goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

同じ花ばかりですが・・・~宇治川Weekly散歩200411 (3)

2020-04-19 06:12:22 | 植物

宇治川散策を続けます。
今日のお花は、その前の週(4/4)に見たものとほぼ同じでしたが、より勢いよく咲いていたので見てくださいませ。
それにしても今年は暖かい日、寒い日が交互に来るので、咲き始めは早く、咲き終わりが遅くなることが多いですね。
見に行く方としてはラッキーです。

最初はジロボウエンゴサク。
まえに、ヤマエンゴサクとの違いをちゃんと説明できませんでしたが、今回の写真では分かっていただけるかもです。
花が付いている茎(花茎)の根元にある小さい葉(苞葉)の形が全縁になっているのがジロボウです。


ご参考までに、ヤマエンゴサクの写真です。苞葉にギザギザの切れ込みがあるのが見えますでしょうか。

(2017/5 伊吹山)

今回綺麗なジロボウ君、見ることができました~


シロヤブケマンも少しですがまだ咲いていました。綺麗と思って撮ったらやっぱり傷んでいました・・・


先週もう終わりかけと思っていたスズシロソウ、また勢力盛り返し、大繁栄!
別の場所にも咲いていました。


クサノオウ、いっぱい咲いていましたが、前に見かけた六弁花はもう見当たりませんでした。
ケシ科の四弁花ばかりです。


カキドオシ(シソ科)はやっと咲き始めたばかりです。
天ぷらにしたらシソの天ぷらより美味しいと思うのは私だけ?


前回朝だったので開いていなかったヒメウズ、この日はちゃんと顔が見えました!
風が吹いて撮りにくいのなんのって・・・


そして・・・宇治の花木、ヤマブキが満開~






今回は山側が大繁栄です。
川側の花は、ほとんど散ってしまっていました。
八重のヤマブキも少しだけ咲いていました。これは植えられている?


同じ花ばかりと言いながら、またもや沢山撮ってしまいました。
明日の最終回は、やっぱり定番となったアレでしょう。
お楽しみに!

【撮影:2020年4月11日 宇治川畔】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする