今日は山で見つけた秋をご覧くださいませ。
青空に紅葉(黄葉)し始めた木がよく映えます。
秋と言えば実。それも赤い実が目立ちますね~
こちらは、ミヤマシキミ。
ミカン科ミヤマシキミ属。シキミと名が付きますが、マツブサ科のいわゆる樒とは別物。
シキミは猛毒ですが、こちらも毒性があるそうです。
春に白い綺麗な花を咲かせるそうですが、実とともに見られるこちらは蕾?
こちらは赤くなり始めたセンリョウ(センリョウ科センリョウ属)。
花は地味ですが、実が赤くなるととたんに存在感を増しますね。
葉はみかけても、なかなか実を見られないこちらは、サルトリイバラ(サルトリイバラ科シオデ属)。
久々の登場です。
鮮やかツヤツヤのこちらは、何の実でしょう?
暗い林の中で、アップの写真は全部ピンボケ・・・
実は少ないけど、ひょっとしてコバノガマズミ?
赤い実のラストは、美味しいこちら。熟すのが早いですね~
フユイチゴ(バラ科キイチゴ属)
唯一、秋から冬に見られるイチゴで、生食すると少し酸っぱいけれど、ジャムにしたら美味しいですよ~
歩いていたのはこんな山道。シダが沢山生えていました。
山頂からの景色。
変わった樹皮のこの木。押すと少し弾力があって柔らかい感じ。
アベマキ(ブナ科コナラ属)でしょうか。
アベマキは樹皮のコルク層が発達しているので、戦時中、コルクガシの代わりに、コルクの材料として使われたそうです。
うんと見上げて葉を確認。
一本だけ真っ赤になったカエデの木がありました。
最後は、神々しいツブラジイ(ブナ科シイ属)の巨木です。
あ~やっぱり、木っていいですね!
【撮影」2020/10/24 近畿地方某所】
最新の画像[もっと見る]
-
萬福寺のハス 2時間前
-
浄瑠璃寺の青もみじ 2日前
-
岩船寺のアジサイ 4日前
-
新善光寺のアジサイ 6日前
-
道草日記 2025年6月 1週間前
-
ラミーちゃんとの再会 1週間前
-
涼やかな白いホタルブクロを愛でながら 2週間前
-
志津川から天ヶ瀬ダムへ 2週間前
-
智積院 青葉まつり 2週間前
-
ロックガーデンのお花たち 2週間前
フユイチゴ、美味しそう~
アベマキ、さすがなつみかんさんと言う感じ、
めずらしい木ですねぇ
山でもどんどん秋が進んでいますね。
近畿地方某所って言うのもある意味良いかも😉
おはようございます。
昨日のコメント一昨日のブログに入れていました。
今、コメント見直して気が付きました。
失礼いたしました。あわて者ですみません。
アベマキの樹皮、見るからに分厚そうですね。
ヨーロッパのコルクガシの木の樹皮は想像以上に厚いですよね。日本のアベマキではコルク栓は取れそうもありませんね。
今回も某所?!
自然界も色付いて来ましたね。
ミヤマシキミ、センリョウ、フユイチゴ、どれも綺麗な赤です。
千両だけはうちにあり、赤くなっています。
マンリョウはまだ緑のままの実です。
アベマキ、ツブラジイなど、本当によくご存じですね。
コルクはポルトガルの名産物です。
今日は普通の山の様子をご紹介しました~
赤い実、今の季節の投稿お助けアイテムです(笑)
花は徐々に少なくなってきており、これからはキク科が中心になるのでは・・・
フユイチゴは一昨年地元で豊作だったんですが、去年は少なかったですね~
今年もし沢山実を見つけたら、持って帰ってジャムにしたいと思います。
今回の投稿くらいなら、宇治でも見られる光景かも・・・
でも、センブリがあったから、某所です(笑)
やっぱりそうだったんですね。
どうしてかな~って思っていました。
アベマキ、樹皮が変わっていて、押すと少し柔らかい感じでへこみます。
どこかでコルクにしたと聞いた気がして、コルクガシの代用 日本で検索して確認しました。
結構背が高い木で、肉眼では葉は全然見えなかったのですが、カメラはありがたいです。
はい。うっかり場所を書いたら、センブリが見つかっちゃいますからね~(笑)
木はやっぱり難しいなって思います。
実が生っていたり、花が咲いていたらまだいいのですが、常緑樹で葉っぱだけ・・・というのは困ります。
今回も分からない木は沢山ありましたが、投稿していません(笑)
今年の誕生日に、星夫からどんぐりの絵本図鑑をもらったので、それで勉強しているところです。
コルクはポルトガルの名産ですか!
さすが、ワインとつながっている感じですね~
ご無沙汰致しております。
早速私のブログにコメント有難うございましたm(__)m
最近ではスッカリ虫の声も聞こえなくなり、秋も深まりましたね。
お写真を拝見する限り、未だ全山紅葉の感じでは有りませんが、赤い実や色づいたカエデの葉を見ると秋が深まっている様です。
でも里山の散策には最高の季節ですね(^^)
(なつみかんさんのお近くは分かりませんが、先日私が行った新潟ではクマが出るそうです!ご注意の程を)
ところで、2日前のご投稿ですが、アキチョウジの青い花とセンブリのお写真、とっても綺麗です♡
センブリはメチャ苦いですが、今でも漢方の胃腸薬で使われていますね(^o^)
某山の記事をご覧頂きありがとうございます。
里山の紅葉はまだですが、赤い実や、キク科の花などに、出会う季節になりました。
暑くも寒くもないこの季節、たしかに散策にはもってこいですね♪
でも、クマはごめん被りたいものです。
一人歩きが多いので、早速クマ除けの鈴を買おうと思いました。
(流石に、宇治の山でクマが出たという話しは聞きません。
鹿はいますが‥)
アキチョウジにセンブリ、とても感動しました。
なくならないよう、大切にしないといけませんね。