goo blog サービス終了のお知らせ 

S.Boy blog

いかに生きるか いかに撮るか

衆議院選

2009-08-19 | 社会
いよいよ、だなあ。
たぶん、変わるんだろうなあ。
いや、でもそれは大きな流れのなかの序章に過ぎないのかもしれん。
いずれにせよ、今回の選挙は、
民主党を選ぶというんじゃなく、
自民党に引導を渡す、
ということなんだろうな。
「もうけっこうです」ってことじゃないのかな。

PHOTO:箱根登山鉄道 E-P1

口内炎

2009-08-18 | 健康
舌の先っちょの方に口内炎ができてしまい、
これが痛いのなんのって。
しゃべりにくいわ、食べにくいわ、あげくの果てに頭痛まで襲ってきやがった。

PHOTO:大阪・関目 E-P1

送り火

2009-08-16 | 関西広域
夏休みの風景を求めて大阪・能勢へ。そこから京都・嵐山へ移動。
本日は大文字送り火。嵐山は日曜日になったこともあり、
見物人が多数。暮れる頃に現地を離れ、自宅のテレビで送り火を見る。
GX200の調子が悪い。撮る瞬間、手ブレ補正機能が誤作動しているような気がする。



PHOTO:能勢 D90


PHOTO:嵐山 GX200


「未来をひらく福澤諭吉展」を見る

2009-08-15 | 日々
天王寺にある大阪市立美術館で「未来をひらく福澤諭吉展」を見る。(リンク先に100円割引券あり)
福澤諭吉といえば、質実剛健・お堅いといイメージを個人的には持っていたのだけれど、
従来の慣習などにとらわれず、新しい独立した考えを次々と実現させていったという、
挑戦的な人。いっぽうで9人の子供には、「名前は符帳に過ぎない」と、
安直な名前をつけるという、これまた魅力的な発想。
数々の実績のいっぽう、
私生活は食事や持ち物も「質素」を好んだという。
かなり価値ある展示内容だった。

PHOTO:E-P1 17mm

水都大阪2009「大阪ステキ発見」で審査員賞の通知

2009-08-15 | フォトコンテスト
先日、水都大阪2009「大阪ステキ発見」コンテストに入賞と報告しましたが、その中から「審査員賞(江弘毅審査員選定)」に決定との通知が来ました。
どうもありがとうございました。
なんでも、9月に表彰式があるとか。

でもって、複数応募したうち、いまだにどの写真が入ったのかわからんのですが、展示されてはじめてわかるのかな。
天満橋の川の駅はちけんやで展示されるそうです。


お盆に考える仕事観

2009-08-14 | 会計SE
お盆なので通勤電車は空いている。今年もいろいろと作業が詰まっているので、電話などの横やりがないこの時期に集中して仕事を済ませる。もちろん、後日休みをとって写真を撮りに行くため。

そういえば、昨年の盆は多忙とトラブルが重なって、帰省先の明石から出勤したっけ。でも、当時の部長は「規則にない」という理由だけで交通費を出してくれなかった。ひどい会社だね。最初は信じられなかったが、でもそんなに腹も立たなかった。もともと会社への愛着も帰属意識もあるわけでもなし、仕事に没頭するタイプの人間でもないので。

会社とか組織とかそんなもんだと思っている。どんだけ粉骨砕身仕事に己を捧げても、組織は個人を裏切るもんだ。好きでやってるならいいが。
語弊を恐れずにいうと、自分の責任の範囲内でそれ相応にやってりゃいいというのが私の仕事観。ならば腹も立たない。
と、思うようにしている。


αシステムの不安

2009-08-13 | 写真あれこれ
ソニーの裏面照射型CMOSは注目。センサーがまた進化したのだな。
しかし、残念ながらこれはコンパクトデジカメ用。サイバーショットには搭載されるが、
一眼系のαシステムには今のところ関係なさそう。
最近のソニーの動きを見ていると、デジカメはサイバーショットに絞って、αの一眼は撤退するんじゃないかと不安になる。実際商品展開をみてると投資はコンパクト系に偏ってるように思える。
店頭で触ってみても、感じるものがないんだな、αシリーズのカメラ・・・。

PHOTO:京阪・枚方市駅 E-P1

やっとこさETC

2009-08-11 | 日々
やっと我が家のオンボロ車にもETCが付いた。
ほとんど買えるとは思ってなかったのだが、
ふと立ち寄ったオートバックスで在庫があった。
さすがにアンテナ一体型はなくて分離型のみ。
本体も工賃も高くなるが、一体型は見込みがたたないとのこと。
週末は混むだろうから、夜に阪神高速でも走ってみようかな。

PHOTO:GR DIGITAL2

夏日

2009-08-08 | 日々

PHOTO:府境付近 EOS40D&EF-S10-22mm DPPで加工

早朝夜明け前に起きて撮影に出かける。
カメラがあれば苦手な早起きもできる。
大阪・京都府境を歩いて越える。
気温はぐんぐん上がって、9時頃もうバテバテ。


太陽が昇る。始発電車には間に合わず2本目。PHOTO:GR DIGITAL2