もうすぐ3月だというのに、今更冬ですみません(笑)
春の便りがそこここから聞こえてきますが、自然界は厳しく、今の時期に散策しても、文字通り花も実もありません。
でも大丈夫!
そんなときこそ楽しめるのが木の観察です。
特に、落葉樹の冬芽や葉が落ちたあとの葉痕、樹皮の様子など、日ごろ目が行かない部分に目を向けるチャンス!
ぜひ、じっくり見てみてください。
たとえば・・・

アカメガシワの冬芽。他の木々と違い、芽の赤ちゃんががむき出しになっています。
これを「裸芽」(らが)といい、アカメガシワの芽はその代表です。
むき出しになっていますが、ふわふわした毛で覆われ、保護されていますね。
バンザイしたような形が可愛いです。
一方、先日キラキラ玉ボケ写真で紹介したアキニレの芽は、堅い殻で覆われ、芽の赤ちゃんが保護されています。

これを「鱗芽」(りんが)といい、多くの木の冬芽は鱗芽です。
なんとあのコブシやモクレンの毛皮のような冬芽も鱗芽の一種なんだそうです。
写真が小さくてわかりにくいですが、クヌギの冬芽も鱗芽です。

余談ですが、このクヌギ、宇治市名木100選の木で、宇治観光の中心地、朝霧橋のふもと付近にありますので機会があればご覧ください。

冬芽で一番謎だったのがイチョウの冬芽です。

ぱっと見、LED電球がくっ付いているような冬芽です。
分かりにくいので、昔京都府立植物園で撮ったアップの写真を見ると・・・

あれ?小さい枝の先に付いている茶色の部分が冬芽?
ということで、色々ネットで検索してみると、枝のような部分は葉痕が積み上がってできたもので、その数をみると枝の年齢が分かるらしいです。
それで、一見、「冬芽の長さ」が違っているように見えるのですね。
う~ん、奥が深すぎ!
芽吹きが近い今の時期、これらの冬芽をもう少し注意深く観察して、芽吹きの様子をキャッチしたいと思います。
葉痕や樹皮についても書くつもりでしたが、長くなるので今日はこの辺で・・・(続く)
春の便りがそこここから聞こえてきますが、自然界は厳しく、今の時期に散策しても、文字通り花も実もありません。
でも大丈夫!
そんなときこそ楽しめるのが木の観察です。
特に、落葉樹の冬芽や葉が落ちたあとの葉痕、樹皮の様子など、日ごろ目が行かない部分に目を向けるチャンス!
ぜひ、じっくり見てみてください。
たとえば・・・

アカメガシワの冬芽。他の木々と違い、芽の赤ちゃんががむき出しになっています。
これを「裸芽」(らが)といい、アカメガシワの芽はその代表です。
むき出しになっていますが、ふわふわした毛で覆われ、保護されていますね。
バンザイしたような形が可愛いです。
一方、先日キラキラ玉ボケ写真で紹介したアキニレの芽は、堅い殻で覆われ、芽の赤ちゃんが保護されています。

これを「鱗芽」(りんが)といい、多くの木の冬芽は鱗芽です。
なんとあのコブシやモクレンの毛皮のような冬芽も鱗芽の一種なんだそうです。
写真が小さくてわかりにくいですが、クヌギの冬芽も鱗芽です。

余談ですが、このクヌギ、宇治市名木100選の木で、宇治観光の中心地、朝霧橋のふもと付近にありますので機会があればご覧ください。

冬芽で一番謎だったのがイチョウの冬芽です。

ぱっと見、LED電球がくっ付いているような冬芽です。
分かりにくいので、昔京都府立植物園で撮ったアップの写真を見ると・・・

あれ?小さい枝の先に付いている茶色の部分が冬芽?
ということで、色々ネットで検索してみると、枝のような部分は葉痕が積み上がってできたもので、その数をみると枝の年齢が分かるらしいです。
それで、一見、「冬芽の長さ」が違っているように見えるのですね。
う~ん、奥が深すぎ!
芽吹きが近い今の時期、これらの冬芽をもう少し注意深く観察して、芽吹きの様子をキャッチしたいと思います。
葉痕や樹皮についても書くつもりでしたが、長くなるので今日はこの辺で・・・(続く)
同じように見えてもよく見ると違っているのがわかりますね!
特に銀杏の冬芽は面白いです。
葉の痕跡が積み重なって出来るなんてね~
瘤のような芽が大きいほど年齢が高いってことですね!
流石、なつみかんさん、お目の付け所が違います!
なるほど、、落葉樹は新芽が出る季節ですか。
木々は季節の到来を感じてるんでしょうね。
日頃 気が付かない事を、感じ取る。
さすがの なつみかん さんですね。新たな発見です。
お雛様にコメント有難うございます。
木の博士、なつみかんさん、今日は冬芽の観察ですね。
裸芽、鱗芽について教えて頂きました。
イチョウの冬芽で枝の年齢が分かるとは!
冬芽を見て歩いたことが無いので、とても勉強になりました。
知らないことばかりです。
有難うございました。
さすがに木の観察鋭いですね、興味津々ですね!
私も散歩中に大きな木や形の変わったもの、冬芽等をたまには撮っていますが、名前も調べる元気も出ず{/kuri_3/}、ほったらかしています、奥が深そうなのでそのうちにはと思っています。
卒業シーズンですが、昔々は大きな木のように立派人になろう?なんて言っていたころが,どこに言ったのでしょうか?? おかしいですね。
だんだん華やかな花の投稿が増えてくる中、地味〜な特集に来てくださりありがとうございます。
イチョウの冬芽、前からヘンだなあと思っていましたが、調べてみてそういうことだったのかと納得しました。
hanatyanさんも、ぜひイチョウを見つけたら観察してみてくださいね!
地味〜な記事にコメントありがとうございます。
新芽が綻びるところが素敵ですよね。
いかにも春という感じで。
今度はそこを狙ってみます(*^▽^*)
私も日々勉強です^ - ^
新しいことがわかるのが楽しくて、毎日ワクワク記事を書いています。
半ば自己満足の投稿にいつも温かいコメントくださって、本当にありがたいですm(_ _)m
それにしても投稿2回もできなかったとは、最近goo調子悪いんでしょうか。
前もアクセスできない時がありましたね。
興味を持ってくださって嬉しいです😃
私もオクラに入ってる木々の写真は数知れず‥ですよ〜
たまたま植物園で樹名板があると、自信を持って投稿しますが、野生の木の場合はドキドキもんです(^^;;
MIMI69さんもぜひ面白い木を撮られたら載せてくださいませ!