やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

セピア色の一日

2019-10-31 12:49:56 | 散歩

ハロウィンは日本のお盆と同じで精霊が家族のもとに戻る時、一

緒に付いてくる悪魔を追い払うためにカボチャの灯篭を玄関先に

飾るそうです。

ここはなにせ日本のこと、雰囲気造りにカボチャが食卓に置かれ

ています。

横浜山手本通り沿い洋館「エリスマン邸」

&「ベーリック・ホール中庭」にて。

(10月最終日曜日 撮)

 

     

1/4   ほうきに乗った魔女

 

     

2/4 モノクロ美女

この時期にして、とびっきりの美女でした。

 

     

3/4  ハロウィンかぼちゃ

 

 

         

4/4  セピア色の一日

 思い出ベンチ

   

 

___________今日の話題_________

★ ただ事ではない近年の自然災害

今朝一番のニュースで世界遺産登録の沖縄首里城が煌々

と燃える映像が映し出されていた。

首里城は過去にも火災で焼失しており、今回が二度目の

火災という。出火原因は今のところ不明である。

 

主な火災で記憶に新しいところでは、仏パリのノートル

ダム大聖堂の火災がある。

 

温暖化による異常気象は世界で災害を引き起こしている。

米カリフォルニア州の山林火事では18万人の住民が強

制避難している。

アメリカではそのような山林火災が近年続発している。

 

その他、西欧最高峰のモンブランでは氷河が崩壊し融解

が進んでいる。

 

南極では、陸地が広がりつつあるという。

 

このような現象は地球という母体がちょっと身震いした

だけのことで、怒りのほんの序章に過ぎない。

地球にとって最も有害な「蟻退治」が始まったのかも?

 

人類はこの危機に一丸となって対処できるだろうか?

過去3万年に一度の割合で人類は絶滅したというが…

 

今日は首里城火災から、なんとも悲観的な話に広げてし

まった。

ーーーENDーーー

 


つるべ落とし

2019-10-28 15:07:09 | 散歩

鶴瓶さんを井戸に落とすなどと失礼なことは言いません。

「つるべ落とし」というものの、スーパー店舗の屋上で待つ

「つるべ」はなかなか落ちません。

車の中で寝て待てるのが良いところです。

     

1/4 これよりツルベが落ちます。

 

         

2/4 と思ったら、再び顔を出して

 

     

3/4 どうやら「つるべ」は落ちたようです。

 

     

4/4 寝待月

満月ではないけれど(*´з`)

 

 

____________今日の話題__________

★ タピオカお好きですか?

タピオカはやはりブームものでしょうか。

妻が「どうしても飲みたい」というので一口だけ太いストローで

飲ませてもらった。

感想は「ふしぎ、なんで人気なのか?」

タピオカは子供が大好き、お菓子のグミをストローで吸えるよう

小さくまん丸くしたようなもの。

そもそもタピオカの発祥は韓国と思いき、台湾だそうです。

 

ー今朝の「文春オンライン」記事からー

タピオカは一定時間放置すると粒同士がくっついてしまうそう

です。

それを防止する為の保管法に問題があるというのです。

きちんとした店では、それなりの手間をかけるそうだが、個人営

業の店では、もちろんそのような手間を掛けておれないのでしょ

う。その手間の代わりに、つい裏技を使ってしまう。

 

個人の店だからと許されることではないし、それでなくとも食品

業界は昔から表示改ざんしたりで 衛生管理の信憑性に欠ける。

 

個人店主によると「タピオカは、むちゃくちゃ稼げる」

とにかく原価が安いそうです。

「一杯あたりタピオカが10~20円、紅茶は茶葉からとっても5~

10円、それにガムシロップ、牛乳、容器やストローなどを計算に

入れても、原価は20%くらいですから」という。

しかし今は人気に押されてタピオカそのものの原価が高騰してい

るそうだ。

 

大手のチェーン店などは、タピオカがくっつかないよう常にかき

混ぜて、一定の時間を超えると品質が劣化するため破棄するよう

です。個人営業店は、破棄などもったいないことはできません。

いまや希少な『タピオカ様』ですから……

 

長持ちさせるための裏技がシロップ漬けだそうです。

投入される糖質量はLサイズで角砂糖に換算して50個分のシロッ

プを投入するそうです。

飲料する人はそれほどの甘味は感じないそうですが・・・

いずれ中高年にとっては、悪魔の飲み物かも・・・

 

長々と・・・

ーーーENDーーー

 


燃ゆる秋空と志摩風景

2019-10-25 15:10:57 | 散歩

つい最近まで暑い暑いで騒いでいたが、最近になってや

っと着るものが一着増えた。

それもそのはず10月も終盤。

紅葉はまだか。

 

>志摩の風景

  

1/4 炙り出し風景

 

       

2/4 槙垣で囲った町

防風・防砂・塩害防ぎに植えられている。

 

       

3/4 灯台が見える風景

 

  

4/4 燃ゆる空に浮かぶ家並み。

 

 

 

___________今日の話題__________

★ 日韓、徴用工問題で平行線

 

安倍晋三首相は24日午前、韓国の李洛淵首相と官邸で会談した。

安倍首相は、最大の懸案である元徴用工訴訟問題を巡り「国と国

との約束を順守することにより、日韓関係を健全な関係に戻すき

っかけをつくってもらいたい」と要求。

そのなかで、韓国が日韓請求権協定に違反する行為を一方的に行

っているとの日本の立場を踏まえた発言をした。

 

これに対し李氏は、韓国は協定を守っていると主張し、平行線に

終わった。

会談終了に合わせて、李氏は文在寅大統領の親書を安倍首相に手

渡し、両国間対話を継続することの重要性を話し、この点では一

致した。

 

李洛淵首相は自国 国会答弁で安倍首相との会談に先立って「日本

の前向きな態度と成果が保障されなければならない。成果を出す

にはまだまだ遠い」と21日、来日前の国会で述べていた。

 

日本は既に個人賠償として、韓国政府を介して支払っているのだ。

日本から預かった個人賠償金を勝手に経済復興に使ってしまった

のは韓国政府なのだ。

 

今になって個人賠償請求を受けたからと、日本企業が払えだの、

それが叶わないと見るや 「徴用工財団を設立して日韓双方で賠償

金を拠出しよう」というもの。

しかも「我々のそういった提案に日本政府は前向きに対応するべ

きだ」と言うのである。

韓国政府はこれが最良の解決策と主張するが、

何をか言わんやである。

 

あの国会議長が放った「盗人猛々しい!」は、あんたが言うか!

ーーーEND---

 


古式日本の色集め

2019-10-22 17:08:24 | 散歩

 

今日、内外の招待者臨席のもと、即位礼正殿の儀が宮中

で執り行われた。

式典に出席される女性皇族方の十二単姿で厳かに、古式

ゆかしい姿は平安時代の絵巻図からそのまま抜け出たよ

うできっと外国の参列者も目を奪われたことであろう。

 

今日はそんな国事に因んで

日本古来の色を私なりに集めてみた。

<大船植物園にて>

     

      1/9

 

         

         2/9

 

     

     3/9

 

         

         4/9

 

     

     5/9

 

         

         6/9

 

     

     7/9

 

     

     8/9

 

     

     9/9

画像の各キャプションは省略しました。

 

>前文続き・・・

このような行事は政教分離に反している。法律違反だと

の声もあるが、政府は憲法で定める国事行為として行わ

れる。としている。

 

披露される「即位礼正殿の儀」は宗教行事ではなく、天

皇家の宗教行事については、式典前の午前中に単独で天

皇皇后が臨まれたそうです。

 

「即位礼正殿の儀」は国家元首として国の内外に披露す

る式典であると私は理解します。

日本には元首の規定はないそうで、天皇と総理大臣どち

らもツートップで役割の違う日本の国家元首ということ

で良いのではないでしょうか。

ーーーEND---

 


茜に染まる英虞湾

2019-10-19 13:44:38 | 散歩

紀伊半島の西空に夕日が沈んでまもなく

英虞の空と海が茜に染まる。

沈む方角はこの時期が絶好。

 

>志摩市、ともやま展望台より

  

1/5 沈みゆく秋の太陽

 

          

2/5 光る狗尾草

ふと足元に目をやると夕闇に浮かんでいた。

 

 

       

3/5 酔いしれて

 

       

4/5 何思う若者ぞ。

 

  

5/5 夕映え

 山の向こうに陽が落ちて、一瞬の感動。 

 

 

__________今日の話題_________

★ マラソンが東京~札幌へ 千キロの移動。

来年7月開催の東京五輪で、国際オリンピック委員会(IOC)

がマラソンなどの実施場所を札幌市へ変更する計画を16日、明

らかにした。

これは協議に依るものではなく、IOC側の一方的な決定である。

その理由として、カタール・ドーハで行われた直近の陸上世界選

手権に於いて「暑さで棄権する選手が多かった」とした。

東京でも同じ危険性を懸念しての方針だろう。

 

しかし、IOCが危機感を強めた理由は他にもある。

大口のスポンサー企業からの批判が出るのを恐れたのではないか。

と臆測する

それというのも、ここ数年でスポンサーを降板する企業が相次い

でいるという。

 

その背景には、前回の2016年大会の視聴率が振るわなかった

こともある。

2032年まで米国の放送権を確保しているNBCによると、大

会開催の回を増すごとに視聴率が減っているそうだ。

トヨタも2024年までスポンサー契約をしている。

 

NBCに言いたい!五輪の放送権を持つ強みから米国に都合良い

国内スポーツの端境期にあたる7月に五輪を押し付けるなど、米

国のエゴが見え見えなのだ。

 

菅義偉官房長官は18日の記者会見で、開催地変更に伴う費用負

担について「五輪東京大会は東京都が招致して開催するもので、

準備や運営は都と大会組織委員会が責任を持つものだと理解して

いる」と述べた。

 

小池知事は18日の定例記者会見で、15日に大会組織委員会の

武藤敏郎事務総長から札幌開催案を説明された際、費用は国が持

つと伝えられたとしていた。

 

既に売り出されたチケットはどうなる?

札幌までも行く、という人は多くはいないかも、国立競技場だか

らと言う人が大半かと思われる。

ーーーENDーーー

 


秋の海にて ”たわいもない” ロマン

2019-10-16 11:49:05 | 散歩

「いちご浜」太平洋に面した伊勢志摩の浜辺。

ネーミングからは 広がるイチゴ畑をイメージしてしまう

のだが 漢字で表すと「市後浜」となり 面食らう。

しかし広がる景色は白い砂浜と青い海に浮かぶ 「しじま

」の景色は絶景だ。

そう、この地は「志島」という地名。

  

1/5 しじま(島々) が浮かぶ海

 

      

2/5 白い浜辺と岩塊

黒い岩が砂地に横たわっていた。

 

      

3/5 清水の流れ

砂浜をよく見ると薄っすらと水の流れが透けてみえる。

後ろの丘陵地から海へとミネラルが注がれる。

 

      

4/5 岩間の風景

砂浜一帯に鉛筆の太さほどの穴が無数に開いている

「目立てカニ」という小さなカニの棲みかだ。

 

        

5/5 はだかり岩

侵入を拒んでいるようだった。

 

 

≫続き

この場に立ち 東の水平線を凝視すると、その遥か彼方に

ロサンゼルスの灯りが かすかに見えるかも知れない。

朝日にあぶりだされて水平線の空に蜃気楼が出現すると

いいなぁ。

 

ロサンゼルスのそのまた遥か向こうには・・・

自分の後ろ姿が重なって見えるかも。

 

「たわいもない はなし」でした。

ーーーーEND----

 


招かざる客来たる。

2019-10-13 11:11:13 | 散歩

<今日の話題>

昨夜八時ごろ招かざる客が空の彼方から 轟音をともなっ

てやって来やがった。

風速60メートルの前触れ報道にはビビッたが、一時間

ほど吠えたて暴れまくったすえ去っていった。

徐々にではなく、その去り際は肩透かしを食らったよう

に拍子抜けた。

 

その客の足取りを辿ってみれば、東海地方から関東方面

へと豪雨をともなった台風19号であった。

伊勢の五十鈴川氾濫を皮切りに東海・関東・東北各地の

河川を決壊させた。

 

その甚大な被害の模様が今日は早朝から報道されている。

スーパー台風と呼ばれた規模の割には人的犠牲者が少な

かったのは、15号の千葉の災害が教訓となったのかも

知れない。

 

千葉を含め今回の被災者にお見舞い申し上げます。

 

今日は一転深い青空が広がっている。

大陸からの汚れた大気を一掃してくれたようだ。

 

今日の画像は「静けき日の秋の夕」に撮影したものです。

  

1/3 空を仰いで

 

       

2/3 パープルな装い

 

       

3/3 あわの穂(五穀の一種)

秋の日の木漏れ日を存分に浴びていた。

ーーーーEND----

 


五十鈴川清流に沿って

2019-10-10 15:13:35 | 散歩

 

宇治に「おはらい町通り」という、江戸時代の門前町を再現した

お伊勢さんらしいレトロな街並みがあり、大勢の参拝者が賑わう。

その通りの世古と呼ばれる細い路地に入り込むと、五十鈴川の左

岸(下流に向かって左側)に行きつく。

流石にこの川沿いは人の行き交いもなく、のんびり散策を楽しむ

ことが出来た。

 

レトロな雰囲気を醸してみました。

  

1/10 宇治橋

五十鈴川に架かる内宮への橋

 

       

2/10 おはらい町通り(内宮外広場より)

 

       

3/10 赤福本店(右)と別店(左)

 

       

4/10 橋越しの景色

橋の向かいは館町という神宮工作所などがある町。

 

       

5/10 五十鈴川上流に向かって

建物はおはらい横丁の店舗が並んでいる。

 

       

6/10 神宮の山並み(内宮は左上 森の中)

 

       

7/10 セコ道の家並

 

       

8/10 いにしえの佇まい

 

       

9/10 裏の顔  

五十鈴川に沿って、

 

  

10/10 カフェ店

五十鈴川への階段

 

 

____________今日の話題__________

★ 吉野彰氏 ノーベル化学賞 !

日本人受賞の可能性が期待される自然科学分野の発表が7・8・

9日の最終日の科学賞に待望の日本人の名が挙がった。

ご当人はもちろん、日本国民みんなが喜びを分かち合った。

 

吉野彰氏曰く、「99%の無駄があってこそ成功が成せる」みた

いな事を、(しっかりと覚えていなかったのですが)述べられた

と記憶しています。

そしてまた、こんなことも「研究費?そんなに掛からないよ」と

も云われていた。

軽はずみのお言葉だったかどうかはわかりませんが・・・

 

「この先日本人の受賞者は激減する」みたいに警告する声がよく

聴かれるが、結果を求めない国民性である限りノーベル賞は続く

ものと期待したい。

TVのコメンテーター方は、あまりマイナス思考に煽らないでほ

しいものだ。

 

今晩には文学賞が昨年分と本年分のW発表があるそうです。

そこに日本人の名が挙がることを期待して・・・

ーーーEND---

 

 


お伊勢参り

2019-10-07 12:10:48 | 散歩

伊勢神宮には外宮と内宮がある。

外宮か内宮の片方だけをお詣りするのは、「片まいり」と呼ばれ、

避けるべきことと言われてはいるが・

 

いかんなぁ、いつも内宮さんだけの片参りやん。

外宮 さんへは26年振り。前々回の式年遷宮 以来のことです。

 

お伊勢参りと言えばどうしても内宮参拝で外宮へは なかなかその

機会はない。

今回は外宮のすぐ傍にある地方法務局に、ある届け出書類を提出

に行った機会に久しく外宮を参拝した。

(外宮 内駐車場は無料だよん)

  

1/10 外宮表参道広場

 

       

2/10 火除橋と一の鳥居

 

       

3 /10 参道と二の鳥居

 

       

4 /10 九条殿

祀りごとを行う社

 

       

5 /10 正宮拝殿

 

       

6 /10 亀石橋

ウミ亀の甲羅に似た大きな石で覆った架け橋

 

       

7 /10 どこを塒にしているやら

亀石の番人のようなコサギであった。

 

                  

8 /10 多賀宮(別宮)への登り階段

 

           

9 /10 加賀宮参拝

 

           

10 /10 土宮(つちのみや)参拝

 

 

_________今日の話題_________

★ 表現の不自由展の隠された事実

メディアが報道しない自由を行使中

 

慰安婦像が展示されたことにメディアは大きくクローズアップし

ていたが、事の本質はそこでは無い。

慰安婦像は像そのものは芸術であると言えば、それに異論は言い

難いものであるが、日本ではこの像は認められない。

それはそれで表現の不自由展となれば、値する作品であるとも解

釈できるかも知れない。

しかし本質は、慰安婦像ではなく報道で伝えていない展示内容な

のだ。

 

報道が隠すその内容とは、

昭和天皇の御真影を燃やしてその灰を踏みつけるような映像や、

特攻隊員を侮辱する不快な作品が展示されていた。

というものだ。

写真や灰など踏みつける侮辱行為は並の日本人が行う行為では

ない。

 

慰安婦像よりそちらの方が問題なのに、地上波メディアはそれを

一切つたえていない。

メディアが隠したが為に余計に火が付いた。

 

「あいちトリエンナーレ2019」は10月14日まで、まだ開

催中ということだが企画展の実行委員会は残された期間中、この

展示を諦めたわけでは無いそうだ。

平穏無事に終了することを願いたいものです。

ーーーENDーーー

 

 


秋空の下

2019-10-04 14:33:57 | 散歩

 

鮮やかな曼珠沙華のショーが展開されていた。

この花のよいところは、葉っぱが無く首がニョキっと伸びている

ことでしょうか。

遠慮しているのか 葉っぱは花が散ってから出るそうです。

写真を嗜む者からすれば大変有難いことだ。

と個人的には思う。

 

前回行った時には咲きがショボくガッカリだったが、今回は汚名

挽回とばかり状態の良い花が綺麗に咲いていた。

<神奈川県藤沢市小出川沿 にて>

  

1/10 赤い屏風 

秋空に立ちはだかっていた。

 

       

2/10 赤い足元

 

     

3/10 柿の木の下

 

     

4/10 顔見せ

 白い雲をも赤く染めるばかりの勢い。

 

     

5/10 白い主張

脇役がしゃしゃり出て

 

     

6/10  こんな模様も如何ですか? 

 

     

7/10 萎びても美しく

    

     

8/10 潤い深く

 

      

9/10 艶っぽく

 

  

10/10  若さ弾けて            

 

 

__________今日の話題__________

★ 日本人が韓国の人々を理解するために頭に入れておきたいこと。

 

拗れた日韓関係に 最近日本メディアが関係修復に期待する声を上

げている。

両国で揉めているのは政府の間だけ、一般国民は関係が良好だと

いう風潮をメディアが推進し始めているようだ。

 

実は韓国人は反日より親日のほうが厄介という真実がある。

とある韓国の風土歴史に詳しい人が解説する。

 

それによると韓国人には三種類の親日がある。

1.併合の時代に富をなした日本贔屓の韓国人。

 

2.日本の政治は大嫌い。でもアニメや文化は大好きという人。

3.様々な理由で自国が嫌いになり、その結果親日になった人。

 

このなかで

1.に関しては親日派財産没収法という法律が制定され、その結

果 親日派と認定された者は全財産が没収されるというトンデモナ

イ処罰が施行されたのだ。

 

そして厄介なのが2.3.に当てはまる人。

 

韓国人は学校や家庭で異民族や異人種・異文化を蔑視する自民族

中心主義教育を受けて育つ。

こういった教育を受けた人間がいくら親日になったからといって、

自民族中心主義的な「価値観」そのものがなくなるわけではない。

「三つ子の魂 百までも」ということでしょうか。

これが韓国人の内なる「土台」という事になる。

 

2.の人も3.の人であっても内なる土台は同じという事です。

 

そういった人達は一般日本人と話すとき、あえて政治的な問題や

韓国の起源説に代表されるような問題に触れようとしなかったり、

「そんな事を言っているのは一部の人だけだ」とその場を取り繕

おうとするので、大きな問題に直面するまでなかなか表面化する

事が無いというだけのこと。

 

なかには国外に出て、この価値観が自国以外では通用しないとい

う現実を理解できる人もいるにはいるが、多くの場合問題に気付

けず、自国流価値観を絶対的に内に秘めたままの人が多いという。

 

「この人は親日だから」と油断していると突然とんでもない反日

言動をし始め、驚かされる事になるだろう。

 

だから、「反日の人よりも親日の人のほうが厄介」というもので

す。

日本人は好きだけど、日本の政治家は嫌い!という彼ら・・・

その言動こそがダブルスタンダードなのだ。

日本の政治家は我ら日本国民が選んだ政治家なのだ。

ーーーENDーーー