
突然とんでもない色を使うのが定着しています。
コーディネートもへったくれもない色使いを、なぜかちゃんと受け止めてくれるミニストックの包容力。
お打合せ時のお楽しみの一つとして待っていただいてるお客様がほとんどですし、
見学会の時にも、この色使いを楽しみにお越しいただく方もいらっしゃいます。
先日もお伝えした通り、今回のトイレは鮮やかな黄緑。
よーく見るとトイレドアのドアノブは半透明の黄色。
ふざけてますねぇ。
これだけじゃ飽き足らず、こんなところもふざけてみました。

階段の手すりが鮮やかなオレンジ!
っていうより、色よりもカタチの方に目が行ってしまいますね。
Fさんが見つけてきたリーサルウエポン。
実は、人間工学的に優れた形状の手摺で、クネットといいます。
公共施設や駅などに多数採用されているので、見た事ある人も多いのでは。
まぁ、こんなカタチですから、控えめに使う発想はゼロ。
え~と、黄緑に会う色は~っていう候補の中からFさんに色を選んでいただきました。
単純に楽しいです。
どの色を使おうかなっていう打ち合わせと、
見た目が。
楽しい家づくりと楽しい生活が素直に表れている住まいなのかなって。
ちなみに、
手摺の色なんかより、スケスケの階段の方がよっぽど気になるわ!って方もいらっしゃると思います。
スケスケの階段は結構怖く感じる方もいらっしゃいます。
埃も落ちやすかったり。
それなりにデメリットもあります。
今回採用した理由は、床下の空気を持ち上げるのにとても有利に働くという事と、足元から照らされる照明が足元灯の役目を果たして、夜中の上り下りに役立つというメリットを優先したため。
なるほどと理解していただいて、高所恐怖症の方でも採用していただいた経緯があります。
で、3日で慣れるっていう。
きっと楽しい家づくりの効果ですな。これは。
コーディネートもへったくれもない色使いを、なぜかちゃんと受け止めてくれるミニストックの包容力。
お打合せ時のお楽しみの一つとして待っていただいてるお客様がほとんどですし、
見学会の時にも、この色使いを楽しみにお越しいただく方もいらっしゃいます。
先日もお伝えした通り、今回のトイレは鮮やかな黄緑。
よーく見るとトイレドアのドアノブは半透明の黄色。
ふざけてますねぇ。
これだけじゃ飽き足らず、こんなところもふざけてみました。

階段の手すりが鮮やかなオレンジ!
っていうより、色よりもカタチの方に目が行ってしまいますね。
Fさんが見つけてきたリーサルウエポン。
実は、人間工学的に優れた形状の手摺で、クネットといいます。
公共施設や駅などに多数採用されているので、見た事ある人も多いのでは。
まぁ、こんなカタチですから、控えめに使う発想はゼロ。
え~と、黄緑に会う色は~っていう候補の中からFさんに色を選んでいただきました。
単純に楽しいです。
どの色を使おうかなっていう打ち合わせと、
見た目が。
楽しい家づくりと楽しい生活が素直に表れている住まいなのかなって。
ちなみに、
手摺の色なんかより、スケスケの階段の方がよっぽど気になるわ!って方もいらっしゃると思います。
スケスケの階段は結構怖く感じる方もいらっしゃいます。
埃も落ちやすかったり。
それなりにデメリットもあります。
今回採用した理由は、床下の空気を持ち上げるのにとても有利に働くという事と、足元から照らされる照明が足元灯の役目を果たして、夜中の上り下りに役立つというメリットを優先したため。
なるほどと理解していただいて、高所恐怖症の方でも採用していただいた経緯があります。
で、3日で慣れるっていう。
きっと楽しい家づくりの効果ですな。これは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます