今日の主役はオカヨシガモです。
そう、あの優しい顔と上品な和風の羽をまとったカモです。
最初に気になったのは今から2週間程前。
地元の池でいつものように沢山のハシビロガモがお昼寝をしていました。
遠目ではよく分かりませんが、ズームで見ると・・・
おや、ハシビロガモの中に
「呼んだ?」
一羽だけ、こんな感じでオカヨシガモ(♂)が混じっていました。
(別の日の写真です)
そうなんです。
いつもハシビロガモと一緒に行動しているオカヨシガモが一羽・・・
時にはこんなシーンも。夫婦気取り?
(奥はハシビロガモのメス)
少し離れた、この間カワウを沢山見た場所ではどうかと言うと、こんな感じ。
普通にオカヨシガモ同士が休んでいます。
そしてさらに別の日。
前にカワウが沢山いた場所に、今日はカワウと同じかそれ以上のオカヨシガモがいました。
去年までは池の対岸付近にしかいなかったのに今年はどうしたことでしょう。
他のカモや水鳥たちとも喧嘩もせず一緒に過ごしています。
ご夫婦仲もいいようです。
羽の柄が違いますが、白い部分が共通ですね。
メスは他のカモ同様、ちょっと地味目ですが、羽の一部が白くなっているのがオスと同じですね。
ところが、同じ日、いつもハシビロガモが群れている場所を通りかかると、
ちょと分かりにくいですが、やはりオカヨシガモが一羽混じっています。
右から2番目の列です。
カワウが飛んできましたが、全く動じず寝ています。
あ、ムクドリが水を飲みに来ました。
どれだけ浅いねん。
あ~美味しかった。
それはともかく、買い物の帰りにもう一度横を通ると、カモの休憩時間が終了していました。
やっぱりオカヨシガモがハシビロガモ夫婦の後ろを泳いでいます。
あれだけ同じ仲間の群れがあっても、合流しないのは何故なんでしょう。
「待って~」
少し離れると、必死で追いかけていました。
何してんだか。とオオバン。
ムクドリも木の上で・・・
一羽だけ仲間とはぐれたオカヨシガモがハシビロガモの群れに受け入れてもらえたのでしょうか。
今日の写真の日以外でも、ほぼ同様の行動をとっていることを確認しています。
ささいなことですが、ちょっと面白いと思ったので・・・
(下手な説明ですみません)
【撮影:2023/1下旬~2上旬】
京都府立植物園の帰りに京都御苑に寄りました。
今年に入ってもう2回行ってますが、どちらも満足に鳥さんの姿が見られず。
というわけで、三度目の正直を期待して、リベンジに訪れたというわけです。
不思議なもので、ほんの少し南に下がっただけで、植物園に比べて雪はうんと少ないです。
今回は丸太町からスタートして、広大な通路を歩いていきます。
ずーーっと先に見えているのが京都御所の建礼門です。
両側の背の高い木はほぼアカマツ。
その間から月が見えていました。
お、コココという声が聞こえたので見てみると、シロハラ発見!
冬場は結構どこでも見かける鳥ですが、今年はまだちゃんと出会っていませんでした。
(京都府立植物園でもチラ見)
あら、いつも不機嫌そうな顔ですが、この鳥は少し若いのかちょっと色が薄く、真面目な顔つきですね。
カメラを向けたら向こうの方にピョンピョン。地面の落ち葉を跳ね散らかして何かを食べています。
同じエリアに数羽いたので、せっせとカメラを向けますが、動くのでピンボケ増産・・・
少し姿が分かる写真・・・そうそう、この顔!
そろそろ面倒になったのか、飛んで木の上へ。
「まだ撮るか~!」
いなくなったので、先に進みます。
鳴き声と、ちろちろ動き回る姿・・・エナガです!
結構いるのに動きが早すぎて撮れたのはこの一枚・・・この遠さ・・・
この木はカエデかな?
当たり!冬芽の先が鹿の足のように二つに分かれているのでやっぱりカエデでした。
(トリミングして冬芽を写したつもり)
カエデも実が残っていると、冬場は結構鳥が集まりますね。
相変わらず大砲カメラマンの姿をよく見かけます。
この日は、親子の大砲カメラマンまで!
あんな大きなカメラを小学生くらいの子供が持っていて重くないのかな~
ちなみに、エナガが沢山いましたが、「あ、エナガか」と無視して行ってしまいました。
さらに進んで、大宮御所と迎賓館の間まで来ました。
ここから東を見ると、大文字の送り火の火床が雪で白くなっているのが見えました。
迎賓館横では、ホオジロや
セグロセキレイも発見。
今日は鳥影が多めなので、バードバスに期待が募ります。
着きました。早速ヤマガラのお風呂。
すぐにシジュウカラもやってきてバチャバチャ。
気持ち良かった~
下の方のお風呂にも一羽入っています。
そこへやってきたエナガちゃん
一羽入ると、次から次へとやってきて・・・
一斉に水浴び。沢山撮ったので、姿が分かる写真を並べてみます。
動画が撮れたらいいんでしょうけど・・・
ただ、四羽以上は一緒に入っていなかったですね~
またヤマガラがやってきましたが、遠慮しています。
みんなが入り終わるのを待とうっかな~
満足したのか、エナガ軍団はスッキリ爽やかな表情で、飛び立ちました。
誰もいなくなったお風呂に、今度はメジロが一羽。
でもなぜか水だけ飲んで去っていきました。
ということで、この後しばらく待ちましたが鳥のお風呂屋さんにお客さんは来ません。
タイミングがあるんでしょうね~
何はともあれ、ラッキーでした。
さすがに疲れたので帰ることに。
帰り道に見かけたアオジです。
目の回りが黒いのでオスですね。
あとは今出川御門から地下鉄に乗るだけ。
途中の中山邸跡のクロガネモチです。まだ食べられていません。
こちらは建礼門の反対側にあたる、朔平門です。
屋根には雪が残っていて、風情がありました。
まだまだ寒い雪の京都と鳥さんたち、いかがでしたでしょうか。
明日はゆる~く、地元からお届けします。
【撮影:2023/1/29 京都御苑】
明日から暦の上では春ですが、寒い日が続いています。
寒すぎて仕事もブログ作りも捗りません(←単なる言い訳)
そんな寒さの中、池でこんな光景を見かけました。
いつものカワウですが、ちょっと様子がヘン?
4羽のカワウのうち、2羽の頭が黒白に、3羽の足の付け根が白くなっています。
アップでどうぞ。
ワーオ!見事に顔の羽が白くなり、口の根元がオレンジ、そしてまるで汚れたようなオリーブ色の斑が。
そう、婚姻色に変身していました。
顔の羽は白と黒のツートンで、頭のてっぺんの黒い毛のような羽が逆立っています。
昔はこれを「ベッカムヘアー」などと呼んだそうですが、今の人にそんなことを言っても誰も知りません。
そして、翡翠のような色の目は、元々の色です。
婚姻色になっていないカワウもいました。
もうちょっとこちらもアップでどうぞ。
まだ顔の羽の色は黒いままですが、足の付け根の白い羽はありました。
見ていると、一羽が羽を広げて悪魔のポーズ!
じゃなくて、濡れた羽を乾かしていました。
潜りやすくするため羽の脂が少ないらしく、ちゃんとこうやって乾かさないと飛べないそうです。
少し離れた場所、ちょっと前までオカヨシガモやハシビロガモのお休み処だったところ。
なんと、こんな光景に!
ちょちょっ、この狭くて浅い池に集まり過ぎじゃないですか。
カワウは一羽あたり一日300gの餌を食べるそうなので、池が空っぽになっちゃう~
よく見ると、やはり頭が白い婚姻色のカワウと、普通のカワウが混じっているようでした。
こんな姿を見ると、ついついいろんなポーズのカワウを撮っちゃいますね。
正面顔
大あくび。口でかっ
なかなかの美形のカワウ。
てっきりオスだけが繁殖羽になるのかと思ったら、オスメスともに変わるみたいです。
見返り美人でしょうか。足の付け根の白い翅がよく目立ちますね。
ところで、集団で休んでいる写真を見てお気づきかもしれませんが、オカヨシガモが混じっています。
元々この場所には結構な数のオカヨシガモとマガモやハシビロガモが休んでいました。
マガモとハシビロガモはどこかに移動しましたが、オカヨシガモはあまり気にしていないようですね。
年々、図太くなっているようです。
最後にオマケ。
先日の雪の後、朝のお散歩で見たカワウの様子です。
みんな黒いシルエットになっています。
まあまあ、絵になりますね。
【撮影:2022/1下旬 宇治市】
冬の植物園のお楽しみは小鳥たち・・・なんですが、声はすれども姿が見えず・・・
あきらめかけていた時に動く影が・・・
ひょっとして、と立ち止まって見ていると、出てきてくれました~
サザンカの木にとまったウグイスです。
ぴっと尾羽を上げた可愛いポーズ。
次に現れたのは、針葉樹の枝。なんと分かりやすいところに!
正面を向いた顔はなかなか精悍。
普通鳥さんの正面顔はちょっと面白い顔になることが多いのですが。
それにしてもこの針葉樹は何でしょう。
Googleレンズで検索してみると、トウヒ(ドイツトウヒ)と出てきましたが、どうなんでしょう。
ウグイスの追っかけが続きます。
普通、ウグイスは河川敷の藪などによくいますが、京都府立植物園ではいつも生態園の一画にいます。
ここには目立つ藪はなく、針葉樹の実や地面に落ちた何かをついばんでいます。
この時も落ち葉に下り立ったウグイスが何かをツンツン。
丁度落ちた枝に止まってくれたので、パチリ。
注意深く観察していると、ウグイスは一羽ではなく、三羽ほどいるようでした。
ここのウグイス、縄張りはないのでしょうか。
それとも、餌場に出勤?
ウグイスの追っかけをしていたら、別の場所で大砲を構えている年配の女性がおられました。
その先を見ると・・・
お~、今度はジョウビタキのジョビ太くんではないですか。
こちらはウグイスと違って、同じ場所で縄張り主張?
沢山ポーズをとってくれました。
お腹のオレンジ色が鮮やかですね。
(この写真をサムネイルで見ると、まるでカラスウリの実のように見えて笑えました)
ジョウビタキ♀(ジョビ子)に比べると目が分かりにくく、可愛くないように見えるジョビ太。
今回は光の当たり方が良かったので、可愛さ全開です!
京都府立植物園の鳥はみんなどこかおっとり。
これだけ色々な植物があったら、食料に不自由しないのかもしれませんね。
カメラは嫌がる鳥が多いですが、大砲に慣れているような個体も結構います。
こちらは木の枝の隙間でのんびり休んでいたヒヨドリ。
自分の家の庭にも来ますが、警戒心がとても強く、人から見られる場所でのんびりすることはありません。
それに比べて、口半開きでボーっとしてて大丈夫?と言いたくなるくらい。
他にも、アオジ、セグロセキレイ、エナガなどいましたが、動きも逃げ足も速く写真はなし。
珍しい鳥はいませんでしたが、ウグイスとジョビ太がいたので満足です。
あとは花と緑の光景を少しだけ。
遠目に緑の絨毯に見えたのは・・・
いつもの池の畔の杉苔でした。
イメージ的には春や秋に綺麗になりそうなのに、冬が一番鮮やかです。
緑のない季節なので、ついつい・・・
えー加減にせえって。名前の通り、スギの葉のようですね。
ツバキ園には何か早咲きのツバキがあるでしょうか。
前にも咲いていた雪中花、まだ沢山咲いていました。
紅侘助ですね。
毎年早くから咲く菊冬至。
最後は衆芳唐子です。
咲いている花は少なかったですが、蕾は沢山あったので、これから楽しみです。
あ~花は少なかったけど、楽しかった!
2月になったら今度はセツブンソウなど早春の花を見に出かけたいと思います。
【撮影:2023/1/8 京都府立植物園】
咲くやこの花館が位置する花博記念公園鶴見緑地は、総面積122haの広大な都市公園です。
1990年に行われた花と緑の博覧会のメイン会場となり、今も園内を歩くとその名残が随所に残っています。
この広大な公園の冬のお楽しみといえば、中央の大池に集まる水鳥たちに会うこと!
ただこの日はあいにくの一日雨。
行くのをやめようかとも思いましたが、せっかくなので、傘をさして出向くことにしました。
池に着いて、持参した無添加オートミールを撒くと、早速沢山の水鳥たちが寄ってきました。
・・・あれ、昔来た時よりオオバン増えてる?
中央に一羽混じっていたハシビロガモ。
憧れのオナガガモも沢山いました!
暗いし、傘さしてるし、カモは動くしで、ピンボケ写真大量生産です。
餌取り競争に入れなくてぼーっとしていたユリカモメ。
確か嘴が黄色いのは若鳥でしたね。
おや、さっきまで沢山いた場所からカモが逃げていきます。
カラスが沢山集まってきていました。
どうも人間がいる間は近づきませんが、少し離れると飛んできて餌を横取りするようです。
でも大丈夫。向こうの方にも餌を撒いている人がいました。
そうなんです。
ここ、大池は市民憩いの場所。
水鳥たちと触れ合うため、パンの耳など持参で多くの人が訪れます。
この日は雨だったので人がほとんどおらず、鳥たちは仕方なく枯草をついばんでいました。
ここでも一番目立っていたのがオナガガモでした。
なぜアオサギが混じっているのでしょう。
バレないようこっそりと撒かれた餌を食べていました。
見たよ~
別にええやんか。
数は少ないですがヒドリガモもいました。
羽の模様が細かくて綺麗ですね~
よく見ると、羽の一部が緑色ですね。
はいはい、オオバンもいますよ。
クイナ科だけあって、足がカモと全然違います。
池、池といいながら、みんな陸地に上がってきてるので池の写真がありませんでした。
こんな感じで、それほど広くはありません。
分かりにくいですが奥の方の木に黒い鳥が点々と止まっています。
カラスかな?
見てみると・・・
うわっ
カラスではなく、鈴なりのカワウでした。
頭が婚姻色の灰色になった個体も結構いました。
それにしても全体が白っぽく靄って見えるのはどうもカワウの糞が枝についているからのようです。
これだけいたら、そりゃそうよね~
これこの通り、鶴見緑地にはカラス、オオバン、カワウの黒黒軍団が沢山。
どれも結構ずうずうしく、のし歩いてる感じでした。
まあ、オナガガモも沢山いますけどね。
ずっと見たいと思っていたので、満足です。
オナガガモも、ハシビロガモ同様、水の中では嘴を水につけて餌をすくっているようでした。
餌をやる人もいなくなり、鳥たちは徐々に水の中へ。
ようやく雨が上がり、今頃夕日がきれいに見えてきました。
遅いわ!!
この日は夕方から大阪で用事があったので、急いで移動。
地下鉄方向へ・・・
正面に見えているのが「いのちの塔」。
花博のシンボルタワーとして建てられましたが、今は中に入ることはできません。
急いで行かないといけないのに、こんな光景を見るとついついパチリ。
「急いでるなら撮らんといて!」
メタセコイアとラクウショウのコラボ並木。
ここはメタセコイア側ですが、右の方に見えている少し枝がしなった木がラクウショウです。
今度は3月頃に来てみましょうか。
確か、カワヅザクラの並木があったと思います。
一日ゆっくりすごせるところです。
【撮影:2023/1/7 鶴見緑地】