7月に入りましたが、しばらくは6月の画像が続きます。
6月は雨の日が多かった上、何かと忙しく遠出が出来ませんでした。
代わりに近場で楽しもうと出かけた宇治市植物公園。
前に行ったのは5月下旬、タペストリーの絵柄が変わったばかりの時でした。
あれから約一か月。園内はどうなっていたでしょうか。5回に分けてお届けします。
この日は久しぶりにいいお天気。
とはいえ、湿度も気温も高くて、少し歩いただけで汗が噴き出るような日でした。
実が鈴なりになっていたトチノキ(正面)を見ながら、エントランス方面へ。
下に見えている白い花は・・・
カシワバアジサイですね。
ということで、今日は季節の花、アジサイを中心にお届けします。
緑の館(センターホール)からいつものように園内へ。
大好きなカツラの木にまずはご挨拶。
ここにもカシワバアジサイが咲いていました。
今年は6月上旬にはもうアジサイがあちこちで満開になっていました。
なので、もう終わっているかと思いきや・・・
賑やかに咲いていたのは、牧野博士が発見したヒメアジサイ。
前回はたった一輪だけでしたが、今回は満開です。
横のエリアには、生垣のように園路沿いに沢山のアジサイ。
普通のアジサイが多いですが、中にはこんなガクアジサイも。
おや、アジサイに埋もれるように見えてきたのは・・・
あ~、花を求めてウロウロ移動する恐竜くん、この季節はやっぱりアジサイですよね!
でも食べないでね。
続いて、秋の庭から花の広場に続く園路沿いにあるアジサイです。
さわやかなブルーが主ですが、よく見ると微妙に色の違うアジサイが沢山。
アルカリ性がピンク、酸性が青と覚えていましたが、同じ場所から咲く花の色が違うのはなぜ?
中でもブルーの鮮やかさは目に痛いくらいです。
他の品種も色々。名札がないので品種は分かりませんが、かえって潔いです。
中央の両性花が可愛すぎ!
ということで、宇治市植物公園特集の初日は、なんとなくアジサイを見て回る感じになりました。
それにしても、案外沢山アジサイが植わっていたんだな~と改めて感心しました。
ゆる~い投稿なので、見てくださる皆様ものんびりと眺めてくださいね~
ということで、今日はコメント欄閉じてます。
明日また開けるので、一言物申したい方は、どうぞ明日のコメント欄にお願いしますね。
【撮影:2024/6/22 宇治市植物公園】
最新の画像[もっと見る]
-
勧修寺のハス2025 7時間前
-
真夏の勧修寺へ 2日前
-
高山寺から京北へ 4日前
-
高雄山神護寺の境内参拝 6日前
-
涼を求めて高雄山神護寺へ 1週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(後編) 1週間前
-
これな~んだ?花と実クイズ 宇治川2025/7下旬(前編) 2週間前
-
2025年萬福寺のハス総集編 2週間前
-
道草日記 2025年7月 2週間前
-
バイケイソウとチダケサシ~六甲高山植物園2025/7中旬(3) 2週間前