MacintoshへのIntel製CPU搭載をジョブズCEOが宣言
来るべきものがきた。
上のリンクにあるように、MacintoshにIntel製のチップが載るのだ。
正直に言って、あまり驚いてはいない。OS Xの発表直後からそんなウワサがあったのを記憶している。
一度、AMDのチップを採用するのでは?というウワサも、たしかあった。
Dothan搭載の、高性能で薄くてバッテリの持ちのいいPowerbook(名前は変えられるだろうが)やデュアルコアPowermac(これも名前は変わるだろう)など、いまから想像しただけでわくわくする。
だが。
ちょっとまて。アップルはハードウェア生産部門を護ろうとして、妙なMac、つまりわたしに言わせればPC/ATアーキテクチャから遠いマックを作ろうとするのではなかろうか(わたしは遠くて「あたりまえ」とは思わない)。つまり、PC/ATに近ければ、いやもっと大胆にほぼAT互換機ならば自社のハードウェア生産部門の立場が微妙になるから、「遠いマシン」つまりインテル製のチップは載るが独自性の強いハードウェアになりはしないか、と。
いぜん、NECが日本独自仕様のPC9801から方針を転換したとき、「98NX」なるなんとも中途半端な設計のマシンを出したことがあった。当時のラインナップでは98NXシリーズの中で純粋なAT互換機は業務用のタワー型サーバ機だけだったように記憶している(カタログにわざわざそう書いてあった)。
もちろん、アップルにPS/2ポートやシリアルやパラレルポートといったレガシーインターフェイスをもったマシンを作れと言っているのではない。いまのWindows PCが往年のIBM PC/ATと似ても似つかぬものであることも承知している。ここでいっているのは「Windows XPとMac OS Xがやろうと思えばデュアルブートできるマシン」という程度のものである。
チップセットを非常に独自な設計にしない限り、ゲーム専用機であるはずのXboxのようにハックされるだろう(そのXboxの次のマシンのCPUはIBM製だっていうのだから、この業界は面白い)。
そこらへんの自作マシンでOS Xが動いているというのは、いまのアップルにとって望ましくないのかもしれないが、わたしは歓迎である。
つまり、この際、ソフトウェアとiPodの会社になっちまえばいいのではないか。
AT互換機OSメーカとして転身するのである。ハードウェア生産部門はそれこそどこかに売却してしまうのだ。価格よりデザインのいいマシンを求めているひとは大勢いる。中身はAT互換機でもMacらしいデザインのPCでやってけるのではないか。それと、膨大にあるAT互換機用のパーツや周辺機器のデバイスドライバがそろってくるまで、確実に動く「純正マシン」として需要は大いにあると思うのだがどうだろう。
…AT互換機で動くTiger。
欲しい。いますぐ欲しい。
とりあえずThinkpad T43かHp Nx6230を買って、インストールして使いまくりたい…って、やっぱアップルのハードじゃないな。