨やゆうてる。
あした、下の畑のツタンカーメン支柱も仕上げとこ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツタンカーメンご飯

2014年06月11日 | ツタンカーメン豆
豆ご飯って、なんかパサパサしてて好きちがうかった。
けど、その名に惹かれて3~4年前から育てているツタンカーメン豆。
採れたてのこの豆で炊いたご飯は実にうまうま。

鞘が紫色。


でも中の豆は普通のエンドウと同じく緑色。


鞘をゆがいたゆで汁を加えてご飯を炊く。


炊けたご飯を4~5時間保温すると…


ほら、ほんのり桜色のツタンカーメンご飯の出来上がり。
豆もやわらかくて甘みがあって。
もう、そんなもんね、普通の豆ご飯なんか食べてられまっかいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦闘開始

2014年05月24日 | ツタンカーメン豆
借りてる畑は3か所。
上の畑、中の畑、下の畑、と名付けている。
下の畑は四方水田に囲まれている。
それらの田んぼに水が入ると大変。
ただでさえ多いモグラさんたちが、親戚知人友人一族郎党、一斉にうちの畑に避難してくる。
で、イネの苗床も穴だらけ、土の中はスカスカ。


モグラさんの穴を利用してネズミがもぐりこみ、根とか齧るらしい。

しょうない。慌てて苗箱作り、庭でイネ苗を育ててみることにした。
トマト苗と同じように、日向土を使う。
ユメノハタモチ(陸稲モチ)、イセヒカリ(水稲ウルチ)、赤米、黒米の4種。


100均の水切りネットに不織布を敷き、日向土を入れてモミを蒔く。


発芽するまで新聞紙の上から水遣り。

芽を出し始めたウリ類を襲うのはウリハムシ。
キュウリ、カボチャなどはあんどんを立てて苗を守る。



とりあえず、芽を出したところからあんどんを立てる。

もちろんいいこともたくさんある。
今シーズン初の収穫物、紅花絹サヤ。
さっとゆでてそのまま食す。
うまうまうま!



ツタンカーメン、スイートスナップも、モグラに半分枯らされながらも、生き残った子たちが頑張って結実中。



上、ツタンカーメン。下、スイートスナップ。どちらも鞘はまだ薄い。

あの分厚い雪の下で凍えながら冬を耐え、一生懸命実ろうとしてる子たちを見ると、いとおしい。
食てまうんやけど…。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆の支柱立て完了

2014年04月20日 | ツタンカーメン豆
今年は三種類の豆に支柱を立てた。
三種類の豆とは、上の畑の紅花絹サヤ、下の畑のツタンカーメンとスイートスナップ。
スイートスナップはツル有りかツル無しか忘れてしもたので、念のため低めの支柱を立てておくことにした。
手持ち資材の都合もあり、支柱の立て方はばらばら。
先日UPした紅花絹サヤには枝付き竹、今回仕上げたスイートスナップには稲わら、ツタンカーメンには園芸ネットと稲わら併用。


右がツタンカーメン、左がスイートスナップ。

けど、この土地は風がもの凄く強い。
台風も何も来てないのに、力いっぱいドッドと吹いてくれる。
吹かれてわらがぐるぐる回らんよう、下の方に麻紐を張ってみた。
マメさんたち、ちゃんとつかまってくれるやろか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする