goo blog サービス終了のお知らせ 

S.Boy blog

いかに生きるか いかに撮るか

溶解

2012-02-21 | 社会
「がんばろう東北」などと言いながら、
がれき処理は受け付けない。
イベントで使う青森の雪さえ拒絶する。
根拠のない自称俳優芸人がはびこる。
体裁だけの言葉が上滑りする国、ニッポン。
芯は、とっくに溶けていたのかもしれない。

PHOTO :RICOH GXR A12 28mm

震災ノンフィクション

2012-02-13 | 社会
「震災死」(吉田典史 著 )を読む。
遺体を通して震災を丁寧に記録したノンフィクション。
主観や思いこみ、観念などに感化されず、きちんと取材した記録が生々しく、
この震災でなくなった2万人以上の死から、自分は何を学ぶ必要があるのかを考えさせられた。
検視医をはじめ自衛隊員、学者、遺族など、取材対象が広いので、さらに読み応えがあった。
損傷が激しい遺体の扱いの話が、なぜか心にしみてくる。


公平性、続き

2012-02-07 | 社会
昨日の続き。そのPTA役員を決める会議での違和感。その会長氏の考えなのか「公平に決めていきたいので、役員をできない事情がある方はその内容を言ってください」と、50人近くいるご近所さんの前でその理由を話すことを求めたこと。
ある親御さんは自分の病気について話し、ある親御さんは家族に1級障害者がいることを告白し、ある方は子供が養護学級に入っていることを話された。
さすがに我慢ならず、なんでそんなことを大勢の前で告白しなければならないのか、それが公平なことなのかと意見を言わずにはいられなかった。
基準があれば各々の家庭事情をさらけ出す必要はないはずだ。それについても聞いたのだが、基準がないから私たちでは決められない、みなさんに対象外にしてもいいか決めてもらいたいという。
こういうことが公平だと思っているのは、まじめそうで大卒っぽくて役人っぽいこの会長氏だけではないという気がする。

公平性

2012-02-05 | 社会
夕方から小学校のPTA副会長を決める会合。これが決まれば、
翌年は自動的に会長という慣習。
現会長がやたら「公平に」と「みなさんのご意見で」を連発して議題を進められない。
結論どころか、方向性さえ定まらず時間がどんどん過ぎてゆく。
この会長氏だけでなく、
おそらく日本全体にこの空気感が充満しているのではないかと思う。
政治がまさしくそうではないか。
いや、ひょっとしたら企業もそういう病気にかかっているかもしれない。



あの日から

2012-01-17 | 社会
何年経っても、この日は特別だ。
毎年、いろいろと考えるところがある。
そういう日が、年に一度くらい必要なのだと思う。
思えば、あの日から日本の凋落は始まっていたのかもしれない。

PHOTO:神戸市灘区 RICOH GX200

大阪の将来

2011-11-27 | 社会
大阪ダブル選挙は大阪維新の会が圧勝。橋下市長に松井知事の改革路線。
個人的には、積極的な改革と活性化を望む。
かなり大きな痛みが伴うだろうが、大きく変わらなければならないのだろう。
なにより、子供たちや若い人たちのために。


ヘッジファンド

2011-11-17 | 社会
久しぶりに日本経済新聞の夕刊を読む。朝刊はときどき読んでいるが、夕刊を読むのは数年ぶりかも。
そのトップ記事は、欧米の年金基金がヘッジファンドへの投資を増やしているという内容。
空売りをはじめ、ルールを平気で破って金融秩序を乱すヘッジファンドに年金基金が突っ込んでいるなんて、欧州のレベルもそんなものか。低利に嫌気がさしたのと、経済事情を無視した運用設計に問題があるのだろう。日本の基金はまさか、と思っているが、どうやらそうとも言い切れないのかもしれない。
背景には、年金をもらう側にも問題があるのだと思うが、もう今の時代は何でも「やった者勝ち」ということか。



不安増すユーロ

2011-11-16 | 社会
イタリア国債の金利が上がり、ユーロの先行き不安が日増しに大きくなってきているらしい。
金の高騰はテレビニュースでも流れているが、
あるブログによると、ニューヨークでダイヤモンドが市場からなくなりかけているという。
現金や金融商品は暴落するかもしれないので、現物に流れているのだとか。
こちらは手持ちもないので貴金属店に急ぐ必要はないのだけれど、世界金融の崩壊なんて記事を読むと、ちょっと不安になってくる。。
まあ、心配したところでどうにもならんのだが。


大阪最下位

2011-11-10 | 社会
「都道府県の幸福度に関する研究成果」で大阪は最下位らしい。
目的は「地域づくり」のためらしいが、幸せを数値化して自治体ごとにランキングするという発想自体どうなんだろう? 「いい会社ランキング」とかと似ているな。


大阪市長選

2011-11-09 | 社会
大阪の将来に大きく影響を与えるであろう大阪市長選。
橋下氏と平松氏の考えをネットや新聞、テレビや週刊誌などから両氏の政治姿勢について情報収集し、自分なりの考えをまとめる。
と、そんなことをここ数日やっていたのだが、大切なことに気がついた。
自分は大阪市民じゃない。
うむ、残念・・・。


日本的

2011-09-30 | 社会
ずっと昔から、「日本的」なものとか考え方とか、
そういうものが好きでなかった。
しかし、最近はちょっと考え直さないといけないのかなと思い始めている。
歳をとったのか、あるいは世界が狂っているからか。



欧州危機

2011-09-27 | 社会
ギリシャの財政危機が発端で、EUが不安定な状態になっている。
なにせ1年物の国債金利が136%って、明らかに破綻している。
ある識者は「ギリシャの国債は実質的にデフォルト状態で、EUはまもなく解体されるだろう」と言う。
いっぽう、別の識者は「ヨーロッパ各国は長い歴史の中で大変な争いを経て、ようやく国家共同体が生まれた。その執念は日本人にはわからない種類のものであり、そう簡単に解体することはない」という。
私は欧州には行ったことがないのだが、旅行した人に聞くと日本の都道府県のようなもので、国境あるいは異国という概念が日本人の考えるそれとは、全く異なるらしい。
リーマン・ショックを越える世界不況への引き金になると言われていることもあり、遠い国々の成り行きがとても気になる。



残暑

2011-09-14 | 社会
9月も半ばというのに、思いっきり暑い日が続く。
電力のピークは過ぎたというけれど、ほんとに大丈夫だろうか。
突然どこかの発電所が故障なんてことがあったり・・・。
ちなみに、明日の関西電力による電力使用率予想は89%らしい。

PHOTO:中之島 D7000 & DX18-105mm