goo blog サービス終了のお知らせ 

S.Boy blog

いかに生きるか いかに撮るか

デジタルプリントではメリハリを意識する

2009-08-07 | アマチュア写真家論
プリンタで出力するとき、よほど光のいい条件のときに撮ったもの以外は、そのままでプリントすると平面的になりがち。とくにコンテストに応募するときはある程度目立たないといけないので、メリハリの効いたプリントを完成させないといけない。
ただし、そのために安易にコントラスを強めたり彩度を上げたりすると、たんに汚い写真になってしまう。ちょっと画像加工を覚えた人はこの傾向に陥りやすい。私も昔はやりすぎていたなあと思う。
写真によってメリハリの効かせ方は変わってくるので、これは加工の経験をたくさん積むしかない。いいプリントの基準を知るために、写真展に行って観察したり、自分のプリントを数日おいて客観的に見るようにしたりして感覚を磨いている。

photo:中之島 E-P1(シルキーピックスで加工)

大阪ステキ入選

2009-08-04 | フォトコンテスト
橋本知事も力を入れている”水都大阪2009プロジェクト”で、「大阪ステキ発見」という写真コンテストがあり応募していたのですが、入選しました。100名近い入賞者があるようですが、さらにここから大阪府知事賞などの上位賞が今週中ぐらいに決まるそうです。まあそちらは無理だと思いますが、とりあえずこの入選で、天満橋・八軒家浜で今月22日から10月12日まで展示されるらしいです。詳細がわかればご報告します。
入選者一覧はこちら

リンク:大阪ステキ発見

PHOTO:天満橋 E-P1
※入選作品とは関係ありません。というか、数点送った中でどれが入選してるのかさえ不明です・・・。

雨の夜にミニ三脚

2009-08-03 | photo

PHOTOH:箱根・強羅 E-P1,ED14-42mmF3.5-5.6

泊まった旅館のテラスから撮影。夜に雨が降り、その情景を撮りたかった。
三脚は持ってなかったが、脚がぐにゃぐにゃ曲がるミニ三脚を持っていたので、
この脚を欄干に巻き付けるようにして固定して撮影。
とはいうものの、コンパクトカメラの非常用なので、手持ちよりマシ程度。
シャッターを押しても反動からくる反復運動が止まらない。
E-P1のセルフタイマーは12秒と2秒が選べる。12秒にセットしたいが、列車が通り過ぎてしまうかもしれないので2秒をセット。望遠なのでやはり多少はぶれている。でもまあ、これだけ撮れればありがたい。


こんなふうにして使います。  

同窓会

2009-08-02 | 日々

PHOTO:GR DIGITAL2

プチ同窓会で神戸・三宮へ行く。
いやあ、みんななつかしい! 嬉しい! 楽しい!
この前会ったのは20代だったかな? おっさんになったよなあ。
でも、不思議とあの頃、ただバカで毎日底なしにおもしろかった中学生の頃と、
なんにも変わっていない。

三宮から帰る電車の中で、今日話したことや二十数年前のことを思い出す。
ひとりが当時の写真を持ってきてくれていた。これはけっこう盛り上がった。
みんなカメラ好きだったのでいろんな場面で撮っている。
そう、今回のプチ同好会も写真がみんなを結びつけてくれた。
次回は撮り歩き大会をすることになった。つくづく自分は、
写真に縁があるんだなあと思う。

梅田行きの阪急電車が、夏の西日を受けて六甲の裾野を走る。
窓の向こうには入道雲。


PHOTO:E-P1 シルキーピックスで加工

世界の変曲点

2009-08-01 | 社会
先日、IT企業の大規模セミナーに参加し、ある講演を聞いた話。副題に「世界が直面する未曾有の変曲点」とあった。

アメリカがオバマ大統領になって環境対策に取り組み始めたり、中国が地球温暖化対策とかを理由にクリーンエネルギーに力を入れているのは、けっして彼らが改心したわけでなく、ただ石油枯渇がいよいよ現実的なものとして認めなければいけないからだという。
すなわち、中国インドをはじめとした多くの人口を抱える国が先進国なみの生活水準になると、石油が足りなくなるらしい。おそらく足りなくなる前に暴騰して経済危機が起こるのだろう。
だから、どこも脱石油をめざして必死に取り組んでいる。日本もそうだ。官僚はアメリカや中国と同様汚いので、環境とかを表向きの理由にし、国民の道徳性を功名に利用した政策を行っている。多くの税金が地球環境の名の下に、特定の箇所に流れ込むしくみがまたひとつ生まれる。まあ、国が滅びるよりいいですけど。

石油は2つの存在価値があって、ひとつはエネルギー源。もうひとつは原料。プラスチックや繊維など、石油を原料にしている。これは将来植物に取って代わる。
よって、これらの分野が市場として有望なのだろう。ITをそれをお手伝いする、とこの企業の偉いさんは言っていた。くれぐれも、税金を補助金という名前に変えて横取りするようなことは、しないでいただきたく存じます。

photo:E-P1