. . . 本文を読む
本日、地域型住宅ブランド化事業事務局向けの説明会に参加してきました。事務局として、長期優良住宅に積極的に取り組んでいただけるようサポートしたり、補助金の申請の際には施工店さんからの書類を取りまとめる役割を「ちゃんとこなして下さいね」としっかり言われてきました。2年目なので要領は掴んでいますが、去年以上に盛り上がるようにアピールして行こうと思います。皆さん、長期優良住宅を建てる際には、新潟地域型住 . . . 本文を読む
昨日今日と東京新木場で省エネ施工技術リーダー研修に参加してました。二日間みっちり講習を受けて、考査に合格すれば、省エネ住宅の施工研修の講師になることができます。そもそもこの講習は、全国に40万人いると言われている大工さんに省エネ住宅の施工技術を身につけてもらうために昨年から始まりました。先日、日本の住宅は10年進化が遅れたと書きましたが、底上げは始まっています。大きな目的はこんなところですが、個 . . . 本文を読む
ここ1-2年の助成金制度は下品というか、今までにない補助金額です。先日発表されたゼロエネは\165万の補助金ですし、本日聞いてきた木材利用ポイントは、県の越後杉の補助金やブランド化事業を併用すれば最大\200万の補助金となります。本来、補助金が目的ではなく、地域の活性化や省エネルギー化の促進が目的ですが、いわゆる現ナマがないとそれらの普及に繋がらないのです。ネイティブディメンションズのスタンスと . . . 本文を読む