goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

胸が熱くなる光景~私市植物園2020年4月(1)

2020-04-14 05:40:14 | 植物

大阪は現在緊急事態宣言が出され、施設や店舗の閉鎖、イベントの自粛、自宅待機等、種々の制限が課されています。
その宣言が出される前の4月4日、大阪市大理学部附属植物園(通称、私市植物園)に行ってきました。
(この後、すぐにまたもや閉園となってしまいましたが)
投稿するかどうか迷ったのですが、この光景は日本人の誰もの胸を打つと考え、見ていただくこととしました。

この時はまだ桜山に沢山の種類の桜が咲いていましたが、今回は人混みを避け見学はしませんでした。
実は、どうしても見たい花があったのです。
それは・・・


見渡す限り一面のカンサイタンポポ(キク科タンポポ属)!
私市植物園名物、カンサイタンポポのお花畑です。
関西に自生する日本タンポポであるカンサイタンポポ。
普段はセイヨウタンポポが幅を利かすタンポポ界ですが、今の時期だけはよほどの街中以外、関西勢の圧倒的優勢。
特に、ここは何年も前からこの状態が続いているそうです。


ここのタンポポが綿毛となって関西中に拡散され、今の大繁栄があるのではと思うくらいです。

タンポポの花言葉は、「真心の愛」「愛の神託」「神のお告げ」「思わせぶり」。

ここ私市植物園ではタンポポと同じ時期に、他にも見逃せない光景があります。
その一つが・・・

シロバナカラスノエンドウ、カラスノエンドウの白花です!
マメ科ソラマメ属。
他では全く見たことがないのに、この植物園で数年前に見て以来、年々勢力を拡大しているようです。



タンポポや、普通のカラスノエンドウと一緒に咲いています。
でも赤紫のカラスノエンドウに比べて圧倒的に優勢です。

花言葉は、「小さな恋人たち、喜びの訪れ、未来の幸せ」。
二個一で咲いていることが多いので、小さな恋人たちのイメージなのでしょうか。
明るい花言葉はいいですね。

そしてそのまた近くにあるこの花は・・・そう。ムラサキサギゴケ(ハエドクソウ科サギゴケ属)です。

ちょっと、トキワハゼに似ていますね。
でも、花が大きいこと、下を這うこと、前髪のような部分(上唇)が2つに裂けていることから区別できます。
横顔です。


見回せばなんとこちらにも白花が・・・
シロバナサギゴケ、または単にサギゴケとも言います。
サギは白いので、サギゴケだけでもいいのですね。


白は白、紫は紫とほとんどがかたまって咲いていましたよ。
ランナーでどんどん広がるので、このような光景になるのでしょうね~
花言葉は、「思いを募らせないで」。


私市植物園は木がメインの植物園で、草花自体少ないのですが、今回ご紹介した3種類だけはどこにも負けません。

(つづく)

【撮影:2020年4月4日 大阪市大理学部附属植物園】


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« のんびりしてていいの?ハジ... | トップ | 待ってくれていたカタクリ~... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白い群れ (冬湖)
2020-04-14 06:36:47
散歩の時間に気をつけて見ていたのですがゼロ
残念ながら山野草の展示会でしか見たことのない
シロバナサギゴケが沢山咲いている・・・(*^_^*)

以前はゴマノハグサ科でしたが現在はハエドクソウ科に変更されていたんですね
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2020-04-14 08:29:39
カンサイタンポポの群生は、凄い!!

そして、シロバナカラスノエンドウ、赤いのは、
たくさん見ますが、シロバナもあるんですね。

そして、シロバナサギゴケ、こういう珍しいのをたくさん
育ているのは、さすが、私市植物園ですね。

こちらでも、公園は閉園になっています。
早く収束してほしい(T_T)
返信する
市大理学部附属植物園 (fukurou)
2020-04-14 08:58:55
なつみかん様
おはようございます。
市大理学部附属植物園は数えきれないくらいに行っていますが、今日のブログの内容、すべて知りませんでした。
関西タンポポの群落。
シロバナノカラスノエンドウ。
サギゴケ。
きっと木ばかり気になって下を見ていなかったのかもしれません。
この季節に行くことが少なかったのかもしれません。
コロナが来年おさまっていたら、この季節に訪れてみたいです。
返信する
Unknown (しいちゃん)
2020-04-14 09:08:08
今。早く着きすぎて車から

なつみかんさんおはようございます。
いいお天気になってよかったのですが、今日はお薬のために病院二件はしごです☀️😵💦

関西タンポポすごい群生ですね。
これは、毎年いきたくなるはず。
それと、白花ヤハズエンドウ今朝ショカさんどこで初めて見たってコメントしたのですが。こんなに沢山有るんだ‼️

けど、そこまで見には行けないな~。
近いから誰かの服について少しずつ奈良まで来たらいいのに・・・
なんて、馬鹿なこと考えてしまいました。
15分予約です。
いつも一番予約にしてるから、行ってきます。
返信する
凄い! (ダリアクミコ)
2020-04-14 09:19:52
なつみかんさんおはようございます!
ハイ!参りました。
たんぽぽおぐんせいはもちろんのこと
カラスノエンドウ、サギゴケに白花が有ったなんて、知りませんでした。
最近ですが、白花イヌノフグリ初めてみました、それだけでも感動しましたが、

素晴らしいの一言!
返信する
胸が熱くなりました。 (mamasan。)
2020-04-14 10:16:41
なつみかんさん、ありがとう。
胸が熱くなりました。多分同じ気持ちを共有することができたと思います。
長い付き合いですものね。
このコロナに負けずに、また、あちこちの木々を、私たちに、見せてくださいね。
お互い、気を付けて、元気でいましょう。
返信する
白花 (さざんか)
2020-04-14 12:21:41
なつみかんさん、こんにちは。
カンサイタンポポの群生、凄いですね。
白花のサギゴケ、ヤハズエンドウは勿論初めて見ました。
どちらも沢山あって、流石は植物園ですね。
ここには宝物のような植物がいっぱいですね。
閉鎖になる前に行かれて良かった。
今は誰にも見られずにひっそり咲いていると思うと、ちょっと可哀想です。
返信する
不思議の白 (なつみかん)
2020-04-14 20:46:18
冬湖さん、こんばんは。
なぜこんなに白花が咲くのか不思議です。
マイアルバムを見てみると、2017年に初めて見ていました。
その頃から、普通の紫と、白花が半々くらいだったようです。
こんな風に自然に咲くのを見られるのはとてもラッキーなことなんですね。

この手の花は全部ハエドクソウ科になりました~
元祖、ハエドクソウが咲くのはまだ先ですね。
返信する
公園もですか>< (なつみかん)
2020-04-14 20:49:54
attsu1さん、こんばんは。
私市植物園、草本はすごく少ないのですが、なぜかカンサイタンポポは年々勢力拡大。
植えているわけではないようです。
シロバナカラスノエンドウ、最初はともかく、後は自然に増えているようです。
シロバナサギゴケも同様・・・
3年前に気づいて以来、楽しみにしています。
今年はカラスノエンドウの二色コラボの写真がとれなくて残念でした。
白花が強すぎて・・・

そちらは公園も閉鎖なんですね~
きっと人が多すぎるのでしょうね・・・
大阪北部では、一応公園は一部施設を除いて開放しているようです。
返信する
気づいたのはわりと最近です (なつみかん)
2020-04-14 20:52:29
fukurouさん、こんばんは。
そうそう、fukurouさんの庭のような場所だったんですよね!
私も木が好きなので、ここには結構通いましたが、そこそこ距離があるので、多くても年5,6回です。
カンサイタンポポの群生に気づいたのが3年前、同時に白花も目に留まりました。
広場はこの季節、人が多いので敬遠されていたのかもしれませんね。
今年はコロナの影響で人出が少なく、のんびりできました。

来年はぜひ見に行ってくださいませ。
(今より悪くなっていることはないと信じています)
返信する

コメントを投稿