昨日にさかのぼりますが、ついに木工事が始まりました。
敷地面積20坪、延べ床面積も21坪、たったこれだけと思われるかもしれませんが、色々と凝縮されているため、完成したころには「そんなに沢山!」と思っていただけるはずです。
その為にもしっかりと丁寧な工事をお願いしています。
まずは合板の養生から。
バブルのころは土足禁止の車がナウかったんですけど、ツーバイフォーを知る大工さんは現在進行形で現場 . . . 本文を読む
お盆休みを利用して基礎を養生して、本日無事型枠を解体しました。
お昼過ぎには全て外し終るスピーディな現場。
その頃を見計らって、私も出来型確認を行ってきました。
基礎の幅や高さ、アンカーボルトの位置や出寸法、基礎の敷地からの離れ等が図面通りかを確認します。
どれもコンクリート打設前に確認しているので、あくまでも再確認という意味合いの検査です。
夕方には大工さんが登場して、基礎天端に墨出しを行 . . . 本文を読む
男だったら空冷式だろとかではなく、真面目に水という話しです。
今日はミニストック-06のコンクリート打設でした。
寒いより暑い方が怖いコンクリート打ち。
まずは朝一番でアンカーボルトの位置が構造計算通りかを確認。
一部修正して無事完了。
その後、場内の掃除。
鉄筋くずを拾って、木くずや砂を水で洗い流します。
今日はとにかく暑い日。
コンクリート打設はスピードが命。
つまり、小さい方が . . . 本文を読む
基礎工事って、基本日陰がない作業なんです。
屋根がないから当たり前。
職人さんたちにはホント頭が下がる思いです。
夕方日陰になったころに現場に現れる悪徳設計士からの感謝の気持ちです。
配筋が組みあがったとのことで検査を行いました。
同じタイミングで瑕疵保険の配筋検査もありました。
ひょいとまたげるのが住宅基礎のデフォルトですが、
すみません、カスタマイズしすぎの基礎です。
個人的にも思 . . . 本文を読む
部屋で一人で仕事してたら、長女が入ってきて話し相手になってくれました。
長女は話しながら、何やら手を動かしていたんですが部屋を出て行ったあと、テーブルを覗いたらこんなものが置いてありました。
とりあえず仕事を辞めて、家族とおしゃべりすることにしました。
さて、現場は週明けからの鉄筋工事に向けて準備をしていました。
地盤改良後、
砕石を転圧して、
防湿フィルムを敷いて、
土間下断熱材を . . . 本文を読む
今日、阿部興業さんから、首都圏新築住宅の6割において、障子や襖が不採用だったという調査レポートが発表されました。
ネイティブディメンションズでは、9割以上の採用率となっています。
障子・襖いいですけどね。
私なんかは全部障子にしたいくらいです。
都会と田舎じゃ感覚が違うんでしょうか。
なんか変だなぁっていう感覚です。
さて、現場がスタートしました。
地盤改良も終え、地業工事が始まっています。 . . . 本文を読む
本日、ミニストック-06の地鎮祭が執り行われました。
地鎮祭と言えば神式(や仏式)が一般的ですが、今回は私も人生2回目のキリスト教での地鎮祭です。
ちなみに、地鎮祭ではなくて、住宅起工式となるそうです。
ついでを言えば、今日は仏滅ですが、六曜は関係なし。
そして地鎮祭と言えば、どれほど神妙な面持ちで奉ろうかという感じですが、キリスト教は明るい。
「明るくていいですね」とお施主様のK様に話した . . . 本文を読む
今日はミニストック-06の地縄確認をしてきました。
文字通り地面に建物通りに縄を張ったわけですが、車と大して変わらない様な気がしなくもない様な。
なんたって敷地面積20坪。
貸駐車場作ってもギリギリ4台っていう大きさです。
ここにグランドピアノを置きます。
1+1=2の設計ではなく、掛け算と引き算使って設計しました。
隅々に散りばめられたアイディアをこれからご紹介して行く予定です。
すご . . . 本文を読む
長女が作った餃子を、奥さんに焼いてもらって、お父さんは晩酌。
最高ですね。
シャキッとしたところで、地盤補強工事店からの検討書チェックです。
まず今回、地盤調査を行った結果、地盤から浅い範囲で自沈層が広がっていました。
また、この地域は新潟地震で液状化した地域でもあったため、Kさんと協議を行い、地盤改良における目的を決めました。
あとは目的に対して、最適な方法で設計を行うという事になります。 . . . 本文を読む
なかなか綺麗です。
図面が110枚あるとこんなことができるようになります。
20.8坪の家に110枚の図面。
1坪辺り5.3枚。
坪単価じゃなくて、坪枚数って言葉一般化されないかな?
なんの役にも立たないけど。
4月初めにお打合せを終えて、そのお打合せ内容を図面化して、現在は工務店さんの積算作業中です。
積算期間も1カ月くらいかかるので、手元に戻ってくるのは7月6月中旬から下旬ころになります . . . 本文を読む
延べ床面積20坪のお住まいなんですけどね。
図面が優に100枚を超えています。
住まいは面積では語れません。
住まいは機能があって語れると考えています。
その機能の積み重ねが図面の枚数にも反映されているんじゃないかと。
なんのための機能かと言えば、シンプルに過ごすための機能です。
引っ越した時にあれこれと出っ張らない暮らしを心掛けています。
その中でもミニストック-06では新しい試みを組込 . . . 本文を読む
夕方、ハート君の散歩コースにある公園の桜が咲き始めていました。
いよいよ春ですね。
気分が上がります。
ミニストック-06は先日、4カ月に及ぶお打合せが無事終了しました。
春らしさが強まります!
この冬の間の4か月間のお打合せとは。
ライフスタイルって千差万別です。
分譲住宅に合わせながらライフスタイルを落とし込むことも可能ですが、請負住宅はライフスタイルをそのままカタチにできることが最大の . . . 本文を読む
ミニストック-06はわずか20坪の敷地での計画で、さらには前面道路が4mのため、道路斜線制限の影響をもろに受けて、高さも抑えた建物にしなければいけません。
上にも横にも広げられない、超ミニマムな条件です。
その為、意匠設計と構造計算はより密接な関係となります。
どこに梁があると邪魔か。
梁がどの大きさだと大丈夫か。
構造計算は耐震性を上げるばかりではありません。
使いやすくするための検証 . . . 本文を読む
ミニストック-06のアイコンをようやく作りました。
まぁ、他のハウスメーカーや工務店、設計事務所で、これから作るお住まいのアイコンを作っているなんて話は聞いたことがないので、「ようやく」が正しい使い方かは分かりませんが、私にとっては「ようやく」です。
ちなみにホームページにはミニストックのアイコンが燦然と光り輝いています。
ちょーかわいくないですか。
スマホやタブレットだと分かりませんが、 . . . 本文を読む
来週からの打ち合わせに向けて、模型を作っていました。
頭の中で思い描いた姿が実際にどう見えるかを確認するために、模型は私にとって必要な作業の一つです。
模型をのぞき込むことで、視線の抜けや立体感を具体的に把握できるようになります。
今回もなかなかいい「間」ができそうです。
さて、そのミニストック-06ですが、敷地面積はなんと20坪。
え?
え?
え?
20坪?
そんなとっても小さい . . . 本文を読む