goo blog サービス終了のお知らせ 

加地尚武の佐倉新町電気街

「福音の少年 Good News Boy」シリーズ(徳間書店 徳間デュアル文庫)著者による電脳生活と意見。

【しゃかい】「萌え」は「フラッド」のように。

2008年07月29日 19時40分51秒 | 公園のつぶやき。
ミリタリー本に萌えキャラ 若い層を取り込む作戦 将来の先細り感への不安も(産経新聞) - goo ニュース

「フラッド」というのは傑作FPSシリーズ「ヘイロー」に出てくる寄生生物のこと。胞子が進入すれば惑星ごと感染してしまうしつこいやつ。

「萌え」はこの寄生生物のようにどこにも進入しているかのようだ。上の記事も、「なにをいまさら」といった話題だけど、硬質なものに萌えを組み合わせるのが流行っているとう。

てか、この出版社の「戦車学校」は楽しく読ませていただいた。おもしろかった。

「テツ」は言わずもな、「ミリ」もまた「萌え」に取り憑かれたのか。

しかし、じつはこんなことは、昔からあったのではないかと思うのだ。

お堅い役所や企業のパンフの片隅とか、銀行のATMとかにいたじゃないか。女の子が。あるいは脚立のカタログに意味もなく立っている水着モデルとか。
高校生のころ、スーパーのチラシのモデルがかわいくてとっておいたことがある。

それがより意図的になっただけじゃないのか、なんて思う。

そろそろ「萌えよ量子論」とか、「萌える宇宙論」とか、「萌える共産党宣言」とかが出てくるころかもしれん。

さいきんの話題をまとめて。

2008年07月18日 21時00分31秒 | 公園のつぶやき。
生きてます。なんとなく更新が滞ってしまった。では最近の話題から。

【iPhone 3G】
いや、ありえんでしょ。これは。iPod四台にiBook G4一台持ってるけど、携帯電話は国産がいい。ハード屋さんとしてのアップルはさほど信用できないのだ。それにいまはメインがカシオの防水携帯にサブがウィルコムのアドエスなので、通信に不自由していない。ゲームはDSにPSPで十分。

【FF13がXBOX360にも!】
そもそもゲームソフトは総合商品なのであって、個人のどうこうよりも経営判断でしょう。となると当然でしょう。しかし、日本語版が出ても、アクション性のないターン制バトルだったら買わない。

【北京オリンピック】
いやー、どうでしょうね。開催までこんなにスリリングなオリンピックって、モスクワ以来じゃないかしらん。しかし犬料理はともかく、直訴を抑制って、いったいどないな国やねんと思う。

【田代まさし】
芸能界復帰、やる気満々かもしれん。なんとなく好きだったひとだけに、復帰してもいいんじゃないかと思う。

【三連休】
犬を洗おうと思っていたが天気が悪そうだ。

【小説のこと】
福音の少年シリーズは8月上旬。すでに気持ちは別のものに向かっています。なにができるかわかんないけど、自分に残されている時間を有効に使って作品を生み出していきたい、なんて考えていたり。

バトンを拾ってみる。

2008年06月25日 22時02分38秒 | 公園のつぶやき。
【名前】
加地尚武

【性別】
妖精。

【おじいちゃんから知らされた本当の出身地】
地球から八光年離れたシリウス星系の惑星ニャントロ。

【本当の職業】
鳩に餌をやったり、大学ノートの隅に女の子の絵を描いたり、お天気占いをしたり、空に浮いたり、俳句を詠んだり、脳内麻薬をちょろっと出したりして、一日が過ぎていきます。てゆーのは嘘です。ほんとは、ライ麦畑で子供たちの見張りをしています。

【占い師に言われた私の前世】
マリー・アントワネット。

【年齢をカミングアウトします】
わたしの名前でググれば、生年月日が出てきますが、あれはなにかの陰謀です。
信じてはいけません。ウィキペディアのすべての記事を鵜呑みにするようなものです。そんなことでは悪いオトナに騙されますよ。

【ジャンル】
土曜ワイド劇場。

【誰にも言えない特技】
ラップ音でラップができる。

【口癖】
いや、まてよ。
……ここはわずかでも可能性にかけるしかない。そうだ、そうなんだ。
いや、だが、しかし、もし失敗したら、取り返しのつかないことに……。
ええーい、ままよ。
……て、「ままよ」ってだれだ? 「ママよ?」……母さん?母さんなのか? ひょっとして、「なむさん」の親戚の「かあさん」なのか?
いつもお願いごとを聞かされてる「ごわさん」のともだちの?
いとさん。こいさん?
あああああっ。もうわけわかんない。
集中しろ。集中。…………オオ牧場っは緑。オー・ブレネリ、あなーたの。
だめだ、だめだ、だめだ! 集中しろって>自分。
はいりふれ、はいりほ。はりはりふれほっほー。
ぷるぷるぷるぷるっ。
……きたーの、さかばどおりでは~、長い髪の女が似合う~。
なにかちがう。
こーなーゆきー。

【タイプの異性】
ガンダムのセイラさん。
で、できれば小説版のえっちなセイラさん。



・・・・よければどなたでも拾ってください。ええ、酔ってますとも。

あけましておめでとうございます。

2008年01月02日 00時47分23秒 | 公園のつぶやき。
あけましておめでとうございます。
旧年中は「福音の少年」シリーズご愛顧くださり、まことにありがとうございました。

今年はいよいよシリーズ完結の年。
がんばって面白いものにしようと、いまも執筆に励んでいます。
よろしくお願いします。


と、書くと年賀状みたいなので、近況を。
元旦、独りで初詣というか、神社の空気を吸いに行ったんです。
田舎の閑散とした神社っていいですね。
もちろん、ヒット祈願してきました(笑)

いまもう二日になったのかな。午前二時半からカートゥーンネットワークで「ジャスティスリーグ」の#1を観てからとりあえず寝る予定。

そういやあ、正月番組というのを一秒たりとも観てないことに気がつきました(年越しは「ビリー&マンディ」という大好きなギャグアニメ観てた)。
だいたい、今頃ハワイでのんびりしてるタレントたちの録画番組観たってつまんないもんね(わざとらしい生放送もあるけど)。

では今年もみなさまにとってよい年でありますように。

GOODNEWSBOY.COMの危機?

2007年11月22日 20時30分46秒 | 公園のつぶやき。
いや、そんな大げさなもんじゃなくて、単にレジストラの更新を忘れてただけなんですが。

とりあえず、保留状態から2年分の更新代を払って更新した。しかし、DNS情報は残ってるんだがまだアクセスできないようだ。

したがって「福音の少年 公式サイト」現在見えません。
4巻目が出るまでにはなんとか。

いやー、困った困った。

てか、使ってるアメリカンなドメイン屋さんて、DMが多くてうざいのでほとんどメール読んでなかったのが敗因でした。

【リボルテック】綾波レイ・ロンギヌスの槍付き

2007年11月19日 22時14分30秒 | 公園のつぶやき。
フロイライン リボルテック 001 綾波レイ (初回限定特別価格版)

海洋堂

このアイテムの詳細を見る


なんとなく誰しもが思っていたにちがいない。
リボルテックで美少女。

よつばちゃんとダンボーに続き、こんなシリーズがはじまったのか!
と、思わずポチっとボタンを押したフロイラインリボルテックシリーズの綾波レイ。

サイトを見ると、毎月出るらしい。すると当然、2月は赤い人なのか?

アニメキャラだけじゃなくて、リボルテックの特性を生かして、チュンリーとかキャミィとかモリガンなんか出て欲しいと思うのであった。

あ。
興味のない人はスルーして・・・って、最後に書いてもいかんわな。

楽しみ。

近況報告。(風香のふとももぐにょぐにょ編)

2007年09月18日 21時14分38秒 | 公園のつぶやき。
よつばと! 綾瀬風香 制服Ver.

海洋堂

このアイテムの詳細を見る


「よつばと!」を読んでいないひとにはなんのことだかわかんないでしょうが、予約してます。風香。

よつばと並べてみるのが楽しみ。

知らん間にわたしの書斎には女性自衛官のみなさんが増えてますが、気分を変えるのにいいかな。

近況報告(よつばちゃんを買う話)

2007年09月16日 11時25分52秒 | 公園のつぶやき。
よつばと リボルテック

海洋堂

このアイテムの詳細を見る


運動会が中止になった息子が、アマゾンでリボルテックを買いたいというので、サイト見ていたら、目にしてしまった。

気がつくとカートに入れて、ポチってた。
もちろん「合わせて買いたい」ボタンを押したのよ(笑)

いや、当然、並べて置きたいじゃん。

近況報告。

2007年09月10日 23時50分38秒 | 公園のつぶやき。
また月刊化してしまった。

屋久島に行ってきた。
レンタカーを借りて、島内を一週してたら、ふつうに猿だの鹿だのが道を横切るのだ。
写真に撮る前に起きてしまったんだけど、ボスザルらしきやつが舗装された林道の真ん中で寝てたりしている。

不思議な島である。
空港の売店に登山用品が置いてあるのだ。土産物屋に貸し登山靴やスティックがあったりして、まるで北アルプスの麓の町に来たような感じ。

かと思えば、その土産物屋から青い海が見えていて、少し走るとダイビングスクールがあったり、ウミガメの卵がふ化する砂浜と海水浴場があったり、ガジュマルやハマユウがある、南の島。

島の大半を覆う照葉樹林の暗い森も、標高千メートルを超えるとがらりと植物相が変わる。「一月に35日雨が降る」とたとえられるかと思えば、鹿児島沖なのに二メートルもの積雪がある地帯があるという。

なんてとことだろう。

そんなこんなですっかり魅せられてしまったのである。

時間を取って(福音の少年の隔月刊が終わったら)、一週間ぐらい滞在したいと思うほど、惹かれているのだ。

初心に返ってIT関連の話題。「パソコン単価釣り上げOS」

2007年03月19日 01時27分53秒 | 公園のつぶやき。
もともとこのブログって、IT関連の話題を扱うために作ったんだよな~。
そんなわけで、とってつけたように、Windows Vistaの話題。

久しぶりのOSのメジャーヴァージョンアップだというのに、盛り上がっていないように思える。そのとおり、アップグレード版の売れ行きはあまりよくないと聞く。

うちにも数台のパソコンがあって、macを除く全部がWindows Xpである。そのうち、私が仕事に使っている二台がProで、家族のものが皆Homeである。

もちろん、「新しもの好き」なので、Vistaには興味があって、いろいろ情報を集めたりしてるのだが、どうもピンとこない。

執筆に使おうという気がしない。

山田祥平のRe:config.sys

とくにこのコラムを読んで、そう思った。
ひとのブログを引用するのはきらいだが、ちょっと末尾を引用してみよう。

(引用開始)
XPが4ナンバーのライトバンなら、Vistaは3ナンバーのステーションワゴンだと。あるいは新幹線のグリーン車と普通車の違いのようなものか。たどりつける場所は同じでも快適さが違う。どうせなら優雅にPCを使いたい。少なくともぼくはそう思う。
(引用終了)


いや、この文章はおかしい。いや、文法がどうのではなく、「たどりつける場所」うんぬんが納得できない。
本文中で、筆者はパナソニックのサブノートPCにWindows Vistaを入れているのだが、使い勝手が悪くなったと書いているのだ。筆者がそのサブノートでやっているのがOutlook。

たとえば、私が東京在住のサラリーマンで、明日大阪に出張しようってとき、そりゃ、グリーン車のほうが快適だろうさ。顧客回りや配達にステーションワゴンを使えるってのは楽かもしれないが、「仕事でパソコンを使う」ってのは、そんなもんだろうか?

自由業の人間がOutlookでできることなんざ、たかが知れている。そんな用途に2GBのメモリとデュアルコアのCPUが必要だろうか?そんな重装備の、高価なパソコンで、わざわざ重いOSが必要だろうか。

引用した部分で、筆者は「ハードウェアスペックがあがった(あげざるを得なかった)ことによる処理速度の向上=快適さ」と「OSの機能の向上」をすり替えている。

いや、いろいろ「事情」があるんだろう、とは思う。
が、故意ならば、テクニカルライターとしては不誠実ではないか。少なくとも仕事でパソコンを使わざるを得ないわたしのような人間は、この新OSについて、もっと率直な意見を聞きたい。
「Vistaは重いので従来機では使い物になりません。最新のハードに買い換えましょう」とはっきり書くべきだ。

書けないのは、売れ行き低下に悩むパソコン業界の事情があるからだ。
いわゆるVista効果により、パソコンの平均単価は若干上昇したという。
周知のとおり、Vistaはメモリ食いであるし、高速なGPUを必要とする(用途によっては必要でもなんでもないのだが)ために単価が上がるのだ。

産業にとっては、結構なことかもしれない。
しかし、昔のように、パソコンはマニアのものではない。すでに日用品である。
メールや、ミクシイやブログの更新という用途に関して、VistaとXPにどれほどの違いがあるというのだろう?

わたしはOSの多機能化の時代は終わりつつあると思う。
とくに、このVistaによって、その方向性には限界があるということがはっきりわかった。
ひとはハード環境に高いハードルがあるOSよりも、最低限ブラウザが快適に動く環境を使って、WEBサービスを利用するだろう。
メールやスケジューラーはもちろん、オフィススイーツも、そのうちWEBサービスに飲み込まれるのではないだろうか。


「いいひと」なんかになりたくない。

2007年03月09日 23時32分05秒 | 公園のつぶやき。
「いいひと」なんかになりたくない。

面白いひと、便利なヤツ、優しい人、使える男。
そんなふうに思われるのは、もうまっぴらだ。

いつか「本性」をあらわしてやる。

乱暴で、貪欲で、酷薄で、猜疑心の強い自分を、あらわしてやる。

と、思っていた。

中年になった。
気がつくと、「本性」が無くなっていた。


写真のようなドラゴンの形をしていたはずだった。
夢想の中で、何人も食い殺した、獰悪なドラゴン。

しかし、どこかへ行ってしまった。

慇懃無礼な白金の鎧だけが残った。
毎日、愛想笑いを浮かべている。





・・・某所で「ドラゴン」のデータを1.99$で安売りしていたので買った。
さっそくレンダリングしてみると、上のような詩というより小学生の作文のようなものが浮かんだ。
別に自分のことを言っているわけじゃない、と思う。
実物のわたしを知る人は、わりと奔放に生きてると思っているんじゃないかな。

【観劇】ケイアス・マーシアス・コリオレイナス!

2007年02月26日 21時05分50秒 | 公園のつぶやき。
たまには「作家」らしいことも書こうと思う(笑)。
もう先々週になるけれど、2月15日に観劇に行ったのだ。

梅田芸術劇場シアター・ドラマシティの蜷川幸雄演出「コリオレイナス」である。
配役などはリンク先を見てもらうとして、この「コリオレイナス」というお芝居について書いてみよう。

作者はウィリアム・シェイクスピア。多くの作品があるが、この芝居は「悲劇」に分類される。彼が生涯に書いた悲劇を、ウィキペディアから引用してみよう。

タイタス・アンドロニカス(Titus Andronicus、1593年)
ロミオとジュリエット(Romeo and Juliet、1595年)
ジュリアス・シーザー(Julius Caesar、1599年)
ハムレット(Hamlet、1600-01年)
トロイラスとクレシダ(Troilus and Cressida、1601-02年)
マクベス(Macbeth、1601-06年)
オセロー(Othello、1602年)
リア王(King Lear、1604-06年)
アントニーとクレオパトラ(Antony and Cleopatra、1606-07年)
コリオレイナス(Coriolanus、1607-08年)
アテネのタイモン(Timon of Athens、1607-08年)

このうち、「ハムレット」「マクベス」「オセロー」「リア王」は「四大悲劇」と呼ばれたりする。
最後の「アテネのタイモン」の執筆年代は異論があって、1599年の「ジュリアス・シーザー」と同時期に書かれたという。作品そのものも、どちからというと台詞も筋も荒っぽい大味な作品なので、個人的には正しいと思う。

となると「コリオレイナス」はシェイクスピアが最後に書いた「悲劇」ということになる。これ以降、シェイクスピアの作品史において10年続いた暗い悲劇の時代は終わり、傑作「テンペスト(あらし)」を代表とする「ロマンス劇」の時代となる。

観るひとを選ぶお芝居だ。

誰が観ても感情移入できるだろう「ロミオとジュリエット」とはちがう。
「リア王」の巨大さ、「ハムレット」の深さ、「マクベス」の怪奇趣味と運命観、「オセロー」の人間描写。「四大悲劇」に比べると、やはり地味。
まず、共和制初期のローマに関する知識、芝居の中で繰り返される「貴族と平民」というものが当時のローマでどんな意味を持っていたのかということ、「執政官」「護民官」、これらは頭の中にあったほうがいい。でないと、コリオレイナス(唐沢寿明)がなんでああいつも機嫌が悪いのか、いまひとつ理解できないだろう。

そして「コリオレイナス」の称号を授けた偉大な将軍を追放してまで護った共和制がその後どうなったかということを知るために、「ジュリアス・シーザー」と「アントニーとクレオパトラ」は読むか観るかしておいたほうがいい。

わたしが上の条件に当てはまっていたのはたまたまだった。
偶然雑誌で目にして、その日に予約を入れた。

新幹線から、大阪駅へ。梅田駅を目印に歩いた。
すっかり変わってしまったけど、「梅田コマ劇場」の界隈を思い出した。

平日12時30分の公演は、中年のおばさまたちでいっぱいである。男は三十人に一人くらいしかいない。
前から六列目。ネット予約はすごい。

幕が開く。
巨大な鏡が現れる。ほぼ満席の観客は自分自身と向かい合う。
「このお芝居の本当の主役は『民衆』であるあんたたちですよ」と言っているかのようである。
これが薄いマジックミラーのようになっていて、後ろから光を当てると透き通って奥が見えるようになっている。
セットは巨大な階段。この階段ですべての芝居が行われる。ローマ史劇に階段というのはひどく合う。階段の先に歌舞伎のような襖があって、場面転換は襖絵を切り替えることによって行われる。

芝居が始まる。
引き込まれる。
気がつくと3時間あまりの芝居は終わっていた。
二度目のカーテンコールのときに周りの人はスタンディング・オベーションを送っている。わたしも立ち上がって拍手したかったんだけど、できなかった。
泣いていたのだ。
いやー、よかった。
まるで、鈍器で頭を殴られたような。そんな気がした。

劇場の外にでる。
もう太陽は西に傾いている。
梅田の古書街に向かって、そぞろ歩いた。風が心地よい。

冷静になって思うと、白石加代子のヴォラムニアや勝村政信のオーフィディアスの熱演に比べると、すこし主演の唐沢が弱いような気がするのだが、それはいい。
個々の役者よりも、群衆(鏡像の観客も)を含めて、全体がひとつの政治劇でもあり、怒りっぽい男の性格悲劇でもある「コリオレイナス」という複雑な演劇空間を形成していたと思う。

困った。
書いているとまたお芝居を見に行きたくなった。
やっぱりシェイクスピアがいい。

「十二夜」か「シンベリン」、「冬の物語」あたりをねらいたい。


恋人バトン、受け取ってみました。

2007年01月23日 19時51分58秒 | 公園のつぶやき。
あるひとから「恋人バトン」をもらいました。
一応、(売れない)作家なので一生懸命書いてみます。



■■■ 恋人バトン ■■■

(1)今付き合ってる恋人はいますか?

 はい、います。 

(2)その恋人と付き合ってどれくらいたちますか?

 つきあい始めたのは、去年の10月。
 五ヶ月しか経ってないんだな……。 


(3)この恋人と付き合ったきっかけは?
 
 ひと目見て、運命のひとだと思った。一度、大阪で密かに会った。
 高嶺の花だと思った。でも、忘れられなかった。
 自分から付き合ってくれ、って迫った。 

(4)この恋人以外に過去にどれくらい恋人いましたか?

 四人かな……。多い? 


(5)一番長く続いた恋人とはどれくらいですか?

 最初の恋人。
 二年かな……。
 もう、どうしようもなくなって、別れた。
 いまでも思い出す。  


(6)逆に一番短かった恋人はどれくらい?

 半年。六ヶ月足らず。
 お互いのことをよく知らないまま「付き合ってくれ」って言ったおれが悪い。
 彼女は悪くない。 

(7)恋人を色に例えるなら何色?
 
 黒。黒が似合うと思う。
 白もいいけどね。いや、どっちもいい。
 どっちもシンプルで、すてきだ。 


(8)恋人との思い出があればどうぞ!

 いまの恋人の思い出は、これから作る。
 昔の恋人の思い出は忘れることにしてる。
 ……薄情?

(9)浮気願望はある?

 正直に言うと、ある。
 ありまくり(笑)。
 しょせん、ひとりの恋人と添い遂げられない男なのさ(オッサンですけど)。


(10)今の恋人に一言

 すこしダイエットしてくれるとうれしい。抱き上げると重いんだ。
 情けないけど。年くって、体力がなくなってきたから。
 

(11)回す人

 怪しい喇叭吹き~。読んでるんだろ?
 書きなさい。




なお、このバトンには注意書きがあります。

注:
この恋人とは携帯電話のことです。
いかにも人間のようにバトンをかいてみてください!

(いただいたときは質問番号は○付き数字でしたがMacで見ると化けるので変えました)

10年ぶりに観た紅白の話。

2007年01月17日 21時19分24秒 | 公園のつぶやき。
あれをボディスーツだとすぐに見破ったおれは勝ち組、とひそかに思っている。

DJ OZMA、自身ブログでNHKプロデューサーに反撃!(サンケイスポーツ) - goo ニュース

しかしまあ、なんでこんな湿っぽい話になっていくんだろうか。
その昔の「とんねるず」の「受信料を払いましょう」さわぎに比べると、なんか、NHKの対応自体も締めっぽくなったのは、やっぱり受信料未払いで苦しいからか。

どうせこんなことになるなら「森進一と森昌子が笑って握手」などという悪夢のような演出すればもっと湿っぽく盛り上がったかもしれない。

うーん。

年末の山頭火。

2006年12月31日 18時02分08秒 | 公園のつぶやき。
おお、大晦日になってしまった。
娘と買い物に行き、休憩しているところ。

以前から百円ショップに売ってる本を買ってみたかった。
今日、たまたま買ってみた。
「種田山頭火」と「中原中也」と「萩原朔太郎」。

いや、もちろん若い頃読んでるし、文庫も持ってるけど、某100円ショップのは活字が大きいので気に入ったのだ。
わたしは、詩集を読むのが好きだ。
短い間に少しずつ読めるのがいい。
でもって、その山頭火の句集からこの時期にちなんだものを。

誰か来そうな雪がちらほら

ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれない

何もかも雑炊としてあたたかく

そんなわけで、今年もあと数時間。2006年も、この更新の少ない、とりとめもないブログにお越しくださって感謝。
来年もみなさまにとってよい年でありますように。


ここにこうしてわたしをおいてゐる冬夜