やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

GWに先駆け 鎌倉長谷寺へ

2022-04-27 11:07:41 | 散歩

もうすぐGWとはいえ、年中休日の私にはGWも平日も無い。

年をとると思考回路が鈍る関係からか、一日が省略されて早く感じる今日この頃。

 

前日 、土日の鎌倉では

コロナ感染者が多いと言われている中、大勢の人出で賑わった模様。

オミクロン株は弱毒化したとは言え、未だ高感染率で気が抜けない。

マスク着用解禁はいつになるやら。

長谷寺にて

  

  1/7 本尊造立1300年の記念行事中

      2021年末までがコロナ禍により本年12月18日まで延期しているそうです。

 

     

     2/7  爽やか青モミジ

 

     

     3/7  良縁地蔵だそうです(*^^*)

 

     

     4/7 本堂全景

 

     

     5/7 境内の一角

 

     

     6/7 弁天洞窟前

★ 思い出

今から50年ほど前の私がまだ若かりし頃、確かここのお土産店場所に「邪宗門」という

ジャズ音楽を流している喫茶があった。

ジャズというと激しい音楽のイメージがあるが、決してそうげはない癒しのサウンドで

あった。

     

     7/7 記憶では、このお土産店場所にその喫茶があったものと思われる。

 

決して生演奏ではないが、真空管丸出しのオーデオアンプが再生する音に魅了された。

当時はトランジスターが全盛のころ、敢えて一世代古い真空管丸裸のオーディオで奏

でるジャズ音楽は最高の癒しであった。

 

そのうち長谷寺方面に行くことも少なくなり、その喫茶にも遠ざかっていた。

それから数年後にお店は無くなっていた。

最近、google検索してみた。

『長谷寺門前に以前あった喫茶店』でヒットした。

「長谷寺の門前に1971年に開業した喫茶店がカムバック!」との見出し^^

その記事によると、

鎌倉長谷寺の門前に1971年に開業した喫茶店・鎌倉邪宗門は、老朽化の為閉店、小田

原へと移転し、小田原邪宗門として営業していましたが、2019年10月、門主他界のた

め、閉店したそうだ。

しかし、門主の門弟が、「鎌倉で喫茶邪宗門を再開したい」との遺志を受け、かつて

小田原邪宗門を切り盛りしていた店長を迎え、鎌倉駅前小町通りで鎌倉邪宗門として

再開しているとのこと。

小田原邪宗門の自慢だった邪宗門ブレンド(コーヒー)が復活したとか。

「邪宗門」は北原白秋の第一詩集からとった名前だそうです。

流石に今ではあの真空管オーディオ装置で音楽を流してはいないだろうが、'今度鎌倉

へ行った折には、立ち寄れたらと思っている。

'ー--end

 


がんばれ!がんばれ!

2022-04-23 11:29:08 | 散歩

このところ天気が優れないが春はいつもこんなものだっけか?

すっきり青空がない霞の日々が続いていたが、今日は朝から久しぶりに晴れた。

だが例年とはいえ、中国からの黄砂が飛んでくる。

まさかオミクロンが便乗してなければよいが、それでなくとも感染者が多い中。

来週にはいよいよゴールデンウイークが幕開ける。

本日の画像

(花水木)

  

  1/6 薄紅の輝き

 

          

          2/6 百年先のセピアな思い出

 

(八重桜)

          

          3/6 そよ風に揺すられて

 

     

     '4/6 この品格も儚く散って

 

(春の小川)

     

     5/6 春は着ぬ、初夏を待つ

 

     

     6/6 これなぁに?

         かざぐるま でした。

★ がんばれ!がんばれ!ウクライナ

報道の画面に映し出される、破壊されたウクライナの都市の惨状を視るにつけ、

こんなことが許されるだろうか。

一般市民も関係なく殺害して、まして遺体を埋めて隠蔽を図るなど、兵士が勝手

にしている行為だろうか、それとも国民性がなせる業だろうか。

あの残虐行為は国際的に罰せられて当然なのだが、当事者が戦勝国となるとどう

なるだろう?

往々にして敗戦国がその全ての責を負わされることになる。

 

ウクライナは相手国に攻め入らないのは、核の威力が攻撃を阻んでいることは

明白な事実。

今後どのような戦況になるかは分からないが、破壊された都市の惨状は拭い去

ることは出来ない。

ロシアの横暴さには怒りが込み上がる。

 

あの広大なロシアの国境線を守るのも大変なことだが、人口は我が国と同じ人数

と言われている。

それ以上国土を広げてどうするの?と言いたいところだ。

 

仮に東京の中心にミサイルが炸裂したら、高層ビルが破壊されたなら・・・

そのようなことは考えたくも無い。

日本は島国故、国境線は無いが海の直ぐ向うにイデオロギーが異なる核保有国が

三国も存在する。

そのような国が存在する以上、我が国はウクライナのような惨状は起こらないと

言い切れる情勢にはないのだ。

 

米軍が日本から撤退したならば、専守防衛だけであのような攻撃が守り切れるだ

ろうか?

そうなる前にお互い話し合いで回避ということもあるが、核を翳され対等な話合

いに応じてもらえるがろうか?

 


桜のあとの 決して派手な花ではないが・・

2022-04-19 11:51:02 | 散歩

季節の移ろいは早いもので、桜の代名詞ソメイヨシノの花も散り、野山は一斉に

若葉色の季節となりました。

コロナ禍で世知辛い世の中に春の芽生えは一服の清涼剤でしょうか、爽やかな気

分に浸れる。

 

>春の花(桃と花水木)

   

 1/5 桃の花

 

    

    2/5 こちらも桃

 

    (この時期 花水木が心和む)

    

    3/5 薄紅色

 

     

    4/5 白色

 

    

    5/5 空に向かって手をふって

 

★ ウクライナの惨状

コロナが人間社会に居座り続けて早二年が経過。

疫病が戦争までも勃発させてしてしてしまったのだろうか。

 

一方的に攻めるジャイアン露国があまりにも乱暴すぎて、しかも持てる兵器が

最新式かと思いき、意外と旧式であることがウクライナ軍によって露呈された。

戦車も旧式ならば、最近沈められたというロシア海軍の旗艦「モスクワ」も第

二次大戦を参考に建造された旧式のものだった。

ロシアから兵器の技術提供を受けている中の習さんも、北の金さんも まさかの

旧式だったとは、興醒めしたことではなかろうか?

 

・ 因みに中の習さんちの空母遼寧はウクライナから廃品回収で購入したもの。

・ 因みに北の金さんちの核開発はウクライナで失業した技術者を雇って開発

  したものとの見方があるそうです。

・ 因みに北の金さんちのロケットや潜水艦は露のプーチさんからの贈り物と

  の見方があるのだそうです。

 

それにしても、核を公然と持つ国連常任理事国の露が核を廃棄したウクライナ

に対して核を翳して脅すとは・・・!

二国の争いが隣国にまで拡大する雰囲気がある。

そうなるとヨーロッパが戦火に巻き込まれる恐れがある。

そうならないよう、祈るばかりです。

 

健気に咲く花はヒトの心を和ませてくれます。

ー--end

 


春うらら、横浜公園チューリップ散策

2022-04-12 13:35:03 | 散歩

先日、横浜(スタジアム)公園に出向いた際、頃合いよくチューリップフェス

が開催中だった。

 

キレイに咲いたその時の様子を紹介致します。

今回は いつもより多めの8枚構成です。

ざっとスクロールしてお目通し戴くだけでも結構ですが、そのなかで一枚でも

お目に召して頂ければ幸いかと思います。

  

  1/8 はい!チーズ・・・チューリップ達が微笑んでいるようです(^^

 

     

     2/8 カンパイ!

         音頭取りが立ち上っていた。

 

     

     3/8 夏の陽気でした。

 

     

     4/8 うだる暑さも なんのその。

 

      

     5/8 中にはバテ気味のモノもありました。

 

     

     6/8 チュウリップが整列していました。

        (ヒトの仕業なんですが)

 

     

     7/8 当日、日本大通りの様子

        イチョウ並木通りともいう。この道路の地下が大駐車場となっている。

 

     

     8/8 いきなり下町” にワープです。

         帰りがけに横浜橋商店街へ、レトロな下町。

★ 核 許すまじ

〽 ふるさとの街やかれ 身よりの骨うめし焦土に

     今は白い花咲く

  ああ許すまじ原爆を 三度許すまじ原爆を

     われらの街(空)に・・・

 

世界の常識はきれいごとでは通用しない、核には核で抑止する以外に我らの空

を守る術はない。

もしも、ウクライナが核を放棄せず配備していたなら、このようなロシアから

攻撃は受けていなかった。

と同時にウクライナからもロシア国内に向けて対抗攻撃を仕掛けていたかも知

れない。

ソ連崩壊時にウクライナは所有する核すべてを露国に返納した。

そこは素直で立派な判断であったが、それが逆に禍をもたらす結果となった。

「正直者は馬鹿をみる」今のウクライナの惨状を生んでしまったのだ。

 

日本は先の対戦に敗れ、米国に占領された。

その相手国が米国で良かった。

これが若しもソ連に占領されていたなら、今頃いったいどうなっていたか、あ

の終戦時のソ連による日本人抑留者は奴隷同様の強制労働を強いられた過去が

ある。

ロシアの残忍性は、今に始まったことではない。

 

” 北海道も攻撃の対象にある” との有識者もいるが、「現状のロシア財政ではそ

んな余裕は無い筈だ」と指摘する識者がいたりして、よくわからないところだ

が、日本人も能天気で居るわけにもいられまい。

 

ロシア大統領の変貌ぶりには身震いを感じる今日この頃。

大統領のもとで、あの従順な性格の秋田犬は可愛がってもらえているだろうか?

・・・気になるところだ。

ー--end

 


賑わい去った街の今

2022-04-08 11:40:04 | 散歩

ソメイヨシノの花見頃が去った神奈川方面では、満開から3~4分ほど散った

であろうか、桜を見上げるヒトの姿も疎らになった。

”さくら♪さくら♪” と浮かれてばかりもいられない。

変異激しいオミクロンとやらの蔓延に 人は皆マスクで顔を覆い、さながら現代

版 鞍馬天狗の装束姿に見えてきた。

>そんな状況下の街の様子をウオッチしてみた。

  

  1/5 さくらの商店街(弘明寺商店街)

    コロナ蔓延もなんのその!アーケードの表情。

 

     

     2/5 病魔に勝てず(年輪に浮かぶ病魔の姿( ゚Д゚) )

       倒壊回避のため伐採跡の切株

 

          

          3/5 伊勢佐木通り 

 

     

     4/5 伊勢佐木通り 

 

  

  5/5 お花見クルーズ(大岡川)

★ けしからぬ露の所業

万物の霊長と言われるヒトもまた、蟻や蜂の争いに「たがわず」'古来から喧嘩

好きである。勿論個々では平和的でも、集団の利害が絡むと互いの集団で争い

合う。

人間を「万物の霊長」と称すること自体が人間の奢りかも知れない。

地球を見張る神が存在するなら、奢れる人間に何らかの罰を与える時が来るか

も知れない。

 

「世界に核蔓延を抑止する目的のため、国連常任理事国のみ核保有が認められ

ている。(国連常任理事国「米英仏露中」)

こともあろうことか、その常任理事国の「露」側がウクライナに対して核攻撃

を仄めかしたとか。

それとは別に・・・

こともあろうことか、民間人まで無差別に殺害しているとか・・・

 

こともあろうことか、露は最近我が国を警戒し始めたようだ。

'誰だか評論家?が、北方領土を取り返すならウクライナに集中している今が

取り返すチャンス!と論評したことに反応を示した、との見方があるそうだ。

軽はずみな論評は避けた方が良い。

 

何れにしてもウクライナで起きていることは、遠い他国の出来事ではない。

ー--end

 


バックカラーで桜と遊ぶ

2022-04-03 11:29:40 | 散歩

日本に植栽されている桜の80%が「染井吉野」だそうで。

それほどソメイヨシノに人気が集中する。

一斉に花が咲きそろい、

もう始まっているだろうか・・・散るときの花吹雪がまた楽しみだ。

(バックカラー)

  

  1/4 オレンジ

 

    

    2/4 ブラック 

 

    

    3/4 ブルー 

 

   

  '4/4 モノクロ

  (神奈川県 横浜市内 大岡川にて) 

★ 桜並木の将来は?

ソメイヨシノの寿命は60年とも 80年とも、なかには100年だともいわれたりして'

まちまちである。

何れにしても寿命が思ったより短い。

現在多くのソメイの樹が その年代に差し迫っている。

 

桜並木の今後はどうなる?

特に河川敷や道路歩道に植えられた桜の樹々は植え替えることが困難だ。

その樹木の伐採も然る事乍ら、地中で四方八方向に張った根の伐根はほゞ不可能。

河川敷の場合は土手を崩すことになる。

歩道のグリーンベルトに植えられた樹の根っこは 車道にまで延び広がっている。

(根が枝の広がりと同じ巾で地中に広がっている)

寿命を迎えたソメイ街路樹の根っこの取り除きは厄介なのだそうだ。

殆んどの場合、地表面から膝の高さあたりで切り倒され、根は残置される。

 

樹木としては短命でクローンと言われる染井吉野は、一過性の存在だろうか?

'江戸時代にエドヒガン系の桜と日本固有種のオオシマザクラの雑種の交配で生ま

れたとされる染井吉野は なにせ成長が早い。

遺伝学的なことはわからないが 、そのまま未来に生き残ることは厳しいかも知れ

ない。

ヤマザクラやエドヒガンは数百年の古木があるそうだ。

短命でも良い、ガンバレ染井吉野!

ー--end