goo blog サービス終了のお知らせ 

ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

リハビリテーション

2023-10-28 22:53:38 | 日々のつれづれ



リハビリテーションの目的は「脳や身体の機能を回復する」「残った機能を開発・強化する」こと。継続して長く行ない、あきらめずに取り組むことが大切です。

一般に脳出血のリハビリテーションは急性期(発症直後~数週間程度)→ 回復期(数週間~数ヵ月程度)→ 維持期(回復期以降)に分けられるのですが、発症直後に入院した慈恵医大では検査がほとんどだったため、わしのリハビリは転院先の聖テレジア病院となりました。

基本動作の訓練を行なう理学療法士、生活動作を向上させる作業療法士、失語症を担当する言語聴覚士が、それぞれ医師と連携してわしに付けられました。
実施は3項目を1日1時間づつ毎日。理学と作業はリハビリテーション室、言語は視聴覚室に行って行います。

理学と作業、これが楽しかった!
運動機能の回復ではベッドから起き上がることから始め、座った姿勢を保てるようになったら車椅子に、立つ練習も始め歩行練習に移ります。箸の練習などを行ない、着替えやトイレ、介護入浴なども実際に自分で出来るようになりました。
聖テレジアはスパルタで有名で「出来ることは自分でやる」がデフォルトで、ヘンに甘やかされないところが良かったのかも。

1ヶ月に1度担当の医師と面談があって、「どのくらいまで戻したいですか?」って聞かれた時、「もちろん出来る限り元の通りに!」って言っちゃって目を丸くされたけど、先生もセラピストさんも本気出してくれて、ホントに感謝しています。

家に帰って2Fで生活するのは無理だと言われた時も「わしは絶対2Fに住む!」と突っぱねた意見を尊重してくれたし。
そのため入院できる期間も150日ギリギリまで延ばしてくれて、階段の上り下りを徹底的にやってくれた。

車椅子も2ヶ月で止められたし(初めは5年使うと言われたのよ)、1日1時間なんて少なすぎる!というのがわしの感想です。大変お世話になりました。

でも・・・言葉のリハビリ(言語聴覚士)はすっごく嫌だった。これに関してはまた次の機会に💦

さて今は維持期リハビリテーションです。
うーん、これが上手くいっているようないないような…。去年のリハビリがすごく上手くいったらしいので(5年分の進歩?)、誕生日にケーキ買ってもらったり、右足の装具も軽いのに変わったけど。

イマイチ停滞状態。。。まあ維持期リハビリに終わりはないし、「障がいが残る前の生活をできるだけ取り戻す」ため頑張ってやっていくしかないね。

鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院 - ナンシー・Chang!のおいし~生活

わしが5ヶ月を過ごした聖テレジア病院。慈恵医大病院の記事を書いた時「転院先の病院についてはまた次の機会に」と言いながら、結局2年近く過ぎてしまいました。。。2022/08...

goo blog

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 23/10/28のダイアリー #この... | トップ | 23/10/29のダイアリー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日々のつれづれ」カテゴリの最新記事