
社会人になると1年が早くなると言われていますが、これは会社で同じことを繰り返すようになるからだと言われています。
だから、時代の変化に疎くなっちゃうんですけど、最初の画像の通り時代は急激に変化しています。
インターネットが普及したのが始まりですが、今やネットで文字を読み込むんじゃなくて、インスタやYOUTUBEで視覚的に情報を得るようになってからさらに加速したと感じています。
それでも、私たちが消費できる情報量には限りがあるので、単にスルーされていく情報が増えていくばかり。
だから、炎上商法が増えたり、とにかくスルーされないために目立つ情報の造り込みが必要になっているようです。
なのに、今ではインスタやYOUTUBEはもう古いと言われ始めています。
怖い時代です。
という前置きをしておきながらアレですが、
ついに住学のYOUTUBEチャンネルができました。
不定期かつまったりとした更新になっていくと思いますが、ぜひチャンネル登録をお願いします。
コンテンツとしては、住学のメンバー紹介や、住まいづくりにおける情報をそれが得意なメンバーからの発信、メンバーが設計や施工をしたルームツアーなどができるんじゃないかと考えています。
お楽しみに~。
そして、記念すべき第1回は、先日開催した佐藤さんと私のセミナーをアップさせていただきました。
続! HEAT20 G2・G3住宅はこう作る?セミナー 2022/02/21【断熱等級7】(音が出ます)
1時間40分という超長丁場なんですけど、設計・施工・施主の立場からこれからの快適な暮らしについてお話させていただいています。
設計編では、一番最初にどのくらい断熱材にお金をかけると光熱費がどの位安くなるのかというお話で、8種類ほどの断熱性能について紹介しています。難しい数字も出てきますが、「いくら安くなるのか」という部分に興味ある方にはお勧めです。
施工編では、複雑化する断熱施工に対して、田舎の工務店がハウスメーカー並みの品質を維持できるのかという不安に対して回答しています。YOUTUBEでいろんな情報が溢れていますが、新潟で建築する際に必要な情報はどれかというまとめも含まれているので必見です。
施主編では、イマドキの電気代の値上がり事情や住み心地の感想などをお伝えしています。私はこのパートが今回一番刺さりました。
ガソリン代が値上がりしているように、発電の燃料も値上がりしています。しかも、限界に近づいているというか、すでにアウト気味の時代に突入しています。生活に直接的に関わるお話なのでぜひ見ていただきたいです。
そして、先日新しい動画が公開されています。
4/2(土)に開催される第23回住学の予告動画。(音が出ます)
次回の住学は、
◆「ハウスメーカーとゼネコンの事情」~鈴木の主観的考察~ 鈴木丈就さん/Stories建築設計事務所
◆「ライフオーガナイザーって何?」~掃除の人?収納の人?~ 森真理さん/clup
となっています。
鈴木さんからは、裏事情的なお話しが聞けたりするのかな?
森さんからは、収納についてのお話し。
どちらも住まいづくりを検討されている方も楽しめる内容です。っていうか、むしろ皆さん向けだと思う。
感染症対策ですで対面会場は締め切られていますが、オンラインは前日まで受付しています。
どなたでもお気軽に参加できるのが住学のいいところなので、興味のある方はぜひ私宛に直接ご連絡いただくか、ホームページのお問合せフォーム経由でご連絡ください。
前日までにZOOM情報をお送りします。
チャンネル登録と住学のお申込み、是非よろしくお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます