
先週末、建築士会のイベントで古町花街を歩いてきました。
新潟市って観光がないっていうけど、花街の規模は全国屈指。
大人の世界過ぎてその筋の方々にしか知られていないようですけど、素晴らしい文化が新潟には残っています。
なお、花街には踊りと色の2種類あって、新潟にも両方あったんですけど今も残っているのは踊りの方です。

芸と街並みが残る古町を久しぶりに堪能して、午後は講習会に参加しました。
4月に改正された建築基準法。
法が改正されてどんな記載ミスが多いか、申請時の注意点などを教えていただきました。

確認申請、工事中、完了検査の注意点を抑えることができましたので、これからの物件に反映させていきます。
講習会後は年に一度の建築士会新潟支部総会

昨年の事業報告と今年の計画について審議いただきまして無事承認いただきましたので、建築士の仲間たちが楽しく学んで仕事して遊べる一年にしたいと思います。
そのためにも懇親会
3本締めを何回かして無事二日酔いになりました。

なかなか濃い一日を過ごせたのも5月だからでしょうか。
一瞬ありえないほど暑くなりましたけど、穏やかな日が続いています。
我が家の外気温データを見ると最低気温7℃と最高気温33.4℃が記録されていて、ちょっと焦りますが日中の体感的には20℃前後じゃないでしょうか。

絶対湿度も一瞬上がったのを除けば10g/㎥程度の日々が続いているので窓を開けて過ごしてみてはいかがでしょうか。
今の季節、私は絶対湿度だけを眺めています。
これが15g/㎥を超える日が続いたら除湿運転を開始します。
気温に関係なく。
それが夏の合図。
夏は絶対湿度が15g/㎥を超えるか超えないかが除湿運転のON/OFFの目安で、
冬は最低気温10℃最高気温20℃を下回るか上回るかが暖房運転のON/OFFの目安になります。
今だけのわずかな期間ですが、外の気持ちいい空気をたくさん取り入れましょう。
この時だけ我が家は計画換気をフルで回転させます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます