今回見たい花は色々あったのですが、中でもイワウチワを一目見たいと思っていました。
入園するときに見頃の植物の手作りチラシをいただくのですが、そこにも「イワウチワ」の文字が・・
期待が膨らみます!
園内は自然の地形を生かした作りとなっており、その中の天蓋山というところにイワウチワが咲いているそうです。
緩い上り坂をいくらも登らないうちにピンクのかたまりが見えてきました!
お~これぞ憧れのイワウチワ!
半分くらいもう花が終わっているようでしたが、まだ十分見ごたえがあります。
イワウチワはイワウメ科イワウチワ属の多年草。
中国地方以北の落葉広葉樹林帯の林内や林縁に生えるそうです。
こんな花が自生しているところを見つけたら、まさに狂喜乱舞ですね~
お見苦しい写真ばかりですみません。斜面の少し遠い場所に咲いていたので、ピントがイマイチの写真ばかりです。
手前の方にはほとんど白に近い株も咲いていました。
イワウチワの名前は、葉の形が団扇ににていることからだそうですが、私には分かりません・・・
もう一つ、この天蓋山で有名な花があります。
まだ咲いていないと思っていたら、数輪でしたがもう咲き始めていました!
そう、オオイワカガミです。
イワカガミだと思っていたら、山野草の森のFBにオオイワカガミと書いてあった・・・
お詫びして訂正します。
イワウチワと同じく、イワウメ科イワカガミ属。
「日本全国の高山から低山の岩場や草地の分布する」そうで、こう聞くとどこにでも咲きそうですが・・・
実際にはそう甘くはなく、野生の花を見かけたことはありません。
花の感じからは、このような松葉が沢山落ちている林ではなく、高山の岩場に咲くのが似合いそうです。
イワカガミの「鏡」は、葉に艶があって鏡みたいだからだそうです。
ということで、葉だけ撮ってみました!
どうでしょうか、鏡に見えますか?
今日は紛らわしい2種類の花を同時に見られて本当にラッキーでした。
もう間違えません!
明日も見たかった花シリーズ続きます。
【撮影:2021/3/27 わち山野草の森】
最新の画像[もっと見る]
-
伊吹山2025年8月~この黄色い花なーんだ 24時間前
-
勧修寺のハス2025 3日前
-
真夏の勧修寺へ 5日前
-
高山寺から京北へ 7日前
-
高雄山神護寺の境内参拝 1週間前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 1週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 2週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 2週間前
-
2025年萬福寺のハス総集編 2週間前
-
道草日記 2025年7月 3週間前
昔は、渓流沿いに咲いていて名前をつけられたのでしょうか
ピンクの花ですが、山野草を感じさせてくれていますね
イワカガミは、少し不思議な花びら、
こちらも山の春を楽しんでいるかのようですね^^
2つの似ている花、分かって良かったですね。
余談
ピエロさんのところ、久しぶりに1番かと思いきや
抜かれてました😰
最近、こういうこと多いので、1番って昔と
違って書かなくなりました(笑)
おはようございます。
昔山登りをしている頃にはよく出会っていた花です。
その頃は植物の名前をよく知らなかったので、関心もいまいちでした。
どちらもよく似た花ですね。
葉も広くよく似ていると思います。
光沢が違うのかな?
イワウチワは、大好きなお花です。
今の時期、北陸の1000m未満の山に登ると、たいていきれいなイワウチワが観られます。
私の故郷の山でも、登山道脇にたくさん咲いていました。
みん花時代に上げた写真ですが、ご覧くださいませ。
https://blog.goo.ne.jp/shu2702/e/f186689e00ce3f4b3c1c41942004da90
田中澄江さんは、この花を東京都最高峰の雲取山を代表するお花として挙げています。
葉脈が太く、つやのある丸い葉が特徴で、花が終わった後でも名前が分かる私には貴重な植物です。
そしてもう一つ、イワウチワの紅葉もきれいですよ。
イワカガミも、大好きなお花です。
たいていの山で、かなりの標高の差があってもこのお花を観ることができます。
コイワカガミとの区別が難しいのですが、鋸歯の数が8枚のがコイワカガミで、10枚以上がイワカガミなので分かります。
もう時期が遅いかもしれませんが、今月末には北陸の山に出かけたいと思います。
どんなお花に出会えるか、楽しみです。
この2種あほ程買いました。
買ってもお花は見たこと無い、そして枯れる。
なのではっきりした見分けがつきません。
イワカガミは葉が光ってるからイワカガミくらいしか。
けどこうして一緒に載せてもらったら違い解りますね。
もう絶対に育てませんけど!!
いっぱい気を使って一杯大事にしてそれでも高山の子を育てようなんて無謀でした。
山野草のお店や通販孝行一杯した子達です。
可愛いな~♡
狂喜乱舞、、分かりますよ。
自然公園とは言っても、咲いている花は植えられたものなのか、元から生えていたのか分かりません。
植えたものでも、同じ花ので文句を言うことはないのですが、それでも、山道の目立たないところにどう見ても自然に咲いたものを見つけたら、その場で乱舞しちゃいますよね。
でも、そういう機会は3年に一回くらいかな。
さらに高山での植物がイワウチワが平地でも見られるのですね
それだけ素晴らしい環境にお住まいとはうらやましい限り
イワウチワとイワカガミ、どちらも葉はよく似ていますが、花が咲くとかなり違いました。
私もこれまでは区別が付いていませんでしたが、多分もう間違わないと思います。
いかにも高山に咲く花の風情で、甲乙つけがたい美しさですね!
朝のコメント、まだまだattsu1さんの一位は揺るがないと思いますよ~
私は最近夜早く眠くなるかわりに、朝むやみに早起きになって、土曜日なのに、今日は5時半ころから活動していました(笑)
昔は花に興味がなかったので、花をみてもスルーしていた。
ってありますよね。
今から思ったら勿体ない話です。
私の友人にも山ガールというよりかなり本格的な登山女子がいるのですが、いくら高山植物を見ても「綺麗なピンクの花咲いてたよ~」
で終わってしまいます。
せめて写真を撮ってくれ~と言いたいです(笑)
最近は山のお花というとshuさんのことを思い出します。
イワウチワは比較的低い山でも見られるのですね。
登山道の脇にこんな可愛い花が咲いていたら、足どりが軽くなりそうです。
イワカガミは、私も近畿地方のどこかの山で葉を見たことがあるのですが、花は見たことがありません。
もう30年近く前のことです。
最近は鹿の食害や、乾燥化が進んで色々な植物が消えてしまったそうです。
沢山咲いていたササユリも、最近は金網の中に入れて保護している始末・・・
北陸の山、いいですね!
私は、去年の春は緊急事態宣言でどこにも出かけられませんでしたが、今年はちょこっと山っぽいところに出かけてみたいです・・・
イワウチワもイワカガミも、高山植物のイメージが強いので、育てようとおもったしいちゃん、尊敬!
カタクリやイチゲなどは育つのに、それよりも難しいのですね。
なかなか大変だ~
私はもちろんそんな大それたことは考えませんよ~
なので、山野草の森で咲いていると聞いていそいそ見に行きました^^
そうそう、今山野草の森のFBみたら、あれはイワカガミではなく、オオイワカガミなんだそうです。
お詫びして訂正しますね~
違いは・・・葉が大きいんでしたっけ??