goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

おにぎりが落ちていた!その時、カラス・ハト・スズメは!?

2023-03-11 05:42:35 | 鳥さん

ある日のこと、久しぶりに山科川横のショッピングモールまでお買い物に行きました。
山科川名物のニセカラクサケマンも今が満開!





時刻は16時過ぎ。
山科川には結構色々な水鳥や小鳥が見られるのですが、もう夕方だったので寝ているコガモに・・


餌を集団で探すムクドリに


ちょこまかと可愛いハクセキレイなどが見られただけでした。


桜並木のベンチにもひと気はなく、ハトとスズメの姿が見えるだけ。


その時、石のベンチの影にカラス発見。何かをくわえています。


そーっと見てみると、誰かが捨てたおにぎりとサツマイモをバクバク食べているのでした。


木の上から羨ましそうに見ているスズメ


口いっぱいに餌をくわえてカラスが飛び立つと、ハトが現れました。
ラッキーかも。


カラス来ないでしょうね


うわ~


うらうら、のけのけ!!


詰め込めるだけ口に詰め込んで・・・


また飛んでいきました。
そーっとスズメが顔を出しました。


今なら大丈夫!


そこにハトもやってきて・・・


向こうからスズメもやってきました。


ハトとスズメは仲良くお食事。


そうこうしていると、まだ十分食べないうちにまたカラスが!
・・・キリがないので、ここで立ち去りました。
結構見ていると面白いです。


【撮影:2023/2下旬 京都市】

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春遠い河川敷、鳥たちに慰められる

2023-02-24 05:35:37 | 鳥さん

このところ、春探しに凝っています。
そろそろ何か芽生えてないかな~
しばらく歩いていなかった宇治川下流のオギロードを歩いてみることにしました。
お天気はいいけれど、かなり寒々しい光景です。


川辺にはバリバリ婚姻色のカワウが一羽。
羽の艶もいいですね~


川べりのヨシに一羽の小鳥が止まりました。


ホオジロ♀ですね!


気をよくして、枯草がゴチャゴチャの小径を進みます。
ここにもホオジロが。え、どこにいるか分からないって?


どこを見てもこんな光景ばかり。
数年前まではわびしさしか感じませんでしたが、今はこんなお楽しみ。
こんどはメジロです。


枝かぶりですが何羽かメジロが飛んできてチリリ、チリリと鳴いています。
 

メジロさん、ありがとう。
こんな感じの何もない道、自分の影でも写すしかありません。
(いつも写してるような気もしますが・・・)


お~また鳥が止まっていますね。
少し頭の羽がもこもこになっていますが、アオジ♀でしょうか。


お腹が黄色いのでアオジで間違いなさそう。


さらに進むと、木の陰にささっと逃げ込んだ鳥がいました。
ズームで見てみると・・・


木の影がまだら模様になって分かりにくいですが、モズ♂です!
前に見たメスと違って、目の横に黒い線があり、風切り羽も黒いです。


写真を撮っているときに別の鳥に気づきました。
そちらにカメラを向けると、川の方に逃げてしまい・・・


オギの枯れた茎の先に止まりました。
トリミングしてみると・・・ジョビ子ちゃんでした。


いや~結構フルメンバー出てきてくれましたね。
緑の草すらほとんどない小径でしたから、小鳥の姿にすご~く癒されました。

オギの穂はまだまだこんな感じ。


ヤナギの枝の上に、月が出ていました。


まあ、風情があるということで・・・

【撮影:2023/2/23  宇治川】

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥のいる光景、いつもの池より(2)

2023-02-19 06:04:13 | 鳥さん

昨日の続きです。
のんびり歩道を歩いていると、いつもの場所にいつものハシビロガモが爆睡していました。
羽の色がちょっとじじむさい、もとい地味ですね。
若鳥でしょうか?


お隣には、綺麗な羽のお兄さん?
目を開けたまま寝ていますね。


遠くの方、ハジロ~ずが沢山!


おや、ホシハジロとキンクロハジロばかりかと思ったら・・・


間を堂々と通っていくマガモたち。


やっぱり頭のツヤツヤした緑色がいいですね~


歩道の手すりの外側、今度はカワセミではなく、ハクセキレイがとことこ。


カワセミはというと・・・あ、あそこに!
トウネズミモチの実、すっかり食べられてしまいましたが、その枝にとまっている姿です。
分かるのは色だけ(笑)


なんと、その近くにいたのは・・


え、分かりません?
このつるんとした質感は、ゴイサギです!
惜しい!どこから見ても全身は見えません。

次に北池方面に向かうと、途中の屋根の上に久しぶりのイソヒヨドリ♀です。
でも遠すぎてこの様・・・


北池ほとりのナンキンハゼ。人気ないのかしら。
南池の方は、もう何も残っていません。


空にはトンビ・・


池の畔の道を歩いていきます。
両側の緑はセイヨウカラシナでしょうか。


セイタカアワダチソウはほわほわ。


ぐるっと回ってまたいつものカワウの場所へ。
やる気ない写真ですみません。


狙いは手前のふわふわ。
ヨシがまだこんな感じ!


ということで、今日もとりとめない光景をご覧いただきました~

【撮影:2023/2上旬 宇治市】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥のいる光景、いつもの池より(1)

2023-02-18 06:00:46 | 鳥さん

今日はまたまたいつもの池の鳥さんの光景。
何回載せるねん!ですが、見るたび少しずつ違うので、ついつい撮ってしまいます。
そんな写真が溜まったので、今日と明日の2回、出してしまうことにしました。
・・・とはいえ皆様方、「また同じ!」と思われることでしょう。
どうぞさら~っと流して、そう、BGMのようにご覧くださいね。

ある日のこと、いつもの池の横の歩道を歩いていると、何やら鳥が飛んできて柵にとまりました。
遠目に最初はハトかと思いましたが、それにしては大きい?
え~、あれはホシゴイじゃないですか!


ホシゴイはご存知の通り、ゴイサギの幼鳥です。
褐色の体に、白い斑点があるので、「星ゴイ(サギ)」という名前が付いたそうです。
それにしてもゴイサギとは色が違いすぎですよね。
捕食者に狙われないよう、目立たないようにしている?


あの青みがかったつるんとした成鳥になるまでには3年ほどかかるそうです。
以前いちどだけ見たことがありましたが、同じ個体かも・・・

もうちょっと近づいて写真とれるかも・・と思ったとき、歩道を自転車が。
あ~あ、対岸まで飛んでいってしまいました。
あれ、代わりに青い点が目の前を通り過ぎ・・・


カワセミが歩道の柵の外側に陣取り。水面を狙っていますが、この写真を撮った後飛び去り。
行った先を見ると、カワウがまるでタクトを振っているように羽を乾かしています。


仲良しオカヨシガモご夫妻。


三羽とも爆睡。


羽を広げたカワウ、まるで「お~い、聞いてくれ!」と言ってるみたいです。


オギ原の向こうに続く道があったので行ってみました。




なにかあるかな~
ホテイアオイの浮袋が腐っていました・・・


そこにまたまた青い宝石が飛んできて・・・
あかん、枝被って頭が見えへん。


後ろ向いてるやん。


こんなところでどうでしょうか。
枝は少しかかっていますが、少し日が傾きかけてバックのオレンジが綺麗でした。


ということで、鳥のいる風景の前編、おしまいです。
BGM程度に見てくださったでしょうか。

【撮影:2023/2上旬 宇治市】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田池のおなじみ水鳥たち~山田池公園2023/2上旬(2)

2023-02-11 06:31:31 | 鳥さん

少し間が空きましたが、山田池公園の続きです。
梅園の梅をみるため訪れた山田池公園ですが、池の水鳥をみるのもお楽しみの一つ。

前に行った時は遠かったけどミコアイサとカワアイサに出会いました。
今回はオシドリでもいないかな~と淡い期待を持って訪れたのですが・・・

まずは北駐車場に車を停めて、池の方向に向かいます。
この辺りは、春日山と呼ばれる場所で、山田池公園の中でも最初からあるそうです。
結構暗く、向こうの方には竹林も見えています。


森の中で餌を待っている地域ネコ(公園ネコ?)
桜耳ですね。

園路は緩やかなスロープになっており、「竹屋峠」という由緒正しい名前が付いています。
その「峠」を抜けると、山田池が見えてきます。
森が暗いので、ここまでくるとホッとします。気温も少し上がるのが分かります。


ここは水鳥観察場。でも何もいない・・・


池の端の方まで進んだ時、何か大きい鳥が飛んできて太いパイプに止まりました。
一瞬アオサギかと思いましたが、柵から覗いてみると


なんと、ゴイサギではないですか!


この青みがかってつるんとした体形がたまりません!
物思いにふけるような表情もいい感じです。


先に進むと、このパイプの反対側の出口付近の水たまりにこんどは本当にアオサギがいました。
水たまりで餌を探すマガモの姿も見えます。
広い池にいないで、どうしてここにいるのか・・・餌の関係でしょうか。


アオサギの「若」です。


ゆるやかに弧をえがいた橋を渡ります。


橋の手前にあったピラカンサ。前に来たときに比べたら随分減りました。
鳥に食べられたのでしょうか。
(この写真は残ったところを撮りましたが、他の場所はポツポツです)


一方のクロガネモチはまだまだ実がびっしり。人気の違いでしょうかね~


ふと見上げると、高圧電線の一部に太い黒の粒々。


鳥さんと踏んで、斜めから見上げてみました。正解ですね!


さらにズームでみると・・・ドバトでした。
見慣れた鳥でしたが、こんな高さで見ると、大きさの感覚が分からず一瞬ムクドリかと勘違いしかけました。


何に驚いたのか一斉に飛び立ち・・・


見失ってしまいました。
緑の地面をトコトコあるくハクセキレイ


池の反対側の端に出ました。
対岸左側にみえるこんもりした山(丘)が春日山です。低いです。


中洲にいるのはマガモさんばかりです。


見慣れた姿ですが、緑の頭が美しく、またまたパチパチ


またハクセキレイ。この子は愛想がいいですね。


浮御堂の近くにはいくらか水鳥がいましたが、オオバンが一番多いです。


オオバンお休み中。ダイサギは、このほかにもう一羽いました。


ということで、山田池公園の水鳥はこんな感じです。
お目当てのオシドリはいませんでした。
種類も数もちょっと少なくて寂しかったかな~
明日は、早春の野草たちをお届けします!

【撮影:2023/2/4  大阪府枚方市】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする