goo blog サービス終了のお知らせ 

BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

ジャイアン対メカジャイアン

2018年02月16日 | 日記

2月16日(金)19時頃、テレビのチャンネルサーフィンしてたら 

[ジャイアン対メカジャイアン]

が目にとまって ついうっかり観てしまった!

ジャイアンをやつけるにはジャイアンしかいない!と ドラえもんが出したメカジャイアンのプラモデルをのび太とスネ夫が組み立てるが 制御不能でやりたい放題!



メカジャイアンをやっつけるにはジャイアンしかいない!とスネ夫がジャイアンを呼び出して

ジャイアン対メカジャイアンの対決が始まった!

力比べ、張り手、大食いでは互角。頭突き対決でまさかのジャイアン、ノックアウト!

メカジャイアンの超音痴波を聴いて起ち上がったジャイアン!超音痴波対決でジャイアンの完全勝利!

しかし?

二人で組めば 最強のデュオが出来ると 硬い握手をして 夕陽に友情を誓うのであった!

昨日の敵は今日の友!

久しぶりにドラえもんが面白く 毎週観そうだ!


残念なこと!

2018年02月16日 | 日記

京都三条の商店街にオープンしていた 高島市特産発酵食品などを提供していた[かもす屋]が 今週いっぱいで閉店するようだ。

補助金で出店してたようで 補助金切れが理由。

http://s.kyoto-np.jp/sightseeing/article/20180216000073

補助金でしたか!


L.L.Beanの返品対応が変わる。その理由は 着古したものや 中古で買ったのを 返品する輩が増えて来たのが理由だそうだ。

悪い輩が居るものだ。


黒曜石

2018年02月14日 | 日記


諏訪湖博物館で。

霧ヶ峰は黒曜石の産地だそう。

黒曜石は石器時代から鏃やナイフとして使われて、ガラスな黒色。

スー ハリソンの[アリューシャン黙示録]の主人公が[黒曜石]。



リングを買った。台座がチャッチイのが残念!2000円なので仕方ない。

英名はオブシディシアン。
石言葉は 不思議・集中力・潜在能力の開花。

安もんだけれどね。


馬籠宿

2018年02月13日 | 日記










今回の行き当たりばったり、とっかかりは 御神渡り。行き掛けのSAで馬籠宿のポスターを見て。

行き当たりばったり!

宿場の最上部から下がって歩く。

焼き山栗を買った店で甘酒を 紙コップ二つ重ねだったがヌルすぎて残念!

老舗っぽい菓子舗で栗きんとんを。100%栗!

 

馬籠宿は島崎藤村の生誕地だった。

 

恵那山、以外に雪が少ない!

 

見晴らし台からは 伊吹山が見える時もあるとか?

 

江戸時代の旅姿で それも白しろで 髪も白、まつげも白、何某のコスプレ?で ムービーを撮ってた。


馬籠宿で蕎麦!

2018年02月12日 | 日記







諏訪湖を後に馬籠宿へ向かうことに。中津川インターを下りて 先ずはGSへ。この辺りの美味しい蕎麦屋を尋ねて 先ずは腹拵え。

その店は馬籠宿の1番上に在った!

店は宿の古い建物で趣深い、店内も良い雰囲気!

メニューは少なくシンプル。自動の蕎麦挽機がコトコトと。

ざるするかもりにするか 迷ったが ざる。二段重ねで1.5人前くらいかな?950円???
相方はかけにするとこを すんきそばに。

蕪の漬けもんを乗せてある。乳酸発酵させてあるので 汁が酸っぱくなってて???

今までに無い蕎麦だった!不揃いな太さと言ったら?

蕎麦湯は土瓶っ。

諏訪湖一周

2018年02月12日 | 日記









2月11日(日)は早朝に諏訪湖湖畔に到着して、赤砂崎公園で御神渡り一の渡りを堪能して、車で諏訪湖一周へ。直ぐにオオハクチョウが車を停めさせる。次は釜口の水門、そして湊の御神渡りを。

それから諏訪湖博物館へ。

展示は思いのほか少ない!

水中/水面の展示は 小さくはあったが良いと思った。

諏訪湖で使われいる小舟は 丸木舟の趣があって 湖畔の舟溜まりのFRP舟を興味深く見てて 木製を見れて良かった!

御神渡りのジオラマ展示は スコープを覗くと!

今年の御神渡り神事の画像を撮ったら まるで自分が撮ったように見えて!

御神渡りの出現年表も!

御神渡り-3

2018年02月12日 | 日記








諏訪湖一周ドライブは釜口水門から反時計回りで。

湊という所にも人集りがあったので 車を乗り入れた。

青空もあり 陽射しもあって こちらからの御神渡りも良かった!

濡れた道路は陽射しが反射して 眩しいったら!

諏訪湖のオオハクチョウ

2018年02月12日 | 日記

諏訪湖 湖面は全面氷結したとても 川の流れ込みなどは例外で 水鳥が集まっていた。餌付けされてるような?



氷に上がるのも居て コウコウとにぎやかしく、人慣れしているようで。

オオハクチョウ、バン、オオバン、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カルガモ、マガモ。

冬羽のバン、初めて見ました!



諏訪湖一周ドライブへ。



高校生、[おはようございます]って 挨拶してくれました。この後2度追い抜くことに。一周ランキング!

一周中4回車を降りて・・・・・・・・・。


御神渡り~2

2018年02月12日 | 日記

 

諏訪湖まで家から250km。伊根や熊野と同じくらい。下道だと4-5時間、高速は3時間ほど。大蔵大臣が一緒なので行きは高速で。

諏訪湖は標高759m、周囲長16km、最大水深7.2m。


社内で朝食、前から気になる[苺のサンドイッチ]を。ケーキ感が強い。

陽が出たので湖岸へ。陽が当たるとまた綺麗に?

逆行じゃっ!

スマホでが ズームアップするとボケルなあ!

迫り上がり!

のしかかり!

岸辺から沖へ伸びる!

撮る人を撮る。

まだまだ続くよ!

juju

御神渡り-1~諏訪湖

2018年02月11日 | 日記

湖ネタです。


2月11日(日)、諏訪湖へ。
5年振りに御神渡りが出たと!思い立って出かけました!

  全面氷結した諏訪湖。

御神渡り・・・冬期諏訪湖の湖面が全面氷結して-10℃の夜が続くとその厚さは増していく。そこに昼夜の寒暖差で氷の膨張収縮が繰り返されて 南の岸から北の岸にかけて轟音とともに氷が裂けて 高さ30cmから180cmくらいの氷の山が帯状に迫り上がります。これを御神渡りと。諏訪大社の神様が歩いた道として 昔から崇められています。迫り上がったらすべて御神渡りとなるのではなく 神事で決められるそうです。

犬の散歩をしていた地元の人に話しかけると 昔は人の背丈ほどもある氷が迫り上がっていたと言うことです。


朝、7時前に湖畔の公園に到着! グランドは3cmほどの雪で真っ白、曇り空だけれど 寒くはない。

氷に雪が積もってるが 迫り上がってますね!

お日様はまだ左上の山から出ていません。

少し沖に。

岸際に迫り上がった塊。一枚氷!

岸際から沖へ。

 

防寒態勢を整えたが それほどでも無かった。最初は?

7:25には一旦車戻って 朝食を!

 

 

 
 

940 ワイパートラブル

2018年02月11日 | 九百四十


サブ・ナチャラカー、先日の大雪の時に リアワイパーブレードが外れて宙ぶらりんになっていて 直さな!と思ってて。



2月11日(日)の午前0時に諏訪湖へとサブで出立した。

高速では雨、ワイパーを起動してあたら いきなりシンクロが狂って 左右のブレードが絡まって 右のブレードはゴムと金属部品が外れてしまって 

あややっ!

避難所に停めて ブレードをはめようとしたけれど 上手く行かず、大垣で下りて 出光に入って 明るいところで直した。

仕切り直しで 高速へ。

雨は続く。10分ほどは順調だったけれど いきなり シンクロが狂って!左側が駄目で。また絡まる。岐阜羽島でアウト。公団事務所で作業開始。ワイパーのアームが手で動くのがおかしいと気付いた。キャップを外して ナットを締めたが 少ししか締まらなかったけれど 手では動かないので 良し!とした。



諦めて帰ろうかと思ったけれど 諏訪の天気が回復するので 突撃することにした!

小雨となって 何とか持ちこたえて SA で仮眠を。

諏訪湖には何しに行ったかって?

それは お楽しみに!