goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2023 十二所果樹園 & 光則寺

2023-03-03 12:27:30 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、十二所果樹園と光則寺に梅を観に行った。

 7:06逗子駅ー7:30久木大池公園ーやまなみルートー8:01-8:17十二所果樹園ー8:45光触寺ー9:25鎌倉駅ー9:57-10:26光則寺ー10:45鎌倉駅

 鎌倉の秘境の十二所果樹園は鉄道の駅から離れていてアクセスが不便でいつもは鎌倉駅から1時間以上かけて歩いているが、本日は地図上では近い逗子駅から歩いてみることにした。朝一番の電車で逗子駅へ西口から歩き始め最初は久木隧道への道がわかりにくくて迷ったがその後は住居表示板を頼りに久木大池公園に30分ほどで着いた。


             久木大池公園

 ここは以前「やまなみルート」の下山に下りた場所で本日はここからハイキングコースに上がり十二所果樹園を目指すことにした。尾根道まで上がるまでは急坂だったが上がれば緩い上り下りの整備された快適な道だった。道迷いもなく30分ほどで十二所果樹園に着いた。園内に下りて梅を観賞した。白梅が見頃だった!!!


             やまなみルート








             十二所果樹
          
 ハイキングコースに戻り展望台に行ってみた。東京湾(横須賀)方面はよく見えたが、お目当ての富士山の眺めは雲がかかっていてダメだった。


           展望台から東京湾方面


           展望台から富士山方面

 尾根道に戻り東側の管理通路の入口まで行ってみた、ここの白梅も綺麗だった。本来は管理通路内にも梅の絶景ポイントがあるのだが崖崩れで立ち入り禁止なので諦めることにした。




            管理通路の入口

 ハイキングコースからの下山はどこにするか迷ったが一度も通ったことのない光触寺へ下ることにした。下山ポイントはハイキングコース上の位置表示板27です。多少の藪漕ぎと道がわかりにくいところもあったがピンク色のテープを頼りに何とか無事に下山できた。下りた場所は光触寺の前の車道で何の表示版も無くて知らないとここが登山口だとわかりにくいです。(バリエーションルートなので緊急時の下山路として利用価値がありますが、常時は久木大池公園または果樹園から十二所神社バス停方面へ下山するのが無難です。)
 光触寺に参拝して県道「金沢鎌倉線」から小町大路経由で鎌倉駅まで歩いた。(光触寺では有名な塩嘗地蔵があるのだが見逃したがここはついでだったので仕方がない)




              光触寺

 駅西口へ出て「市役所通り」を通って長谷大谷戸で左折して鎌倉大仏の裏から県道「藤沢鎌倉線」に出て光則寺に、ここは参拝者も少なくてこぢんまりしていたが梅が見頃だった。
















               光則寺

 その後は県道「鎌倉葉山線」で鎌倉駅まで歩いて終わりにした。お目当ての「十二所果樹園」と「光則寺」の梅が見頃で大変満足しています!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 初冬 天園ハイキング2(大船駅ー天園ー獅子舞谷ー鎌倉駅)

2022-12-17 09:36:12 | トレイルランニング&ハイキング
 2週間前に期待して訪れた獅子舞谷の紅葉がハズレだったので今度こそはの気持ちで行ってみることにした。獅子舞谷の紅葉がメインなので最も早く楽に天園ハイキングコースに出れる今泉台六丁目公園からのルートにした。

 5:35大船駅ー6:36今泉台六丁目公園ー6;53大平山ー6:59天園ー7:05獅子舞谷ー鎌倉宮ー7:42鶴岡八幡宮ー8:04鎌倉駅

 朝二番の電車で大船駅に、砂押川沿いの道を今泉不動前バス停まで歩き右折して坂道を上がり鎌倉湖畔から今泉台六丁目へ、いつもようにハイキングコースの入口の今泉台六丁目公園が見つからず少し道迷いをしたが地元の人に教えてもらい見つけてハイキングコースに入ることができた。入口のもみじの紅葉が綺麗だったので獅子舞谷も期待できると感じた。

                   
                               今泉台六丁目公園

 ハイキングコースに入ってからは特に問題なくて、大平山、天園と順調に歩いた。大平山下と天園下からの鎌倉市街の眺めがよかったです。また、天園のもみじの紅葉も綺麗だった。

                   
                              大平山下から鎌倉市街

                   
                                  天園

                   
                               天園下から鎌倉市街

 その後、獅子舞谷に下りた。もみじの紅葉が期待していたように見頃だった。

                   

                   

                   

                   
                              獅子舞谷のもみじの紅葉 

 次はは鶴岡八幡宮に、鎌倉国宝館前のもみじの紅葉はまだ見頃だった。2週間前はまだまだだった柳原神池のもみじの紅葉も見頃だった。

                   

                   

                   

                   
                                鶴岡八幡宮


 その後は小町通りを通って鎌倉駅まで歩いて終わりにした。

                   
                                 小町通り

 一ヶ月追いかけた獅子舞谷と鶴岡八幡宮の柳原神池のもみじの紅葉がようやく見頃に観れて本当に良かったです!
 



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 初冬 天園ハイキング1(港南台駅ー天園ー獅子舞谷ー大船駅)

2022-12-03 10:14:26 | トレイルランニング&ハイキング
 鎌倉のもみじの紅葉が見頃になったので2週間前(2022.11.18)に訪れた獅子舞谷に観に行った。

 5:53港南台駅ー6:20円海山ー6:25いっしんどう広場ー7:02市境広場ー7:19天園ー7:26獅子舞谷ー7:48鎌倉宮ー8:02鶴岡八幡宮ー北鎌倉駅前ー8:56大船駅

 2週間前と全く同じ朝二番の電車で港南台駅に、円海山からの富士山の眺めをわずかに期待していたが本日もダメだった。

                    
                               円海山からの富士山方面
 
 前回と同様に「いっしんどう広場」からハイキングコースに入って天園を目指して歩いた。トレイルランナーに数名、マウンテンバイクの二人組に会っただけでこの時間は人は少なかった。天園に前回とほぼ同じ7時20分頃に着いた。これも前回と同様に天園下の岩場からは鎌倉市街がよく見えた。

                    
                                   天園

                    
                                天園下から鎌倉市街

 すぐに直下の「獅子舞谷」に下りたら、お目当てのもみじの紅葉は始まってはいたが、まだまだこれからだった。

                    

                    

                    
                                  獅子舞谷

 次に鎌倉宮に寄ってみたらこちらはもみじの紅葉が見頃になっていた。

                    

                    

                    
                                   鎌倉宮

 最後は3週連続の訪問の鶴岡八幡宮に、鎌倉国宝館前のもみじの紅葉はまさに見頃だった。ただ、「柳原神池」も紅葉はまだまだだったが拝殿の下のイチョウの黄葉は見頃だった。

                    

                    

                    

                    

                    

                    
                                  鶴岡八幡宮

 その後は大船駅まで歩いて終わりにした。鎌倉は平地のもみじの紅葉は今見頃だったが、獅子舞谷のが思ったより進んでいなかった。来週もチャレンジしようか考えどころです、こればかりは行ってみないとわからないから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 盛秋 天園ハイキング(港南台駅ー天園ー獅子舞谷ー鎌倉駅)

2022-11-18 16:37:38 | トレイルランニング&ハイキング
 イチョウの黄葉が季節になりましたので、鎌倉の獅子舞谷に行ってみた。

 5:53港南台駅ー6:21円海山ー6:25いっしんどう広場ー7:04市境広場ー7:21天園ー7:31獅子舞谷ー7:53鎌倉宮ー8:04鶴岡八幡宮ー本覚寺ー8:31鎌倉駅

 本日の日の出が6:20頃なのでそれに合わせて、朝二番の電車で港南台駅に、最初の目的は円海山からの富士山の眺めだった。だが、アップした写真のとおり富士山方面は雲に覆われて全く見えなかった。

                      
                                  円海山からの富士山方面

 仕方がないので「いっしんどう広場」からハイキングコースに入って天園を目指して歩いた。特に見るべき所ないので「大丸山」や「関谷奥見晴台」に寄り道しなかったので天園には7時20分過ぎに着いた。平日の朝にも拘わらず3名ほど散歩の人にあった。天園下の岩場からは鎌倉市街がよく見えた。

                      
                                     天園

                      
                                  天園下の岩場から鎌倉市街    

 すぐに直下の「獅子舞谷」に下りたら、イチョウの黄葉は終わっていて葉が落ちていた、またもみじの紅葉は全く始まっておらず全くのハズレの訪問だった。

                      

                      
                                    獅子舞谷 

 さっさと下って鶴岡八幡宮に、「鎌倉国宝館」前のイチョウの黄葉とイチョウの黄葉が見頃だった。「柳原神池」も紅葉が始まっていた。

                      

                      
                                鶴岡八幡宮:鎌倉国宝館前

                      
                                鶴岡八幡宮:柳原神池

                      
                                 鶴岡八幡宮:参道

 その後は本覚寺に寄ってから鎌倉駅まで歩いて終わりにした。

 円海山からの富士山、獅子舞谷のイチョウの黄葉とイチョウの黄葉は全くのハズレで単なる散歩に終わってしまった。鶴岡八幡宮の紅葉はこれからなので来週に源氏山と共に訪れたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 盛秋 六国見山

2022-11-12 09:19:49 | トレイルランニング&ハイキング
 今朝、北鎌倉の六国見山に登ってみた。

 5:59大船駅ー高野台バス停ー6:35六国見山展望台ー6:40稚児の墓ー6:59六国見山山頂ー7:19明月院ー7:25北鎌倉駅前ー7:59大船駅

 今週は仕事が毎晩遅かったので近場の六国見山に行くことにして今朝は朝三番の電車で大船駅に、5:59から歩き始めた。六国見山の大船駅からのルートはいろいろあるが、わかりやすい高野台バス停までのバスルートにした(100%舗装路の車道で歩きやすく、走ることも可能)。バス停からすぐ近くにある「六国見山森林公園」の案内板の脇の階段を上がって六国見山展望台に6:35に着いた。展望台からは横浜方面、鎌倉市街方面はよく見えたが、富士山方面は曇っていて富士山は見えなかった。※ 六国見山の山頂は後述するように六国見山に下った所にあります。

                      
                                  (高野台)登山口

                       

                      
                                   六国見山展望台

                       
                                六国見山展望台から横浜方面

                      
                               六国見山展望台から鎌倉市街方面

                      
                               六国見山展望台から富士山方面  

 下山は明月院側に下ることにした。すぐに稚児の墓に、そのすぐ先の道端に六国見山山頂があるはずのだがなかなか見つからなかった。後戻りして探したりして結果的には散歩の地元の人に教えてもらい稚児の墓からさらに左に下ってから登り返した先にあったが登山道の途中で山頂の雰囲気はなく今まで見逃していた。

                      
                                   稚児の墓

                      
                                  六国見山山頂

 その後は迷うことなく明月院側の登山口に出ることができた。ただし、こちらの登山口には小さい板切れの案内板があるだけなのでとてもわかりにくいです。

                      
                                 (明月院側)登山口

 明月院前の車道に出るにはいくつかのルートがあるようだが本日は私が知っているルートにした。
 1.登山口に下りたら、すぐに左に進む。 2.さらにすぐに右に下る道に進む。 3.少し進んだら車道から外れる細い石畳の道を下る。4.すると明月院前の車道に出ます。(登山口から4分くらいです)それぞれの写真をアップしました進む方面は赤矢印の方向です

                      
                                      1

                      
                                      2

                      
                                 1から2を振り返って見た、3の方向

                      
                                      3

                      
                                      4

 明月院前の車道に出てから5分くらいで明月院に出た。ここの紅葉が始まっていて綺麗だった。(開門前で中に入れなかった。)その後は北鎌倉駅前を通って大船駅まで歩いて終わりにした。

                      
                                   明月院の紅葉

 展望台から富士山の眺めは見れなくて残念だったが、気になっていた六国見山山頂を確認することができてよかったです。ただ、改めて思うのは明月院側からの登山口はわかりにくいことがわかった。

※途中に円覚寺方面に下る道もあって知らないと道迷いもする可能性があります。ネットで十分に下調べをするか知っている人と一緒に行くことお勧めします。ただし、山が浅いので誤って思わぬ方向に下っても遭難はしませんのでご安心ください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 盛秋 大楠山

2022-11-04 12:03:54 | トレイルランニング&ハイキング
 本日は平日だが仕事が非番なので、今年の5月20日以来約5か月半ぶりに「大楠山」に登ってきた。

 5:44衣笠駅ー池上十字路ー池上六丁目ー(ゴルフ場の外周路)ー6:54大楠山(山頂)ー7:09大楠平ー(前田橋コース)ー7:51前田橋ー8:02大崩・浜田海岸ー8:22長者ヶ崎ー8:26大浜海岸ー長柄ー9:19逗子駅

 前回は逗子駅からスタートしたが、登山口までに歩きだと時間がかかりすぎるので(私は原則として鉄道以外は利用しない)、最も鉄道の駅に登山口が近い衣笠駅からスタートすることにした。いつもように朝一番の電車で衣笠駅に、横須賀市の公式の大楠山のハイキングコースマップでは「衣笠コース」は衣笠山公園を経由するかなりの大回りのルートになっている。しかしもルートは以前に通った時に苦しい割に面白くないとわかったので池上十字路、池上六丁目経由で「塚山・阿部倉コース」に出ることにした。さらにゴルフ場の外周路までにきつい階段を上るので、迂回路の車道でゴルフ場の外周路に出た。(※この車道は非常にわかりにくいのであまりお勧めしません。正規ルートの階段路を上がるのが無難です。)正規ルートに合流してからさらに外周路を上がり最後の階段を上がって7時前に大楠山(山頂)に着いた。山頂からの眺望は若干木々に邪魔されていたが、横浜方面、富士山方面、佐島方面、武山方面がよく見えた。
                   
                  
                           ゴルフ場の外周路(正規ルート部分)

                  

                  
                              大楠山(山頂)

                  
                              山頂から横浜方面

                  
                              山頂から富士山方面

                  
                              山頂から佐島方面

                  
                              山頂から武山方面

 下山路は「湘南国際村コース」を通る予定だったが大楠平のコスモスが気になっていたので寄ってみたが跡形もなくなっていた。また、「湘南国際村コース」に戻るのも嫌だったのでそのまま「前田橋コース」を下った、思っていたより整備されていて藪は全くなくてきれいだったので40分ほどで前田橋に着いた。

                  
                                 大楠平 

                   
                              前田橋コース(登山道)

 前田橋からは国道134号線を海を見ながら大崩・浜田海岸、長者ヶ崎、大浜海岸と歩いた。気温が高いのだろうか富士山は霞んでいたがまずまずの眺めだった。

                  
                               大崩・浜田海岸

                  
                                 長者ヶ崎

                  
                                 大浜海岸

 葉山御用邸前からはそのまま国道134号線(ここからは海岸を離れる)を長柄まで歩き(ここから国道134号線は海岸に出る)、県道を通って逗子駅まで歩いて終わりにした。
 大楠山では平日の早朝なので登り山頂下りで全く人に会わなかったが静かなハイキングを楽しめた。(海岸に出てからは多少のウオーカーとランナーはいた。)眺めが霞んでいたのが残念だったがまずまずだった。今回のルートは1時間少しで大楠山の山頂に着けるの使えるルートだと思います。空気の澄んだ真冬日にまた、大楠山に登りたいです!
※最短ルートは「湘南国際村コース」で湘南国際村センター前バス停から40分です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 盛秋 衣張山

2022-10-22 09:12:15 | トレイルランニング&ハイキング
 今朝、鎌倉の衣張山に登ってみた。

 5:10大船駅ー北鎌倉駅前ー5:54鶴岡八幡宮ー6:19報国寺前ー6:42浅間山ー6:46衣張山ー鶴岡八幡宮ー7:37北鎌倉駅

 昨日、3時間以上金沢自然公園へハイキングコースをしたが、富士山がよく見えなかった。本日も天気が良いのを期待して、2020.12.12 以来、約1年10ヶ月ぶりに衣張山に登ることにした。
 いつもように朝一番の電車で大船駅に、昨日と全く同じコースで北鎌倉駅前を通り本日はそのまま直進して鶴岡八幡宮に、6時直前だったが、参拝者はちらほら来ていた。

                       

                       
                                     鶴岡八幡宮

 いつもは県道金沢鎌倉線を少し行って大御堂橋で滑川を渡って衣張山へ行くが、本日は県道金沢鎌倉線を直進して、報国寺入口交差点を右折して報国寺前を通り、鎌倉逗子ハイランドの住宅地側から登山道を登った。もう秋だというのに藪が濃かったが登山道はしっかりとついているので道迷いはしなかった。一つ目のピークの浅間山からの眺望は木々が生い茂っていてよくなかった。

                       
                                 浅間山からの眺望(逗子方面)

 そこから数分の衣張山からの眺望も木々が生い茂っていてあまりよくなかったが、曇っていたにもかかわらず富士山の眺めは良かった。

                       
                                    衣張山の山頂

                       
                                 衣張山からの眺望(鎌倉市街)

                       
                                  衣張山からの眺望(富士山)

 後は慎重に登山道を下り、大御堂橋を渡り鶴岡八幡宮内を通って北鎌倉駅まで歩いて終わりにした。ハイカーには誰にも会わなかったが静かに山歩きができてよかったです。期待していた富士山も観れました。

 ※衣張山は登山道の入口がどのルートでもわかりにくいのでネット十分に下調べしてから入山したらいいです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 盛秋 金沢自然公園ハイキング(大船駅ー金沢文庫駅)

2022-10-21 10:58:48 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、2021.8.27以来1年2ヶ月ぶりに金沢自然公園を歩いてみた。

 5:10大船駅ー北鎌倉駅ー5:44明月院前ー6:05今泉台六丁目公園ー6:22大平山ー6:30天園ー6:58市境広場ー7:08関谷奥見晴台ー7:34金沢自然公園ー8:36金沢文庫駅

 本日は金曜日であるが、非番なのでロングトレイルを歩きたかった。金沢自然公園と大楠山が候補にしたが後者はお目当てのコスモスが終わっているかもしれないので、前者にした。ハイキングコース入口の今泉台六丁目公園へは、いつもは砂押川沿いの道から今泉台六丁目に上がるが本日は横須賀線沿いに歩き北鎌倉駅から明月院前を経由して行った。明月院前からの急坂がきつかったが結果的にこちらのルートが若干早く着いた。

                      
                                    明月院前

                      
                             今泉台六丁目公園(ハイキングコース入口)

 ここからはいつもの勝手知ったコースで一部に藪があったが大平山、天園と予定とおり歩けた。それぞれから鎌倉市街がきれいに見えた。天園からは樹木に少し隠されたが富士山もよく見えた。

                      
                                   大平山(山頂)

                      
                                  大平山下から鎌倉市街

                       
                                     天園 

                      
                                  天園から鎌倉市街

                      

                                  天園から富士山方面

 天園からはアップダウンを小刻みに繰り返して市境広場、関谷奥見晴台、金沢自然公園とハイキングコースを迷うことなく気持ちよく歩いた。ただ、ここの道もまだ藪が濃かった。関谷奥見晴台からは追浜方面の工場が見えただけで寄り道する価値がなかった。

                      
                                    市境広場

                      
                                   関谷奥見晴台

                      
                               関谷奥見晴台から金沢自然公園

                      

                      
                                   金沢自然公園

 金沢自然公園の中を抜けていつも迷う傘杉台広場付近もクリアしたが馬の背広場への道に引き込まれそうになった。少し戻って案内板を見て確認した。それからは道迷いもなく金沢文庫駅側のハイキングコース入口に下りれた。また、ハイキングコース入口の最初の案内板(京急線の踏切前)も確認できた。

                      
                                金沢自然公園から金沢文庫駅

                      
                                金沢文庫駅側ハイキングコース入口

                      
                          ハイキングコース入口の最初の案内板(京急線の踏切前)

 本日は寄り道や道迷いもほとんどなかったので前回(2021.8.27)より30分ほど早く金沢文庫駅に着きことができた。平日の早朝とあって途中出会った人はハイカーが3名、犬の散歩が1名、トレイルランナーが4名だったが、その分マイペースで気持ちよく歩けてよかったです。次回は港南台駅から金沢文庫駅まで歩いてみたいです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 盛夏 朝夷奈切通 滝巡り3(三郎の滝)

2022-08-05 12:12:39 | トレイルランニング&ハイキング
 今朝、朝夷奈切通を歩いてみた。

 5:21鎌倉駅ー6:05-6:25朝夷奈切通入口(三郎の滝)ー6:52六浦駅ー7:38逗子駅

 本日は金曜日であるが、休日になったので滝巡りの第三回として朝夷奈切通の三郎の滝に行くことにした。いつものように朝一番の電車で鎌倉駅駅に、県道204号(金沢鎌倉線)をひたすらに歩いて、十二所バス停から山道へ入って6時過ぎに朝夷奈切通入口(三郎の滝)に着いた。水量は昨日の雨のため多かった。そのすぐ手前の名も無き滝も綺麗だったので撮ってみた。

                      
                                    名も無き滝

                      
                                 朝夷奈切通入口(三郎の滝)

                      
                                   三郎の滝

 10分ほど歩いて市境(鎌倉市と横浜市)に着いた。ここが分水嶺になっていて本来の切通であろう、ここまでは道は沢の水がな流れていたが、ずぶ濡れで歩けないほどではなかった。

                      
   
                      
                                  山道(鎌倉市側)

                      
                                  本来の切通

 横浜市側は一瞬草木に道が覆われていたが、そこ以外は歩きやすかった。朝夷奈切通入口(三郎の滝)から20分ほどで山道は終わり舗装路に出た。短い山道だったが、十分に涼しさを楽しめた。特に危険なところはなくて普通のハイキングのスタイルで大丈夫です。

                      

                      
                                 山道(横浜市側)

                      
                               朝夷奈切通入口(横浜市側)

 その後は車道に出て、京急逗子線沿いにあるいて逗子駅で終わりにした。昨日の雨で歩けるか心配だったが全く問題なく早朝のハイキングを楽しめました!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 初夏 天園ハイキングコース+α(紫陽花巡り2)

2022-06-03 12:14:43 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、久しぶりに天園ハイキングコースを歩いた。(前回は、ほぼ逆コースで 洋光台駅ー天園ー大船駅 2020-10-24)

 5:10大船駅ー5:48白山神社ー6:15今泉台六丁目公園ー6:34大平山ー6:42天園ー7:02市境広場ー7:40いっしんどう広場ー円海山ー8:14港南台駅 

 本日は金曜日であるが、出勤調整で休日なので軽いハイキングということで天園ハイキングコースに行くことにした。いつものように朝一番の電車で大船駅に。砂押川沿いに歩いてハイキングコースは今泉台六丁目公園から入ることにしたが、その前に白山神社の紫陽花を観に行った。結果はアップした写真のとおりで紫陽花巡はまだまだだった。

                   

                   

                   

                   
                               白山神社

 いつものように入口に迷いながらハイキングコースに入って歩いた。ここ数日の雨で道は多少のぬかるみはあったが慎重に歩いて6時40分頃に天園に、木々が生い茂っていて鎌倉方面の眺めはよくなかった。

                   
                        ハイキングコース(今泉台六丁目公園-天園)

                   
                           ハイキングコース(大平山) 

                   
                           ハイキングコース(天園)

                   
                        ハイキングコース(天園から鎌倉方面)

 順調に市境広場、いっしんどう広場、円海山と歩いた。新緑の登山道は気持ちよかった。アップした写真に写っていませんが、金曜日の早朝なのにコース内で20名以上のハイカーとランナーに会った。

                   
                         ハイキングコース(天園-市境広場前)

                   
                      ハイキングコース(市境広場から港南台駅方面)

                   
                      ハイキングコース(市境広場-いっしんどう広場)

                   
                         ハイキングコース(いっしんどう広場)

                   
                        ハイキングコース(円海山から大船方面)
 
 市境広場、円海山からの眺めも木々が生い茂っていてよくなかったが、これも新緑の功罪でしょう。白山神社の紫陽花はまだで残念でしたが1.5時間あまりの新緑の森林浴をできてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 初夏 大楠山

2022-05-20 12:05:18 | トレイルランニング&ハイキング
 今朝、大楠山に登ってきました。

5:24逗子駅ー6:23長者ヶ崎ー久留和海岸ー立石ー大楠芦名口ー7:42-8:04大楠山山頂ー8:46しょうぶ園ー池上十字路ー汐入駅ー9:42-9:49ヴェルニー公園ー9:50横須賀駅

 本日は金曜日だが休日になったので久しぶりに山に登ることにした。山が浅くて比較的に自宅から近い三浦半島の大楠山にした。いつものように朝一番の電車で逗子駅に、バスもあるが、じっくりと歩きたかったので大楠芦名口までは国道134号線を歩いた。長者ヶ崎、立石と綺麗だったが、久留和海岸は海水はどす黒くて不快だった。

                
                           長者ヶ崎

                

                
                           久留和海岸

                
                             立石

 大楠芦名口から登山道になった。新緑の登山道は所々ぬかるんではいたが、歩きにくくはなかった。登山道といっても林道で未舗装路だが軽自動車ぐらいなら登れる。ただ、車高が低いとダメです。大楠山山頂には7時40分過ぎに着いた。山頂の周囲は木々に覆われていて、相模湾、東京湾のどちらも眺めはよく見えなかった。

                

                

                

                
                           大楠山山頂

 20分ほど休憩して衣笠側に下山した。途中から登山道ではなくてゴルフ場の外周路を歩いた。登山道は急階段のためです、外周路は通行禁止ではありませんでした。40分ほどで横須賀市立しょうぶ園に着いた。まだ開園時間前だったことと事前調査で「しょうぶ」は『数本は咲いていますが、全体的にはまだまだです。』のことだったので本日は入園しなかった。

                
                           しょうぶ園                         

 その後は池上十字路、汐入駅と歩いてヴェルニー公園に、バラが見ごろでとても綺麗だった。

                

                

                

                

                

                
                          ヴェルニー公園

 ここまで4時間20分ほど歩いたので予定とおりヴェルニー公園のそばの横須賀駅で終わりにした。
 久しぶりの登山は曇天で蒸し暑かったが、新緑の登山道を歩けてとてもよかったです。但し、後半は疲れてお腹が痛くなったがトイレも間に合いエスケープしないで完歩できました。
 明日も休日なので体調不良でなかったならば横浜にバラを観に行くつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 8月 金沢自然公園ウオーキング(大船駅ー金沢文庫駅)

2021-08-27 11:03:24 | トレイルランニング&ハイキング
 本日は金曜日であるが仕事が休みなので7年ぶりに金沢自然公園まで歩いてみた。
(前回は2014.5.10 トレイルランニング 藤沢駅ー金沢自然公園ー金沢八景駅)

5:10大船駅ー今泉ー6:09今泉台六丁目公園ー大平山ー6:37天園ー市境広場ー7:06関谷奥見晴台ー7:47金沢自然公園(金沢動物園)ー8:29関ヶ谷不動尊ー8:33不動池ー8:39能見堂跡ー8:57金沢文庫駅

 前回は藤沢駅から5時過ぎに走ったが今は体力がかなり落ちているので大船駅から歩き始めた。車道を砂押川沿いに歩いて鎌倉湖畔に上がり今泉台六丁目公園からハイキングコースに入った。今泉台六丁目公園はバス通りから入る場所が少々わかりにくいがアップしたした写真今泉台六丁目5の表示板の場所から山側に入った場所だった。

     
                 今泉台六丁目公園入口

     
                  今泉台六丁目公園

 天園までに会ったハイカーは1人だけだった。天園までのハイキングコースは比較的歩きやすかったが天園の前の大平山下は夏草が茂っていて歩くのが不快だった。ただ、鎌倉方面の眺めはよかった。

     
            ハイキングコース1(今泉台六丁目公園-天園)

     
             ハイキングコース2(今泉台六丁目公園-天園)

     
       ハイキングコース2(今泉台六丁目公園-天園)鎌倉方面の眺め

     
                   天園

 天園を過ぎるとハイカーに少しずつ会うようになった。天園からコースの状態はよかったが、関谷奥見晴台は全く展望がなかった。

     
            ハイキングコース3(天園-市境広場)

     
                  市境広場

     
                 関谷奥見晴台

 金沢自然公園までのコースは分岐が多かったが道標が多くて道迷いはなかったが、金沢自然公園直前は自然観察道になっていてわかりにくかった。コースはやはり一部夏草が多かった。小刻みにアップダウンを繰り返して金沢自然公園に8時前に着いた。

     

     

     
          ハイキングコース4(関谷奥見晴台ー金沢自然公園)

 ここで前回と同じように駐車場に入ってしまいハイキングコースを見失ってしまったがすぐに思い出してコースに入ることができた(G7地点)。また、アップしたした写真は「金沢動物園」になっていますが、動物園は開園時間前でここが金沢自然公園の出入口にもなっていました。

     
               金沢自然公園(金沢動物園)

     
           ハイキングコース5(金沢自然公園出口:G7地点)    

 後は金沢文庫駅を目指してハイキングコースを下った。ただ、コースは階段多くなってきたが歩きやすかった。

     
           ハイキングコース6(金沢自然公園ー関ヶ谷不動尊)

 途中で関ヶ谷不動尊、不動池、能見堂跡と寄り道したが大したことなかった。そして前回とほぼ同じ9時前に金沢文庫駅に着いた。ただその直前で道迷いをして地元の人に聞いて駅に出ることができた。実はその後に次回のためにハイキングコースの入口を探しに戻ったがなぜか見つけることができなかった。4時間近く歩き気温も高くて疲れたので体力が残っていれば称名寺に行くつもりだったがこれで終わりにした。

     
                  関ヶ谷不動尊

     
                   不動池

     
                   能見堂跡

     
                 ハイキングコース入口

 なんとかエスケープしないで完歩できて満足しているが、やはりこのコースは長丁場なので秋以降に行くべきだとつくづく感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 初冬 衣張山

2020-12-12 09:39:49 | トレイルランニング&ハイキング
 今朝、鎌倉の衣張山を歩いてみた。

 5:17大船駅ー北鎌倉駅前ー6:05鶴岡八幡宮ー6:42衣張山ー6:48浅間山ー7:07パノラマ台ー7:13展望広場ー7:45鎌倉駅

 鎌倉でお気に入りのトレイルの衣張山を久しぶりに歩きたいと最近思っていたが天候不順で行けないでいた。今朝は曇りだが歩きには問題ないと判断していつものように朝一番の電車で大船駅に、いつものコースの県道横浜鎌倉線で北鎌倉駅前を通って鶴岡八幡宮に。夜明け前だったが参拝者をちらほら来ていた。

     
                   鶴岡八幡宮

 参拝後は県道金沢鎌倉線を少し行って大御堂橋で滑川を渡って衣張山へ、登山道は去年の台風の影響で少し荒れていた。期待していた衣張山からの展望は木が生い茂っていてよくなかった。すぐ下って上った浅間山も同様だった

     
                    登山道

     

     

     
                    衣張山

     

     
                    浅間山

 完全に下りきった南側の住宅地側(鎌倉市浄明寺6丁目)は「鎌倉市子供自然ふれあいの森」になっており、モミジの紅葉が見ごろだった。

     

     

     

     
               鎌倉市子供自然ふれあいの森  

 すぐそばのパノラマ台と展望広場にも上がってみたが木が邪魔で展望は全然よくなかった。

     
                   パノラマ台

     
                   展望広場

 その後は大町側に下って鎌倉駅まで歩いて終わりにした。(大町側は分岐が多くて「子供自然ふれあいの森」へのルートがわかりにくいです。)

 天気は悪いので期待はしていなかったが衣張山、浅間山、パノラマ台、展望広場のすべてが木々が生い茂って展望が全くよくなかったのが残念だった。しかしながら「鎌倉市子供自然ふれあいの森」でのモミジの紅葉が見ごろだったのでよかった。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 盛秋 天園ハイキングコース

2020-10-24 09:30:38 | トレイルランニング&ハイキング
 今朝、久しぶりに「天園ハイキングコース」を洋光台駅から大船駅まで歩いてみた。

 5:04洋光台駅ー5:31円海山ー6:17市境広場ー6:40天園ー6:49大平山-7:05今泉台分岐ー7:55大船駅

 洋光台駅を5時過ぎに出て歩き始めた。日の出まで50分ほどあるが勝手を知ったコースなので多少暗くても問題なく30分以下で円海山に着いた、夜景を撮ったがカメラの性能がよくなくてピンボケだった。

     
                    円海山
 
 いっしんどう広場からハイキングコースに入った。かなりの暗闇だが携帯電話で足元を照らして慎重に歩いた。途中にぬかるみもあったが特に通過できない箇所はなく、天園に6時40分に着いた。鎌倉市街がよく見えた。ここまで会ったランナーは2人と意外に少なかった。
     

     

     

     

     
          天園ハイキングコース(いっしんどう広場下~天園下)

     

     
                    天園

 鎌倉市の最高点の大平山を経て今泉台6丁目に下ってハイキングコースを出た。天園からここまでも会ったランナーは1人だけだった。ここから住宅街を通り砂押川沿いの車道を大船駅まで下って終わりにした。

     
                    大平山

     
           天園ハイキングコース(大平山~今泉台分岐)
 
 心配してしたハイキングコースの倒壊などは桟道で補修されていて通行に支障はなかった。今回は通行していないが鎌倉瑞泉寺方面も通行止めの看板がいくつも出ていたが手書きで通行できると書かれていた。ただ、結局会ったランナーは3人だけでトレイルランニングのコースとして有名なのに少なすぎると感じた。次回は紅葉の季節に鎌倉の獅子舞谷側から逆コースで歩きたい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 初夏 天園トレイル

2019-05-27 10:46:27 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、平日だが出勤日数の関係で休日になった。天気もいいので久しぶりに天園ハイキングコースを走ってみた。

4:55自宅ー5:26鎌倉駅ー6:37鶴岡八幡宮ー7:00鎌倉宮ー7:12瑞泉寺口ー7:40天園ー8:27円海山ー8:51港南台駅

 早朝の通勤電車には乗りたくなかったので自宅から鎌倉駅まで歩いて行った。予定通り1.5時間で駅に着いた。小町通りを通って鶴岡八幡宮へ、小町通りは人はほとんどいなかったが、鶴岡八幡宮には早朝にもかかわらずそれなりお参りする人がいた。

        
                             小町通り

        
                             鶴岡八幡宮

 お参りとトイレ休憩後に鎌倉宮に、ここから天園には3つのルートがあるが本日は瑞泉寺口から上ることにした。勾配のきついか所は歩き、走れる所は走って30分弱で天園に着いた。(途中で天台山に寄り道しようとしたが、藪が濃いので諦めた。)天園からは由比ヶ浜方面が霞み乍らもよく見えた。

        
                              鎌倉宮

        
                              瑞泉寺口

        
                           天園から由比ヶ浜方面

        
                              円海山

 ここからは尾根上の走りやすいコースなのでほとんど出口の円海山まで走った。平日だが1人とトレイランナーを含む10人がコース上にいた。ハイキングコースであるが、山も浅くエスケープルートも多いので地元人の朝の散歩道になっている。円海山からは冬場ならば見える富士山が見えなかった。

 円海山から車道を下って港南台駅まで歩いて終わりにした。新緑のハイキングコースをまずまずのペースで走れてよかった。ただ、低山なのでやはり暑かった。夏場は走るなら始発電車で港南台駅か洋光台駅スタートして一気に鎌倉駅まで行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする