前線からの守備が効いてるチームは、攻撃にスピード感をもたらします。
最終ラインがゲームを組み立てると、攻撃に安定感をもたらします。
昨日、横浜対浦和を見ていて、横浜の敗戦の原因は最終ラインからの組み立てができなかった事だと思います。
4-1-4-1の布陣で挑んできた浦和に対して、ボールが相手中盤の4人+アンカーを追い越す事が出来なくて、全くゲームを作れずにもたついていました。後半、俊輔が相手中盤の後ろまで下がってきた事でようやく組み立てができるようになりましたが、ほぼ後の祭り状態だったと思います。
その印象が強く残っていただけに、今日の新潟の最終ラインもそれが重なってしまいました。
うっちー、勲、ヨシユキの新潟オーバーエイジ枠は異様なまでの落ち着きっぷりで見事な組み立てを見せてくれましたが、それに対してCB二人とゴートクの若さがリズムを悪くしていたように見えます。
どうも、攻め急ぎ過ぎているというか緩急がありません。前の意識が強いのはいい事だと思いますが、いざ落ち着こうと最終ラインでボール回しをしようとすると、ボールスピードが極端に落ちてしまって、単に相手のプレスがしやすくなって、貰い手側のパスコースがみるみる少なくなって、結果慌ててパス、カットされる、またはセカンドが拾えないみたいな負のスパイラルに落ちて行くんです。
去年までの最終ラインのパス回しは、ボールスピードが素早くて貰い手側に複数のパスコースがあったと思うんですけど、今年、この順位に居るのはそれができないからだと思います。
ゲームを落ち着かせたいのに、ボールスピードを遅くしまっては相手の守備がしやすくなるだけです。
ゲームを落ち着かせるのは、判断スピードとボールスピードを遅くすると言う意味ではないと思うんですけどね。
ま、上から見るとそれが良く分かるのに、ピッチで見るとまったくそれが分からなくなるのが、サッカーの難しいところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます