goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2018 春 天園トレイル

2018-05-06 11:44:40 | トレイルランニング&ハイキング
 GWの最終日、天気も体調も良いので私のホームコースの1つである「天園トレイル」を走ってみた。

 7:19洋光台駅ー7:38円海山ー8:17天園ー8:27大平山ー8:59鎌倉宮ー9:06鶴岡八幡宮-9:14鎌倉駅

 いつもは港南台駅から走り始めるが本日は洋光台駅からの直登コースで行くことにした。走り始めはきつかったが、なんとか20分ほどで円海山へ。ここからの富士山の眺めが気に入っているのだが気温が高いのではっきりと見えなかった。

       
                        円海山からの富士山方面

 ここからすぐにハイキングコースに入って森林浴を楽しみながら走った。早朝のためランナーとハイカーは少なくマイペースで走れた。順調に40分ほどで天園へ。ここからも条件がいいと富士山がよく見えるのだが本日は全くだめだった。すぐ近くの大平山に寄ってから直下で鎌倉方面の写真を撮った。ここは木が切られていて真下の景色がよく見えるようになっている。

       
                        天園からの鎌倉方面

       
                      大平山の下からの鎌倉方面   

 その後はコース取りに迷ったが本日は瑞泉寺経由の尾根道で下った。30分ほどで瑞泉寺を通り越して一気に鎌倉宮へ。さらに鶴岡八幡宮-鎌倉駅と走って終わりにした。10時前だが鶴岡八幡宮からは観光客が多く歩いていた。

       
                           小町通り

 久しぶりに原点に戻って「天園トレイル」を走ってたが練習不足の割には思ったより体が動いてよく走れたので満足している。次回はもう少しロングコースを走ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 晩秋 鎌倉

2017-12-03 10:58:01 | トレイルランニング&ハイキング
  久しぶりに鎌倉天園ハイキングコースを走ってみた。

 6:30港南台駅ー6:48円海山ー7:40天園ー7;44獅子舞谷ー8:05鎌倉宮ー8:14鶴岡八幡宮ー8:32鎌倉駅

 港南台駅から6時半に走り始めた。いつものようにジョギングペースで走って7時前に円海山に着いた。天気はいいのだが地平線に雲がかかっていて富士山はすそ野が見えなかった。運動不足なので無理しないで尾根道を走った。天気がいいので早朝の散歩を楽しむ人が多くいた。

       
                         円海山からの富士山

       
                         天園ハイキングコース

 天園には8時前に着いた。そのまま、獅子舞谷に下った。イチョウは終わっていたが、もみじの紅葉は見ごろだった。

       

       

       

       
                            獅子舞谷

 さらに鎌倉宮-鶴岡八幡宮と走った。八幡宮のお目当ての国宝館前と柳原神池の紅葉は見ごろだった。

       
                            鎌倉宮

       

       

              
                             鶴岡八幡宮                        

 その後は鎌倉駅まで走って終わりにした。

 2年ぶりに天園ハイキングコースを完全に走ったが、道は整備されて走りやすかった。さらに鎌倉の紅葉はまさに見ごろでよかった。間に合ってよかったと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 晩秋 鎌倉2

2016-12-03 12:24:06 | トレイルランニング&ハイキング
昨晩、夜勤がなくて、本日午前中に時間ができたので、鎌倉を軽く歩いてみた。コースは、1カ月前の逆コースにしたのだが、思わぬことが続出したのだった。

 6:12鎌倉駅ー6:56衣張山ー7:58鶴岡八幡宮ー8:41番場ヶ谷ー9:14獅子舞谷ー鶴岡八幡宮ー9:48鎌倉駅

 日の出が1カ月前より遅くなっているので、朝3番の電車で鎌倉駅まで行った。まずは、衣張山に登ろうと思ったが、前回と同じでは面白くないので1カ月前の逆コースにしたのが、大きなミスだった。大町四ツ角を経て安養院前を通過したまではよかったが、その先の名越の信号を左折し忘れて、額田記念病院の方に行ってしまった。その先は行き止まりになっていた。やむなく引き返して名越の信号を左折して仕切り直し。ところが、今度は名越自治会館方面に左折し忘れて(左折することが最初はわからなかったので)直進して、またも行き止まりに。さらに引き返し過ぎて、釈迦堂切通の分岐まで戻ってしまった。ここで釈迦堂切通の方に行ってすぐ右の道に入ると、衣張山への道標があった。未知のルートだったが、登ってみると衣張山の南側のピークの浅間山に出た。後はハイキングコースを登って7時前にようやく衣張山の山頂に着いた。ここからの富士山の眺めがよかった。

    
                       衣張山からの富士山方面

 10分ほどの休憩後は先ほどの道迷いを検証するために、南側に下った。そこで名越自治会館方面に左折すれば大町から南尾根ルートで登れることがわかった。途中で釈迦堂切通の分岐からのルートも検証しながら大町四ツ角まで戻り右折して、裏から鶴岡八幡宮に入った。お目当ては国宝館の前の紅葉で、まさに見ごろだった。

     

     
                     鶴岡八幡宮国宝館の前の紅葉

   今回は本宮にお参りした。時間はまだ8時過ぎで走り足りなかったので、獅子舞谷に行こうと思った。ただ、直接行っても面白くないので、あえて、穴場の紅葉スポット番場ヶ谷を経由することにした。残念ながら番場ヶ谷の紅葉は全然ダメだった。

     
                         番場ヶ谷の紅葉

 その後は泥だらけになりながら吉沢川を遡行してハイキングコースまで出て、今度は獅子舞谷に下った。10日ほど前は全然ダメだったが、本日は見ごろだった。

     

     
                         獅子舞谷の紅葉

 獅子舞谷は有名になっているらしく、続々とハイカーがやって来たので長居しないで、さっさと下った。ここもぬかるんでいて、足は泥だらけになった。その後は、鎌倉宮ー鶴岡八幡宮とジョグして10時前に鎌倉駅で終わりにした。

 衣張山に軽く登って紅葉をみて、すぐ帰るつもりが道迷いをしたのに、欲がでて番場ヶ谷ー獅子舞谷と行ってしまった。でも、衣張山への新ルートもわかり、獅子舞谷の紅葉もみれたので良しとしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 鎌倉紅葉巡り

2016-11-20 12:14:23 | トレイルランニング&ハイキング
 昨晩は夜勤が休みになって、本日午前中に時間ができたので、鎌倉紅葉巡りをすることにした。

 6:18藤沢(新川名橋)-6:56葛原ヶ岡公園ー7:08源氏山公園ー7:29鶴岡八幡宮-7;46鎌倉宮ー8:14獅子舞谷ー8:19天園ー8:52勝上献-9:12明月院前ー9:19円覚寺前ー9:23北鎌倉駅

 いつものように、藤沢(新川名橋)に自転車で行ってから走り始めた。まずは、梶原口から左折して葛原ヶ岡公園へ。ここで、いきなり、もみじの紅葉とイチョウの黄葉が見ごろで綺麗だった。

        
                          葛原ヶ岡公園の紅葉

              
                          葛原ヶ岡公園の黄葉

 次に、源氏山公園へ。ここも当たりでもみじの紅葉が見ごろだった。

       

       
                          源氏山公園の紅葉

 次は山を下りて鶴岡八幡宮へ、ここの国宝館前の紅葉がお目当てなのだが、もみじは、まだ青々としていたが、柳原神池の紅葉と舞殿の横の大銀杏の黄葉が見ごろだった。

       
                       鶴岡八幡宮の柳原神池の紅葉

              
                        鶴岡八幡宮の大銀杏の黄葉

 次は獅子舞谷の紅葉なのだが、鎌倉では標高が高いにもかかわらず、全然してなかった。だが、途中の鎌倉宮のもみじが見ごろだった。獅子舞谷からは尾根に上がって天園に、茶屋のすぐ下の展望台からの富士山が綺麗だった。

       
                          鎌倉宮の紅葉

       
                           獅子舞谷

       
                         天園から富士山方面

       
                         天園から相模湾方面

 尾根上は昨日の雨でぬかるんでいたので、ゆっくりと走った。途中の建長寺上の勝上献からも富士山が綺麗だった。最後は、明月谷に下りて北鎌倉駅で終わりにした。明月院前と円覚寺前の紅葉も見ごろだった。

       
                         勝上献から富士山方面

       
                         勝上献から相模湾方面

       
                          明月院前の紅葉

       
                          円覚寺前の紅葉                        

 
 鎌倉の紅葉は例年11月下旬からなので、まだ早いと思ってあまり期待していなかったが、意外に進んでいて見ごろの所も多かったのでよかったと思っている。

 おまけとして帰路に寄った遊行寺の銀杏の黄葉をアップした。こちらも見ごろだった。

       

       
                         遊行寺の銀杏の黄葉  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 晩秋 鎌倉1

2016-11-02 08:54:17 | トレイルランニング&ハイキング
 昨晩、夜勤がなくて、本日午前中に時間ができたので、鎌倉を軽く歩いてみた。

 5:54鎌倉駅ー6;05鶴岡八幡宮ー6:28衣張山ー7;15鎌倉駅

 自宅から走っていこうかとも思ったが、前回の休日で脚を痛めて、まだ完治してないので、大事をとって鎌倉駅まで電車でいった。朝2番の電車で鎌倉駅に6時前に着いて、歩き始めた。昼間なら人でいっぱいの小町通りは、まだ日の出前で、天気もよくないのでとても暗かった。

       
                            小町通り

 10分ほどで、鶴岡八幡宮へ。平日の早朝のため、ここも人は少なかった。

       
                            鶴岡八幡宮

 金沢街道を少し歩いてから、滑川の左岸の道を行って衣張山の入口から登って6時半頃に山頂に着いた。ここからの富士山がお気に入りなのだが、本日は厚い雲に覆われて全く見えなかった。また、途中の滑川のもみじの紅葉もまだまだだった。

       
                            衣張山の山頂 

       
                        衣張山の山頂から相模湾方面

       
                        衣張山の山頂から富士山方面

 他に見るべきものもないので、大町に下って鎌倉駅まで歩いて終わりにした。

 久しぶりの休日だったが、天気も悪く、紅葉もまだということで、残念だった。鎌倉の紅葉は、例年12月の始めが見ごろなので、そのころに再訪したい。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 12 大山ハイキング

2015-12-28 14:17:29 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、恒例の年末ハイキングとして大山に登った。ルートは登りは例年の登りは不動尻で下りは表参道ではなくて、表参道、イタツミ尾根にした。

 6:38大山ケーブルバス停ー7:02大山寺ー7:18下社ー8:11~8:19大山山頂ー9:03ヤビツ峠

 いつものように、朝一番の電車を乗り継いで伊勢原駅へ。そこから大山ケーブル行きのバスに乗って、6時半過ぎに歩き始めた。例年年末の大山登山は不動尻-表参道ルートだが、「表参道の下りが急坂で苦手なこと」、「不動尻はアプローチが長くて人もほとんどいなくて単独登山者にはリスクが大きいのこと」の2つの理由から今回は、急坂であるがアプローチが短く人も多い表参道を登りに、バス停まで最短コースのイタツミ尾根を下りにした。
 この表参道ルートは山頂までは、ほとんど階段の登りが続く。早朝で登山者がほとんどいないために渋滞がなく登りやすかったが、若い頃ならば、下社まで30分以下で登れたが、40分もかかってしまった。下社では休憩をとらずに、登り続けて、結局、1時間33分(コースタイム:2時間20分)で頂上に着いた。途中の富士見台からの富士山がきれいだった。

        
                           大山寺
 
        
                            下社

      
                        富士見台からの富士山

        
                           大山山頂

 山頂からの眺めは湘南海岸方面が逆光になってよく見えなかった。西湘方面もすっきりしなかった。下りのバスの時刻が心配なので、10分ほどの山頂滞在後に下山した。途中のイタツミ尾根への分岐直下からの富士山がきれいだった。

      
                     山頂からの湘南海岸方面の眺め

      
                      山頂からの西湘方面の眺め

      
                      山頂から富士山の眺め 

      
                 イタツミ尾根への分岐直下からの富士山の眺め

 滑落に気を付けて下り続けて、9時過ぎにヤビツ峠に着いた。本日は平日ダイヤなので、午前中は9時16分だけでそれに何とか間に合ってよかった。峠にいたのはこれから登山する人が100%で、バスで下山する人は、私以外にいなかった。

       
                          ヤビツ峠

 休憩時間も含めて2時間半弱の短いハイキングだったが、怪我もなく無事下山でき、久しぶりに綺麗な富士山を観れてよかったと思っている。次回はバスの本数が多い、土日に登って、もう少し山頂でゆっくり休みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 晩秋 鎌倉2

2015-12-13 16:16:31 | トレイルランニング&ハイキング
 11/23に続き、鎌倉の紅葉を観に行った。

6:35藤沢(新川名橋)ー7:15源氏山公園ー7:54鶴岡八幡宮ー8:22元八幡宮ー10:40鎌倉駅

 昨晩から今朝の4時半まで夜勤で、ほとんど寝ていないが、明日は昼勤で本日は休み。天気も良くないが鎌倉の紅葉を観るならば本日しかないので出かけることにした。
 新川名橋から走り始めて、40分で源氏山公園に。紅葉の盛りは過ぎていたが落葉には何とか間に合って、まずまずの紅葉を楽しむことができた。気に入った写真をアップした。公園の南端では椿が咲き始めていた。

       

       

       

       
                         源氏山公園の紅葉

       
                          源氏山公園の椿

 寿福寺まで下った後に鶴岡八幡宮に。ここのお目当ては宝物殿前の紅葉でちょうど見ごろになっていた。その奥の柳原神池の紅葉もきれいだった。

       


       
                      鶴岡八幡宮の宝物殿前の紅葉

        
                      鶴岡八幡宮の柳原神池の紅葉

 弱い雨が降ってきて、鎌倉駅から帰ろうと思っていたが、前から行きたかった「元八幡宮」に行ってみた。現在の鶴岡八幡宮の前身なのですが、住宅地のなかにひっそりと佇んでいる神社で、先ほど訪れた現在の鶴岡八幡宮とは雲泥の差だった。ただ、とても静かなのでdeepな鎌倉を堪能するにはいい場所かもしれない。

         
                            元八幡宮

 雨も強くなってきたので、鎌倉駅まで行って終わりにした。天気こそ悪かったが鎌倉の紅葉に間に合ってよかったと思っている。次回の鎌倉訪問は初詣か梅の季節になるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 晩秋 鎌倉1

2015-11-23 15:41:30 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、鎌倉の紅葉を観に行った。

 8:30藤沢図書館前ー9:10源氏山公園ー9:42鶴岡八幡宮ー鎌倉宮ー10:12獅子舞谷ー10:18天園ー10:43十王岩ー10:50勝上献ー11:18北鎌倉駅

 先週の土曜日以来の休日で天気は午後から雨の予報なので、近場の鎌倉の紅葉の具合を確認したかった。いつものように最短コースで鎌倉方面に。ただ、鎌倉駅には行かずに梶原口から直接に源氏山に上った。源氏山公園の紅葉はイチョウは見頃でモミジは色づき始めたばかりだった。

      

      
                        源氏山公園の紅葉


 化粧坂を下り、鶴岡八幡宮へ。ここの宝物殿の前の紅葉を毎年楽しみにしているが、まだ青々としていて色づいていなかった。

      
                        鶴岡八幡宮の紅葉

 次に獅子舞谷へ、ここはイチョウは終わっていて、モミジはやはりまだまだだった。

      
                         獅子舞谷の紅葉


 もう見るべきものはないので、ハイキングコースを明月谷まで歩き、北鎌倉駅で終わりにした。天気は悪かったが、十王岩からの鎌倉の眺めはよかった。また、明月院前のイチョウの黄葉もよかった。

      
                       十王岩からの鎌倉の眺め

      
                       明月院前のイチョウの黄葉 


 ネットで調べたとおりで鎌倉の紅葉はまだまだだった。それでも、歩いたのが10時くらいだったので天候不順にも拘らず観光客は多かった。来月になったら、早朝の静かな時間に再訪したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 盛秋 鎌倉&逗子1

2015-10-24 16:12:22 | トレイルランニング&ハイキング
 仕事で連勤が12日間続き、やっととれた休日で本当は遠出したかったが、疲労が溜まったいて風邪気味なので近場でお気に入りの場所を走ることにした。

 7:50川名橋(藤沢)-手広ー8:30鎌倉駅ー鶴岡八幡宮ー9:04衣張山ー9:38まんだら堂やぐら群ー10:12披露山公園ー10:30逗子海岸ー10:45逗子駅

 川名橋の近くに自転車をデポして走り始めた。いつものように最短コースで鎌倉駅に、疲労が溜まっていた割にはよく走れて40分で駅に着き、鶴岡八幡宮内を通って多少の道迷いをしたが9時過ぎに衣張山に着いた。本来ならばここから見える富士山がお気に入りなのだが、晴れているのに霞がかかっていて富士山は全く見れなかった。

        
                          衣張山からの眺め


 次に名越切通に下りてから披露山公園へ向かったが、途中になかなか見れない「まんだら堂やぐら群」が公開していたので寄ってみることにした。ここは鎌倉では最大規模のやぐら群で休憩を兼ねて観賞した。

        

        

        
                          まんだら堂やぐら群  

 その後は披露山公園へ、ここからの眺めも衣張山と同様で富士山どころか直下の江の島でさえ霞んでいて残念だった。

        
                         披露山公園からの眺め


 見るべきものはないので、すぐにハイキングコースで逗子海岸へ下りた。ここではヨットの練習が行われていた。海岸を少し歩いた後は逗子駅で終わりにした。疲労の割にはよく走れてよかったが、お気に入りの衣張山と披露山公園からの眺めが残念だったが、なかなか見れない「まんだら堂やぐら群」が見れたのでよしとしたい。仕事は隊員不足で次の休みがいつになるかわからないが、できれば来月に大山の紅葉を見に行きたい!

        

        
                            逗子海岸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 片瀬東浜日の出&広町緑地

2015-01-11 13:07:43 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、カレンダー上では世間は3連休だが私の勤務している会社は休みは本日(1/11)のみなので行ってみたい所に限定して走り&歩きをしてみた。

 6:20藤沢南図書館ー6:46~7:05片瀬東浜ー西鎌倉駅ー7:30~8:30広町緑地ー片瀬山ー8:50藤沢南図書館

 行ってみたい所の1つ目は「片瀬東浜からの日の出」なのでアフターランニングの予定がある藤沢南図書館から6時20分に走り始めた。6時50分の日の出時刻に間に合うようにややハイペースで走って46分に片瀬東浜に。天気は快晴に近い状態だが水平線上には雲がかかっていて本日もハズレかと少し諦めかけたが55分になんとか日の出が見れた。本当は元旦に見たかったがそれでも11日遅れの自分にとっての初日の出がみれてうれしかった!

    
                      片瀬東浜からの日の出

 次に湘南モノレール沿いに走って広町緑地に行ってみた。前回は行くまでにトラブルがあって緑地内を慌ただしく歩いただけだったので本日は眺望スポットをゆっくりと歩いてみた。着いたのが7時半なのでハイカーはおらず近所の犬の散歩の人々だけと、とても静かだった。まずは富士山の好眺望の峯山へ、富士山がとてもよく見れた。

    
                       峯山からの富士山

 さらに2か所の相模湾の眺望地点を巡った。

    

    
                        相模湾の眺望

 1時間ほど散策した後に片瀬山経由で図書館に戻った。行動時間は明日の仕事を考慮していつもの半分だが見たかった日の出と広町緑地からの富士山と相模湾を観れて満足している。来週は土曜休日なので長距離走&富士山の好眺望地点巡りをしたい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 鎌倉deep spot 巡り1:天神山&広町緑地

2015-01-03 15:33:43 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、鎌倉deep spot 巡りの第1弾として「天神山と広町緑地」を歩いた。ところが、正月早々の最悪の山行きになってしまった。

 7:15藤沢駅前ー山崎跨線橋ー8:14天神山ー山崎跨線橋ー(ナスステンレスバス停ー藤沢駅前ー自宅ー)10:50天神山ー富士見町駅ー11:49~12:53広町緑地ー西鎌倉駅ー湘南町屋駅ー13:30富士見町駅

 藤沢駅前の駐輪場を7時15分頃に出て走り始めた。東海道線沿いの道をゆっくりと走って1時間ほどで天神山の下に。ここから石段を登って5分で北野神社に、さらにすぐ上の山頂に3分で着いた。

     
                        天神山登山口

     
                         北野神社

     
                        天神山の山頂   

 ここから先は踏跡があったので下ってみた。ところがすぐにひどい藪で進行するのが困難になった。我慢して下るも藪はなくならないので引き返すことにした。藪の入口に戻った時にメガネが藪に当たって落としてしまった。老眼+強度の近視のため全く焦点が合わない眼で10分近く探すがみつからない! もちろん予備のメガネなど持参していない。 特殊なメガネなので捨てるわけにもいかないので自宅に戻り予備のメガネをかけてから出直すことにした。転ばないように石段をゆっくりと下り元の道をゆっくりと走りながら引き返したが焦点が合わないので怖くて走れない。電車で帰れば安上りだが駅の階段の上り下りが怖いので結局バスと徒歩で自宅に戻り2時間半かけて、また天神山の下に自転車で戻り登り直した。山頂の藪を掻き分けて探して何とかメガネを見つけることができた。(助かった!)地元の人に尋ねたらやはり山頂から裏へは下れないのことだった。
 下山して富士見町駅に自転車を駐輪して広町緑地へジョギングで行った。ここは鎌倉の隠れた名所なので前から来たかった場所だった。外周コースを1時間かけて散策した。谷戸と尾根が入り組んでいてとても歩きごたえがあった。相模湾と富士山の眺望が見える場所があり来てよかったと思っている。

     
                        広町緑地の入口

     
                          石切場

     
                         相模湾の眺望

     
                         富士山の眺望

 帰りは 西鎌倉駅ー湘南町屋駅 はモノレールに乗ってさらに1駅、富士見町駅まで走って終わりにした。

 明日の月例湘南マラソンのための調整のランニングと山歩きがメガネを落とすというアクシデントを招いてしまった。メガネが見つかったからよかったが、見つからなかったら明日は走る気にならなかっただろう。広町緑地は噂通りでとてもよかった。鎌倉中央公園と同様に鎌倉にこんな自然が残っているとは驚きである。しかも、鎌倉のガイドブックにもあまり紹介されてない隠れた名所である。これからも大切に保全していってもらいたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 盛秋 鎌倉3

2014-11-22 11:48:47 | トレイルランニング&ハイキング
 先々週に引き続き鎌倉の紅葉を観に行った。

 6:10梶原口ー6:32源氏山公園ー7:00鶴岡八幡宮ー7:40獅子舞谷ー7:48天園ー8:17十王岩ー鶴岡八幡宮ー9:12源氏山公園ー9:30梶原口

 先々週と同様に梶原口まで自転車で行ってそこから歩き始めた。今回は鎌倉駅経由でなくて直接に源氏山に登った。ここ2週間は寒い日が続いたので源氏山のもみじはかなり色づいていた。

      

      

      
                       源氏山公園の紅葉

 寿福寺まで下ってから鶴岡八幡宮へ、本殿下のイチョウや宝物殿前のもみじもかなり色づいていた。

      
                       鶴岡八幡宮の黄葉

      
                      鶴岡八幡宮宝物殿前の紅葉      

      
                     鶴岡八幡宮本殿から若宮大路

 今回は雨後だったため衣張山と番場ヶ谷には行かずに獅子舞谷へ直接行った。森の中ではそれほど紅葉と黄葉は進んでいるようには見えなかったが尾根に上がって見下ろすとかなり色づいていた。

      
                          獅子舞谷

      
                        天園尾根より獅子舞谷

      
                        天園より鎌倉方面

      
                        十王岩より鎌倉方面 

 その後は天園、十王岩と尾根を歩いて西御門に下って源氏山公園経由で梶原口に戻った。

 予想通りに鎌倉の紅葉は見ごろに近い状態だった。来週あたりが見ごろでなので衣張山と番場ヶ谷にまた行ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 盛秋 鎌倉2

2014-11-08 14:10:59 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、鎌倉の紅葉の様子を観に行った。失業中の身だが土曜日曜は就活はお休みに気分転換することにしている。お金もなく天気も良くないので鎌倉を久しぶりにのんびりと歩くことにした。

 6:16梶原口ー6:35鎌倉駅ー6:48鶴岡八幡宮ー7:19衣張山ー8:03番場ヶ谷ー8:36天園下ー8:43獅子舞谷ー9:02鎌倉宮ー9:08荏柄天神社ー鶴岡八幡宮ー化粧坂ー9:43源氏山公園ー9:50葛原岡神社ー10:09梶原口

 いつもなら藤沢駅前駐輪場からスタートだがれた面白味のないバス通りを走りたくないので自転車で下山口近くの梶原口まで走りそこに駐輪してから6時16分に走り始めた。いつものように市役所通りで鎌倉駅に出たが昨日の400mlの献血の影響で体が重かった。調子がよければすべて走ろうか考えていたが本日に限り歩くことにした。6時半過ぎの人のほとんどいない小町通りを歩いて鶴岡八幡宮へ。

        
                         早朝の小町通り

 今日は時間もあるので本殿まで上がりお参りした。勿論、就活成功を願ってである。次に宝物殿の脇の紅葉の様子を観たが、イチョウは少し黄葉していたが、もみじはまだ青々とており色づくのは当分先の感じがした。

        
                         鶴岡八幡宮(本殿)

        
                    鶴岡八幡宮の宝物殿の脇の紅葉と黄葉

 八幡宮を出た後はゆっくりと30分ほど歩いて衣張山へ。空は曇天で富士山はもちろんのこと伊豆大島も見えなかった。少し休憩しようと思っていたが雨がぱらついてきたので大急ぎで下山して次の目的地の番場ヶ谷へ。途中に倒木が進路を塞いで通行困難の箇所があったが沢に下りてエスケープした。番場ヶ谷の核心部の渕の紅葉も全くダメだった。この先は鎌倉の秘境で無理しないで転進してもよかったが何度か歩いたコースなので野生の感を頼りに遡行して30分ほどで無事に尾根道に出た。すぐ先の天園の茶屋下からの展望も曇天のためよくなかった。

        
                      衣張山から相模湾方面の展望

        
                       番場ヶ谷の核心部の渕

        
                      天園下から 相模湾方面の展望 

        
                           獅子舞谷       

 下山はだめもとで獅子舞谷へ。ここも、もみじはもちろんのことイチョウも全く色づいていなかった。本日の最後の目的地は源氏山だが、途中の荏柄天神社にも就活成功を願ってお参りした。獅子舞谷から1時間歩いて源氏山公園へ。ここは若干であるが色づき始めの木があるだけだった。近くの葛原岡神社にもお参りした後に車道を走って起点の梶原口に戻って終わりにした。

        
                           荏柄天神社

        
                         源氏山公園の紅葉

        
                          葛原岡神社

        
                        葛原岡神社の紅葉

 予想通りに鎌倉の紅葉はまだまだだった。また、天気も曇天で就活の気分転換が益々気が重くなってきた。でも、私には走る&歩くしかないのでしばらくは近場の鎌倉に通うことになりそうである。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 盛夏 鎌倉天園尾根:西御門ルート

2014-08-13 13:26:07 | トレイルランニング&ハイキング
 8/8(土)の朝練習で鶴岡八幡宮に行った帰りに鎌倉天園尾根に西御門から登るルートを探索したが、下調べ不足で見つけることができなかった。そこで、本日は再挑戦することにし、周辺の「やぐら」も観て回ることにした。

 4:44藤沢駅前ー手広ー5:28鎌倉駅ー5:39鶴岡八幡宮ー5:46西御門の碑ー6:06公暁悲劇の道の四辻ー6:15朱垂木やぐらー6:22十王岩ー6:38勝上献ー6:57百八やぐらー7:09覚園寺口

 藤沢駅前を5時前に出て走り始めた。本日は西御門から天園尾根の探索が目的なので山側の最短コースでまずは鎌倉駅まで。かなり涼しかったので44分と、とてもいいペースで駅に着いた。ここからは歩きにして10分ほどで鶴岡八幡宮へ。池の蓮の花はほとんど咲いてなかったが鷺が1羽いたのが珍しかった。

       
                        鶴岡八幡宮の鷺

 前回と同様に西御門通りに出て住宅地の坂道を上った。今回はルートの予習をばっちりとやったおかげで迷わずに尾根入口に着くことができた。ただ、尾根入口直下の坂はとても勾配がきつかった。尾根入口から数mで「公暁悲劇の道の四辻」に出た。特に道標はないが事前調査で直進は建長寺の大覚池、左折は鶴岡八幡宮の裏(廃道)で本日は右折して天園尾根を目指した。10分ほどで「朱垂木やぐら」に。辺りは藪でやぐら内を見るのは今回はパスした。さらに数分で天園尾根に着いた。このバリエーションルートはわずか10分たらずだったが既に建長寺の敷地内のようで夏草に覆われていて歩くのに難儀したが路面状態はよくて特に危険な個所はなかった。このルートは鎌倉方面の車道に下る最短ルートなので大いに利用価値があるようだ。

      
                         西御門の碑

      
                         西御門の坂道

      
                          尾根入口

      
                       公暁悲劇の道の四辻

      
                         朱垂木やぐら

 尾根合流から5分ほどで本日最大の展望地の「十王岩」に。普段のトレイルランニングは岩を巻いてしまうので、初めて上った。さすがに「かながわの景勝50選」に選ばれているだけあって、海まで続く「若宮大路」が直下に見えてその延長線上が十王岩であることがわかり圧巻の眺めだった。

      
                          十王岩

    
                      十王岩から鎌倉若宮大路  

 このまま尾根を建長寺方面に進み勝上献へ。直下の建長寺から鎌倉方面がよく見えた。ところで、ここの下は完全に建長寺内で入山するには拝観料を納める立看板が立っていた。本日はこの後、今泉台の住宅地に一旦出てから尾根を横断して「百八やぐら」を見ることにした。今泉台への下り道は蜘蛛の巣だらけで不快だったが5分ほどで下り、10分ほど住宅地内を歩いた後に尾根に上がり「百八やぐら」に。こちらは藪が浅かったのでやぐら内に入ってみた。如来像があって軽装で入ったので罰当たりではないかと心配になった。

      
                      建長寺入山料の立て看板

    
                          勝上献

      

      
                         百八やぐら

 10分で尾根の覚園寺口に下り、無事に鎌倉天園尾根の「西御門ルート」と「やぐら巡り」を終えることができた。これで鎌倉の尾根道はバリルートも含めてほとんど走った(歩いた)。後は建長寺内の半僧坊からと大覚池から公暁悲劇の道の四辻へのルートだが建長寺の拝観料300円を払う必要があるのでどうしたものかと迷っている。

この後は大町四つ角から「光明寺」に出たのだが、別ブログでアップした                   


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 5月 金沢自然公園トレイルランニング

2014-05-10 16:17:07 | トレイルランニング&ハイキング
 GW(5/4)に金沢動物園に行ったときに自然公園内で道迷いをした。原因は地図を持参しなかったためであるが、この区域は横横道路より南側はほとんど走っていなかった。そこで今回は地図を持参して自然公園内をハイキングして金沢文庫駅に出てみるトレイルランニングをすることにした。

 5:01藤沢駅ー手広ー5:43鎌倉駅ー鶴岡八幡宮ー鎌倉宮ー瑞泉寺ー6:38天園ー関谷奥展望台ーののはな館(金沢自然公園)ー8:32不動池ー8:35能見堂跡ー8:53金沢文庫駅ー9:25-10:00野島公園ー10:21金沢八景駅

 いつものように藤沢駅前を5時頃に出て走り始めた。コースは最短コースの手広経由で最初は体が堅かったが調子が次第に上がってきて40分ほどで鎌倉駅に着いた。鶴岡八幡宮までは人の全くいない静かな小町通りをゆっくり歩いた。

        
                          早朝の小町通り

 その後は鎌倉宮、瑞泉寺経由でハイキングコースに上がったのだがこのルートは久しぶりなので入口がわからず手間取った。それでも1時間弱で天園下の展望岩に着いた。富士山の眺めがよかった。

     
                      天園からの富士山の眺め 

 ここから道がはっきりわかる市境広場までは一気走った。さすがにメジャーなハイキングコースなので7時前後だがトレイルランナーとハイカーが大勢いた。市境広場のすぐ先では丹沢ではよく見かける。資材運搬用のモノレールが設置されていた。この近辺のハイキングコースは山が浅く車道もそばなのに必要なのか疑問に思ってしまう。

       
                         資材運搬モノレール

 しばらくして関谷奥展望台に出るが特に見るべき景色はなかった。これ以降は初めてのコースなので持参した地図と要所要所に設置されていた案内板で現在地を確認しながらゆっくりと走った。そのためなんとか道迷いをしないで、ついこの間通ったばかりの金沢自然公園内を経由してののはな館前に出ることができた。ただここで道迷いをした。持参した地図ではすぐ隣の駐車場内を通過してから車道に並行しているハイキングコースに出るようになっていた。ところがどうしても入口が見つからない、迷った末に駐車場内でなくその外周に入口があるのがわかったのでよかった。
 ここからは地図上は一本道のはずだがハイキングコースの名前が能見堂緑地になると住宅地にエスケープする枝道への分岐が多数あって何度も迷いそうになった。途中で不動池と能見堂跡にも寄って何とか9時前に金沢文庫駅に着いた。この鎌倉ー金沢自然公園ー金沢文庫駅のルートはいつものトレーニングコースの鎌倉ー金沢市民の森ー港南台駅 に比べて階段とアップダウンが多くて走りがいのあるコースだった。冬場に逆コースで走ってみたい。

    
                          不動池

       
                         能見堂跡 

 金沢文庫駅で小休止後は平潟湾沿いに歩き野島公園に出て公園内を散策した。展望台からは富士山や八景島がよく見えた。公園内は海岸で潮干狩やバーベキュー、カヌースクール等が行われていてまだ9時過ぎだったがとても人も多くの人が集まっていた。30分ほどの散策の後は平潟湾を一周するように歩き10時半前に金沢八景駅で終わりにした。結果として5時間半近くの行動だったが金沢自然公園は森林浴ランニング、野島公園では潮のにおいを感じながらのウオーキングを楽しみとてもよかったと思っている。

    
                       野島公園内潮干

    
                  野島公園展望台より八景島の眺め

    
                  野島公園展望台より富士山の眺め

    
                         平潟湾
                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする