
ダイビングテーブルについに天板が入りました!!!
これでいつものネイティブディメンションズ。
障子がなんとも言えない優しい光を入れてくれてますが、この障子は、実際に見てみないと分からない仕掛けが仕込んであります。
え!?
と思う方は100人中、たぶん126人くらいいると思います。
へへへ。
さて、今回のダイビングテーブル。
いつも通りと言いながらも実は初めて桧の天板を採用しました。
当たり前に無垢
すごくないですか!

とろっとろっの表面。
もちろん無塗装で使います。
つーことは、
つまり、
このテーブルに直に
握り寿司置いても構わないし、
なんなら、そうした方が正しい!
みたいなことです。
ここで、「へい、大将」って言いたい・・・
木を守るために塗装するみたいな世の中ですが、
守るべき(守られるべき)は、住まい手、あなたご自身です。
ですよね。
だから、無塗装。
そして、今回このリビングに仕込んだこと。

笑っちゃいません?
普通、収納・本棚ってひとまとめにした方が断然使いやすいのに、
1階から2階まで通した柱に本棚を作っちゃうっていう。

1階で探してた本が2階にあったー、って
めんどくせー
みたいなことになりますが、
見せる収納
つまりコレクション棚と考えれば
壮大なコレクション棚じゃないですか。
ギャラリーが1階から2階通してって、
その辺の美術館でもお目にかかれません。
みたいなことがノリで決まっていきます。
でもですよ。
リビングって日常に溢れた見えない収納が重要。
だから、ちょっとのぞき込むと見えにくい収納がちゃんとある。

1枚目の画像からはこの収納は見えません。
テーブルの下に隠されたいつも通りのオーディオ収納

でも、反対サイドからは使いやすくなっている。

とか。
一つ一つどんな生活スタイルかをまとめて、使う人に合った収納を提案していきます。
「使う人に合った」というキーワードが大事。
つまり、家族間でも収納方法は違うということ。
家の統一感も大事だけど、それで使い勝手が悪くなったら本末転倒です。
使い勝手があって、それをデザインとして見せるのがネイティブディメンションズ流。
(多分他とは逆です)
実際に歩いてみないと何言ってるか分からないネイティブディメンションズの住まい。
画像だけじゃ不完全燃焼の方は是非6月1日(土)2日(日)の見学会にお越しください。
ご来場予約を受け付け中です。
詳細はこちらから。
これでいつものネイティブディメンションズ。
障子がなんとも言えない優しい光を入れてくれてますが、この障子は、実際に見てみないと分からない仕掛けが仕込んであります。
え!?
と思う方は100人中、たぶん126人くらいいると思います。
へへへ。
さて、今回のダイビングテーブル。
いつも通りと言いながらも実は初めて桧の天板を採用しました。
当たり前に無垢
すごくないですか!

とろっとろっの表面。
もちろん無塗装で使います。
つーことは、
つまり、
このテーブルに直に
握り寿司置いても構わないし、
なんなら、そうした方が正しい!
みたいなことです。
ここで、「へい、大将」って言いたい・・・
木を守るために塗装するみたいな世の中ですが、
守るべき(守られるべき)は、住まい手、あなたご自身です。
ですよね。
だから、無塗装。
そして、今回このリビングに仕込んだこと。

笑っちゃいません?
普通、収納・本棚ってひとまとめにした方が断然使いやすいのに、
1階から2階まで通した柱に本棚を作っちゃうっていう。

1階で探してた本が2階にあったー、って
めんどくせー
みたいなことになりますが、
見せる収納
つまりコレクション棚と考えれば
壮大なコレクション棚じゃないですか。
ギャラリーが1階から2階通してって、
その辺の美術館でもお目にかかれません。
みたいなことがノリで決まっていきます。
でもですよ。
リビングって日常に溢れた見えない収納が重要。
だから、ちょっとのぞき込むと見えにくい収納がちゃんとある。

1枚目の画像からはこの収納は見えません。
テーブルの下に隠されたいつも通りのオーディオ収納

でも、反対サイドからは使いやすくなっている。

とか。
一つ一つどんな生活スタイルかをまとめて、使う人に合った収納を提案していきます。
「使う人に合った」というキーワードが大事。
つまり、家族間でも収納方法は違うということ。
家の統一感も大事だけど、それで使い勝手が悪くなったら本末転倒です。
使い勝手があって、それをデザインとして見せるのがネイティブディメンションズ流。
(多分他とは逆です)
実際に歩いてみないと何言ってるか分からないネイティブディメンションズの住まい。
画像だけじゃ不完全燃焼の方は是非6月1日(土)2日(日)の見学会にお越しください。
ご来場予約を受け付け中です。
詳細はこちらから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます