goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3)

2025-04-03 05:21:18 | 植物

私が行ったのは3月下旬でしたが、郷内のホールでは今年もひな人形展が行われていました。
なんでこの時期に?ですが、今でも旧暦でひな祭りをお祝いする地域があるそうです。
その風習にあやかって、4月3日の今日、寿長生の郷で撮った雛人形の写真をどーんと並べてみました。
特に解説はいたしません。ゆる~く楽しんでくださいませ。













































今年は人が少なく、ゆっくりと拝見できました。
古いものは江戸時代の享保雛から現代的な内裏雛まで。
子どもの五人囃子だけでなく、おっさんの六人囃子などもあり、楽しめました。
冠やお道具が失われているものも多かったですが、きっと裕福なお家で大切に保管されていたのでしょうね。
そして、桃の節句には飾られていたのでしょう。

いい時間を過ごすことができました。

【撮影:2025/3/23  滋賀県大津市】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野の花観音径の早春の木々の... | トップ | 野の花観音径のピンクの妖精... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2025-04-03 06:39:30
先日、NHKで、こんな番組を見ました。
どの雛人形にも職人の技を感じますね。

NHKスペシャル 新ジャポニズム 第4集 DESIGN 世界を魅惑する“和”の魔法
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2025145098SA000/index.html
返信する
おはようございます (さざんか)
2025-04-03 09:11:40
ご無沙汰しており申し訳ありません。
古いお雛様、楽しく拝見しました。
実家にもお内裏様と五人囃子だけの古いお雛様がありました。
雌びなが瓔珞の付いた冠を被っていました。
実家のはボロでしたけど、お写真のお雛様は皆立派ですね。
御殿やお道具も豪華ですね。
今日は4月3日、信州では月遅れのひな祭りだったので、ぴったりで嬉しいです。
楽しませて頂きました。
返信する
旧暦のお雛祭り (ran1005)
2025-04-03 12:58:46
今日は旧暦のお雛祭りですネ。
私が子供の頃、2月中から3月3日に間に合うようにお雛様を飾って
旧暦の雛祭りが終わると,直ぐに片づけないと婚期が遅れるとか・・・
言い伝えが在って、多分4月4日には片付けて居たと思います。
流石ですネ。
寿長生の郷には色々なお雛様が飾られているのですネ。
伝統的な3人官女や5人囃子が揃って居るお雛様の需要は
現代では殆ど無いでしょうね・・・
おっさんの六人囃(笑)には和みました!
返信する
こんばんは (チー子)
2025-04-03 19:34:57
寿長生の郷  沢山のお雛様飾ってあるのですね
歴史を感じるお人形様で見る値打ちありますね
 
時期が違うときに行ってるでかな
気が付いてない 
返信する
 (takan32)
2025-04-03 20:32:14
なつみかんさんへ、ちょっと前に大阪に来た時のことを投稿されていましたね。大江橋から中之島あたりはよく行くところです。
今週の月曜は奈良公園、木曜は京都の東山コースで桜を見てきました。奈良と京都観光の王道と言ってもいいところです。(^^)
返信する
NHKスペシャル (なつみかん)
2025-04-03 21:35:24
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
生憎私のPCではリンク先を見ることが出来ません><
再放送があれば、見てみたいです!

去年も思いましたが、昔のお雛様のお顔は今とかなり違いますね。
結構庶民的なお顔があったり、かなり頭髪が後退しておでこが広いお内裏様があったり・・
一つ一つみていくと、興味が尽きません。
返信する
旧暦のひな祭り (なつみかん)
2025-04-03 21:40:41
こんばんは~
信州では旧暦のひな祭りをお祝いされていたのですね。
母は京都の出身でしたが、私も子供のころは2月下旬から4月3日までお雛様を飾っていたことを覚えています。
友達の家では3月3日が終わると片付けるのに、なぜうちは4月まで出すのかと思っていたのですが、母は「4月3日が本当のひな祭りや」と言ってました。
やはり旧暦で祝っていたのですね。

去年は真ん中に休憩スペースがあったので全体を撮ることができませんでしたが、今年はスッキリ飾られていて良かったです。
毎年のお楽しみです!
返信する
昔は旧暦 (なつみかん)
2025-04-03 21:51:36
>ran1005 さんへ
>旧暦のお雛祭り... への返信
私の家もそうでしたが、ran1005さんのおうちでも旧暦でお雛様を飾っていたのですね。
その方が長く飾れてうれしかったのを覚えています。
(友達には、なんでまだ飾ってるの?と訝しがられましたが)

寿長生の郷のひな人形、創業者が収集されたものなんだそうです。
どれも由緒ありげですごいな~って思いました。
調べたのですが、六人囃子はなさそうで、ひょっとして七楽人の一人が欠けたのかもと思いました。
七楽人は雅楽を演奏しているそうで、このおっさんたちもそうなのかも・・・
楽器が失われているので、わかりません。
返信する
Unknown (なつみかん)
2025-04-03 21:53:40
>チー子 さんへ
>こんばんは... への返信
寿長生の郷のひな人形展は2月上旬から3月下旬まで開催されているようですよ。
売店のある建物の奥に展示場があるので、もしその時期にいらっしゃったら、ぜひ見に行ってくださいませ。
おっしゃる通り、一見の価値があります。
ガラスがなく、写真も撮り放題なのがいいですよ~
返信する
ザ・桜の名所! (なつみかん)
2025-04-03 21:57:51
>takan32 さんへ
>桜... への返信
こんばんは~
ブログ拝見しました。
東山一帯はやはりザ・京都という感じで、しだれ桜がよく似合いますね!
地元のソメイヨシノは未だ7分咲きくらいですが、枝垂れの方が早いのでしょうか。
本当に見事です。

上手く写真を撮られているので、それほど人はいなかったのかと思いきや、二年坂などはすごい人!
混雑が苦手なので、やはり敬遠してしまいそうです・・・
お写真みせていただいて今年は満足しました!
返信する

コメントを投稿