
ビザの交付を待つ間、特に話題もないため、ちょっと昔の話。
冒頭の写真はどこの景色か、お分かりだろうか。
写真の下の方にゴルフ場らしき緑が見える。
これは2003年12月に撮影したものである。
1998年にスハルト独裁体制が崩壊し、ハビビ、ワヒドを経てメガワティ大統領の時代である。
インドネシアの高度成長時代の幕が開いて間もない頃である。
このゴルフ場はスナヤンのSenayan National Golfである。
と、いうことは撮影した場所は、、、、?
そう。
Hotel Mulia(ムリアホテル)である。
当時はインドネシアに出張が多く、このホテルをよく使ったものである。
ホテルの南側にゴルフ場があり、赤瓦の住居が立ち並び、現在のように高層ビルはまだまばらな状態であったことが分かる。

これはホテルから北側を撮影したもの。
TVRI(国営テレビ局)のテレビ塔がそびえる。
遠くにジャカルタ中心街のビルが見えるが、今ほど林立していない。

東側の写真。
国会議事堂やForest Center(林業省)などがある。

この写真は西側。
手前に鉄道が走っている。
ジャカルタ~タンゲラン線である。
途中Bintaro(ビンタロ)などを通過するといえば、日本人学校近くを通るあの線である。

この写真はインドネシアではない。
インドでは普通に見らる通勤風景である。

こちらがインドネシアの写真。
Hotel Muliaの裏を走る2003年当時の列車。
インドには及ばないが、インドネシアでも列車の屋根の上に乗る人たちが多かった。

勿論無賃乗車である。
ほとんどの人が座っているが、中には屋根の上で立つ者もいて、陸橋を通過するときに頭をぶつけて死亡する事故が後を絶たなかった。

当時はまだ電化されておらず、先頭の機関車はディーゼルである。
やがて電化されて電車が走るようになると、高圧電気で感電する危険があることから、今では屋根の上に乗る人はいなくなった。
最近、電車は日本の中古電車が輸入されている。
綺麗で、静かで、冷房付きなので、日本からの輸入電車は人気がある。
ブログランキングに登録しました。 下のバナーを「ポチッ」と押してください。 ↓
にほんブログ村
冒頭の写真はどこの景色か、お分かりだろうか。
写真の下の方にゴルフ場らしき緑が見える。
これは2003年12月に撮影したものである。
1998年にスハルト独裁体制が崩壊し、ハビビ、ワヒドを経てメガワティ大統領の時代である。
インドネシアの高度成長時代の幕が開いて間もない頃である。
このゴルフ場はスナヤンのSenayan National Golfである。
と、いうことは撮影した場所は、、、、?
そう。
Hotel Mulia(ムリアホテル)である。
当時はインドネシアに出張が多く、このホテルをよく使ったものである。
ホテルの南側にゴルフ場があり、赤瓦の住居が立ち並び、現在のように高層ビルはまだまばらな状態であったことが分かる。

これはホテルから北側を撮影したもの。
TVRI(国営テレビ局)のテレビ塔がそびえる。
遠くにジャカルタ中心街のビルが見えるが、今ほど林立していない。

東側の写真。
国会議事堂やForest Center(林業省)などがある。

この写真は西側。
手前に鉄道が走っている。
ジャカルタ~タンゲラン線である。
途中Bintaro(ビンタロ)などを通過するといえば、日本人学校近くを通るあの線である。

この写真はインドネシアではない。
インドでは普通に見らる通勤風景である。

こちらがインドネシアの写真。
Hotel Muliaの裏を走る2003年当時の列車。
インドには及ばないが、インドネシアでも列車の屋根の上に乗る人たちが多かった。

勿論無賃乗車である。
ほとんどの人が座っているが、中には屋根の上で立つ者もいて、陸橋を通過するときに頭をぶつけて死亡する事故が後を絶たなかった。

当時はまだ電化されておらず、先頭の機関車はディーゼルである。
やがて電化されて電車が走るようになると、高圧電気で感電する危険があることから、今では屋根の上に乗る人はいなくなった。
最近、電車は日本の中古電車が輸入されている。
綺麗で、静かで、冷房付きなので、日本からの輸入電車は人気がある。
ブログランキングに登録しました。 下のバナーを「ポチッ」と押してください。 ↓

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます