goo blog サービス終了のお知らせ 

S.Boy blog

いかに生きるか いかに撮るか

TOEIC

2012-05-27 | 会計SE
本日は業務命令によりTOEICを受験する。
例によってサッパリわからなかった。
ところで、自分が受けた教室では74名の座席に対し、
9名も欠席していた。
受験料は決して安くないTOEICだが、私のように自分の意志は関係なく
会社の方針で受験させられ結果的にサボったのではないか。
などと勝手に想像したりしていた。


社内SNS

2012-03-13 | 会計SE
システムベンダーから社内SNSはどうか、との電話。
ミクシー、Facebook、ツイッター等を個人的にやった感想を述べる。
仕事でうまく活用するイメージが浮かばない。
ホワイトデー用に、ワインとチーズを買って帰る。


深夜の出勤

2012-02-01 | 会計SE
システムトラブルが重なり、いつものように家から対応できなくなった。
仕方なくタクシーを呼び深夜の出勤。
夜中1時から2時半まで格闘。
その後、家に帰ってもすっきり眠れず。
通勤では1時間かかる自宅と大阪市内の職場は、夜中の第二京阪を通れば25分。


2011-12-12 | 会計SE
先日の出張では、石川県にある富士通の工場でスーパーコンピュータ「京」を見学させてもらった。
実際には「京」は神戸に納品されているので、今回は構成の一部のコンピュータを解説してもらったのだが、なかなか有意義な研修であった。
それにしても、工場という場所は工夫とアイデアの宝庫だ。ものづくり日本の底力を感じる。ただ、残念ながら現実は、ものづくりの要素が日本からどんどん流出している。ものづくりを大切にしながらも、新しい発想が必要なのだろう。

PHOTO:JR七尾線宇野気駅


合間の思考

2011-11-21 | 会計SE
今日は貿易関係の勉強会に出席。終日、関税を含む手続き等の講演を聞く。
少し飽きてくると、作品制作のことを考え始めてしまうのが自分の悪い癖。
おかげでいろいろアイデアは生まれたんだけど。

監査強化の懸念

2011-11-08 | 会計SE
オリンパスの損失隠し。
あーあ、これでまた企業への監査強化、統制の負担が大きくなるかもしれん。
やれやれ。

しかし、バブルがはじけて20年。今でもまだその影響がこうやって出てくるとは。おそらくビビッてる会社や役員もいるだろう。統制作業が増えるのは現場ではたまったもんではないのだが、このような閉鎖的な会社が日本にまだまだあると思えば、その方向性も仕方ないのだろう。

同期

2011-10-05 | 会計SE
今日は会社の同期と飲み会。
ざっくばらんにいろんな話ができるのは、同期のありがたいところ。
なんだかんだで、もう18年この会社にいるんだなと話も弾む。

送別会

2011-06-08 | 会計SE
今日は職場で定年退職されるHさんの送別会。
ワタシと家が近くなのでタクシーで帰ろうか!
という案も出たのだが、大阪・本町からはちと遠い。
なので、京阪枚方市駅からタクシーでお見送りすることにした。

ワタシがシステムに来てしばらくした頃、近鉄特急に乗って奈良公園行きましたね。
年末の仕事最終日に、カメラのナニワへ一眼レフ買いに行きましたね。
そういえば、引越前の我が家に来てもらったことがありましたね。
あ、クルマのバッテリー上がったとのことで、救援しに行ったこともありましたね。。
いろいろ思い出深いです。

今後も、政治のこと社会のこと、
仏教神道のこと、いろいろ話しましょう。

どうもお疲れさまでした。


暮れなずむ駅にて

2011-05-09 | 会計SE
ここは東海道線のローカル区間にある岐阜県・垂井駅。電車はほぼ終日にわたり30分に1本。
出張の帰り、名古屋付近での人身事故により運休にて待ちぼうけ。
その間、なぜ今日のシステムトラブルは起こったか。
なぜ、乗ろうと思った電車が来ないのか、じっくり考える時間に恵まれる。


ダ・ヴィンチのシステム手帳届く

2011-04-22 | 会計SE
先日ネットで買った、ダ・ヴィンチのシステム手帳が届いた。
型名は「ダ・ヴィンチグランデ システム手帳 DB1311E」。
いちばん気に入ったのはデザインと風合い。
色はダークブラウン。ただし内側はベージュ。この外側と内側が違うカラーの仕様が気に入った。

迷ったのはリング径。この型で選べるのは24mmと15mm。
24mmは全体の厚みが35mmほどになり、ちょっと分厚い印象。
かといって15mmでは、今使っているスリムタイプの手帳と収容力の差がそれほどない。
ここは気分を変える意味でも24mmタイプを選んだ。

いろんな店をまわったりネットで調べていたのだが、おそらくこのダ・ヴィンチシリーズは日本でシェア1位じゃなかろうか。文具店ではたいてい置いてあるし、東急ハンズでもいちばん売り場を占有していた。システム手帳の元祖、ファイロファックスも興味あって見比べたが、こちらの方が日本メーカーだけに細かいところまでよく造り込まれているような気がした。



本体はきれいな化粧箱に入ってます。


保証書もついてます。手帳と侮るなかれ。


革の風合いもいい。これで仕事も作品づくりも、両方ともがんばろう!