goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

キンクロハジロ&ハシビロガモ、また来年!

2023-04-17 05:24:15 | 鳥さん

4月に入ってからもほそぼそ居残っていた地元の池のカモたち。
ついにほぼほぼ去ってしまったようです。
居なくなってから投稿しようと撮りためていた写真を投稿することにしました。

まず最初は4月2日の光景。
朝9時台にお散歩に行くと、キンクロハジロの姿が見えず、いつものマルバヤナギの下にハシビロガモ。


みんな朝寝中。と思ったら、目は開いていますね。
頭の羽の色は、日の当たり方や角度によって緑にも紺色にも見えます。


あとは不法投棄自転車にいるミシシッピアカミミガメだけ・・・


同じ日の夕方、また同じ場所を通ると、なんと朝にはいなかったキンクロハジロが大集結。
左から。


右から


一塊になり、同じ方向に泳ぎだしました。


結構います。思わず何度もシャッターを押してしまいました。


どこに向かっているのか、みな左の方にどんどん泳いでいきます。
北に帰るために集結したのでしょうか。


この一群とは別に、道路に近い側に5羽のキンクロハジロがのんびり泳いでいました。


うん、顔を覚えているわけではないけど、こちらはいつも近くに来て餌をねだっていた群れですね。
もう一羽、オスが来ました。


平日はなかなか池の方に行けないので、次に通ったのが翌週の9日です。
あのキンクロハジロの群れは当然いませんでした。
マルバヤナギの下には、まだハシビロガモが二羽くつろいでいました。
時刻は7時台、やはり寝ています。


池に新緑が写って綺麗。
まるで枝の上で寝ているようです。


遠くの方に、キンクロハジロもまだいました!
ご夫婦二組ですね。やはり寝ていました。


カモの写真を撮っていると、どこからか綺麗なさえずりが・・・
あ、あそこにいます。イソヒヨドリです!


いつも高いところにいるので豆粒写真ですが、よく見ると右手にもう一羽いました。


二羽が競うように囀るなんて、初めてです。
縄張り主張か、彼女を呼んでるのか、何なんでしょうね~
時間も遅くなってきたので、この後帰宅しました。

そして、次は昨日、4月16日です。
朝通ると、池にはなーんにもいません。
いえ、一羽顔を出した鳥がいます。
せっせと潜っては顔を出すを繰り返していたカイツブリです。
すっかり夏羽。


買い物にいったついでに、15時頃に再度池の横を通ってみました。
やはり何もいなくて寂しい限り・・・・と思ったら、いました!


たった2羽でしたが、キンクロハジロのオスが泳いでいました。
4月2日に6羽(オス4、メス2)、9日に4羽(オス2、メス2)、そして16日に2羽(オス2)。
すごく計算合ってますね。
さて、この2羽はいつまで留まってくれるのでしょうか。

何もいないと思っていたら、遠くの新緑の木にサギが止まっているのが見えました。


下の方にいたサギ。コサギ?
よく見ると、手前にはカルガモが1羽。


カメだけやたらと活発に自転車争奪戦をやっています。


ということで、「そしてほぼ誰もいなくなった」池のレポートはいったん終了です。
予定では「そして誰もいなくなった」と締めるつもりでしたが、もうちょっと観察が必要なようです。

なお、オオバンはまだ時々姿を見せています。
近いうちに、北池湿地の様子をお知らせしますね~

【撮影:2023/4上旬~中旬 宇治市】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治川なごりの水鳥2023春

2023-03-28 05:31:43 | 鳥さん

今日は宇治橋の下流右岸の光景をお届けします。
出発は京滋バイパス付近から。
前にもお知らせした通り、この付近木々がほとんど伐採されてしまいました。
わずかに残っていた木(タチヤナギでしょうか)が芽吹いています。




さらにズームで見ると、まあるい花が頭を出していました。


あ、スズメ!芽吹いたノイバラの止まり木に止まっています。


川に目をやると、水鳥がいました。
暗いし、逆光でよく分かりませんが・・・


コガモでした!
今年はあまり見かけませんでしたが、こんなところにいたのですね。


上流に歩いていくと、シンクロナイズドスイミング中、もとい餌取り中のカモさんたち。
あなたたちはだあれ?


オカヨシガモでした~


さらに上流へ。全部木が切られてしまった斜面です。ここにはセンダンやトウネズミモチがあったはず。
センニンソウもビックリするくらい絡まっていました。


のっぺりした河岸からはよく水鳥たちが見えます。
「なんか目立って嫌やな~」とオオバン


風で冠羽が逆立っているキンクロハジロ。


陸上には、餌探し中のキジバト。真剣なまなざしです。


地面と同化しているムクドリ
「ほっといてんか」


堤防の斜面にはセイヨウカラシナの花。


途中高水敷の通行止めがあり、堤防上の道に戻らされます。
道に大阪湾からの距離が書かれています。
この辺りでちょうど50kmなのですね。


あ、ムスカリ!


カンサイタンポポも沢山咲きはじめていました。


ドン曇りなのでほとんど閉じていますが、総苞片が反り返っていないのはよく分かります。


川に目をやると結構まだカモの姿が・・・


よくお休み中のホシハジロ


よくお休み中のホシハジロたちとカンムリカイツブリが一羽。
数えてみたら、パラパラですが100羽以上のカモがいました。


はい、宇治橋が見えてきました~


これ、実は宇治橋から天ケ瀬まで歩いたのと同じ日なんですよ。
この後橋寺に行き、天ケ瀬吊り橋を二度渡る8の字コースを歩いた後、また駐車場所の京滋バイパス付近まで戻りました。
我ながらよく歩いたものです(笑)

明日からは快晴の宇治市植物公園のサクラです!

【撮影:2023/3/18  宇治川】


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池にお客さん。いつもの鳥たちもまだいますよ~

2023-03-23 05:36:15 | 鳥さん

カモたちはまだ残っていますが、数は減ってきました。
最後まで見届けたくて、できる限り時間を作って見に行っています。
そんなある日、こちらでは珍しい鳥に出会いました。

池の冬鳥が減るのと反比例するかのように、最近カイツブリの姿が増えています。


中池にも・・・あれ、ちょっと違う?
首をぐにゃりとまげて寝ているのは、カンムリカイツブリじゃないですか!
起きて~


あ、起きた!
地元の池ではめったに見られません。
数年前に見たときも、なぜかこの中池。こちらを中継地点にしているのでしょうか。


あ、向こうからだったらもうちょっと大きく見えるかも・・・
急いで、池を回り込んで、横側から見てみると・・・
うんうん、なかなかいい感じ。


もうちょっと頑張って・・・
「私、きれい?」
うんうん、綺麗綺麗!


それにしてもカンムリカイツブリという割には、頭が冠ぽくないですね。
と思ったら、夏羽が冠になるようでした。
しつこく撮っていたら、向こうに行ってしまいました。
やっぱり冠ではなく、寝ぐせですね。


代わりにやってきたのは、いつものオオバン。
泳跡波が綺麗です。


こちら別の日の夕刻。テレワークだったのにお散歩も出来ない忙しさ。
なんとか日暮れ直前に少しだけ外に出ることができました。
まだハシビロガモが残っています。
歩いてる・・・こちらは泳跡波ではなく、歩跡波!?


同心円状の波が綺麗・・・
波の模様にハマってます(笑)


いつもの場所ではなく、池の向こう側の端の方にキンクロハジロがいました。


北池に行ってみました。
あ、ジョビ子ちゃん!


日が長くなりましたね~
もう18時を過ぎているのに、一応撮れました。
もう今年は最後かな・・・


さらに遠くにモズ子ちゃんもいましたが、そちらは暗すぎてダメでした。
おや、オオバンですね。


草を食べていましたが、そろそろ水に戻ってお休みの時間のようです。
みんな、お休みなさい!

【撮影:2023/3中旬 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居残りカモさん、朝焼けの遊泳

2023-03-14 05:34:02 | 鳥さん

昨日に続き、しつこく地元の池のカモです。
もう帰ってしまったカモと思うと居てもたってもいられず、重いカバン抱えて、出勤前に遠回りして池へ・・・
ちょうど朝日が昇るところ。
見たところ、やっぱりがらんとしています。


朝焼けで真っ赤な水面を泳いでいるのは、オオバンでしょうか。


あ、マガモ!


美形です。


ハシビロガモはまだいました!
ペアでエサ取り遊泳~






待って~


いつものハシビロガモ仲間のオカヨシガモもいました!
あ、キンクロハジロも少しだけですが残っていました。


朝はちゃぽんちゃぽん潜って、餌とりですね。撮れへん・・・


しゃーない、撮らしたるわ。


向こうからハシビロガモのペア二組・・・




うわ~ん、待ってよ!


狭い池が広く見えますね。


最後は、キンクロハジロ♀と


ハシビロガモ♀の・・・


美女コンビでおしまい。
また見に行って、いたら投稿するカモです。

【撮影:2023/3/9  宇治市】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモたちの泳跡波

2023-03-13 05:31:58 | 鳥さん

暖かすぎる日が続いたせいか、カモたちの姿がめっきり減ってしまいました。
今日と明日は、3月上旬のそんな池のカモの様子を投稿します。

ある日の夕方、いつもの池の横を通るとハシビロガモが向こうから泳いできました。


オスですね。いつも寝る場所が決まっているので、そこに向けて移動してきたのでしょうか。


後ろに続く、ハシビロガモたち。
さて、今日のテーマはこのカモが作る波。


カモの後ろにできるV字型の航跡、これを泳跡波というそうです。
泳いだ跡の波と言う意味ですね。

ご夫婦で泳ぐハシビロガモ。
結構急いでいるのか、力強い波ができています。
綺麗な三つ編みのような泳跡波ですね。


その後ろに続いて移動してきたのは、キンクロハジロです。


オス3羽にメス1羽。
ハシビロガモよりさらに力強い感じです。


オスとメスに分かれました。


オオバンも来ましたね。
あれ、あまり波ができないのは、きっと水かきがないからですね。


泳跡波にハマる・・・混成チームです。


こんな写真ばかり撮っていて、ふと向こうの方を見ると、なんかうじゃうじゃいる~


何かと思ったら、全部オカヨシガモでした。
お休み時間なのか、みんな目をつぶっています。
浅いので立って寝ていますね。


仲良くご夫婦で就寝。


なかなかのどかな光景。


そこに現れたるは・・・


お久しぶりのヌートリアでした。
ネズミの仲間なので、夜行性なのでしょうか。もう18時過ぎだというのに元気でしたね。

ということで、名残の鳥さんの泳跡波特集でした~
こちらにはハクチョウはいませんが、あのくらい大きかったらどんな波ができるのでしょうね~

【撮影:2023/3 上旬 宇治市】

<お知らせ>
年度末締め切りの仕事が立て込んで大ピンチです💦
写真を並べただけの投稿はいたしますが、今日から15日(水)までコメント欄を閉めさせていただきます。
皆さまごめんなさい!
ご意見、ご感想、文句等は16日以降に受け付けますのでどうぞよろしくお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする