goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2014 湯河原トレイル

2014-03-08 18:40:04 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、湯河原梅林の観賞も兼ねて湯河原をトレイルランニングした。

 6:43鍛冶屋バス停ー7:33南郷山ー8:02幕山ー8:27湯河原梅林ー9:18しとどの窟ー9:49城山ー10:20城願寺ー10:27湯河原駅

 朝一番の電車で湯河原駅に6時5分に着いた。最初の目的地の南郷山まで走ってもよかったが市内の舗装路を走っても面白くないので登り口の鍛冶屋までバスに乗った。朝一番のバスなので湯河原梅林への観光客もいずに12分ほどで鍛冶屋バス停に着いた。バス停の近くの民家の河津桜がきれいだった。

      
                         鍛冶屋の河津桜

 南郷山までは急坂が続くので無理をしないで歩いた。登山者はいないなかでゆっくり歩いて50分で南郷山に着いた。海側は草にされぎられていて眺めはよくなく、先も長いのですぐに下った。林道を少し走った後に幕山のハイキングコースへ入り8時過ぎに幕山に着いた。ここで初めて登山者に会った。眺めは南郷山よりよかったが何度も登って観ているのであまり新鮮さはないのですぐに下山した。下山中に次々と登山者が登ってきて20分ほどで湯河原梅林に下山できた。

      
                           南郷山

      
                            幕山

      
                         幕山から真鶴半島  

 梅林はまさに今が見頃で様々品種の梅が満開でとてもきれいだった。まだ、8時半過ぎだったがかなりの観光客が観賞に訪れていた。

      

      

      
                         湯河原梅林の白梅

      

      
                         湯河原梅林の紅梅

      

      
                         湯河原梅林の紅白梅


 梅林内を20分ほど散策してからしとどの窟への登山道に入った。白銀林道経由でも行けるがかなりの遠回りになるので登山道経由にしたがかなり荒れていて踏跡もはっきりしないところもあり何度か通ったことがあっても「しとどの窟」に着くまではかなり不安だった。「しとどの窟」も何度か訪れているので写真を撮ってから城山へのハイキングコースに入った。ここから山頂までは尾根上の平坦なコースで路面状態もよかったので快調に走り30分ほどで山頂に着いた。ここからの眺めが本日一番よかった。

        
                           しとどの窟

      
                             城山

      
                          城山から真鶴半島
       

 山頂で5分ほど休憩してすぐに舗装路に出て後は駅を目指して快調に下った。駅の直前で観光客が群れているお寺(城願寺)があったので寄ってみた。天然記念物のビャクシンという大木と土肥一族の墓があった。その後はすぐに駅に行って終わりにした。湯河原梅林行きのバスに大勢の観光客が列をなしていた。やはり早く行ってよかったと思った。

      
                          城願寺のビャクシン

 南郷山への登りと梅林内の散策以外はほとんど快調に走れとても気持ちがよかった。また、ほぼ毎年訪れている梅林も初めて見頃に行けてとてもよかったと思っている。これで曽我、田浦、湯河原と3週連続の梅林巡りも無事に終わったが今年は見頃に当たってとても満足している。次の桜巡りまではまだ時間があるので暫くは近場でトレーニングしようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 12 大山ハイキング

2013-12-27 15:31:51 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、恒例の年末ハイキングとして大山に登った。ルートは登りは例年通り登りは不動尻で下りは表参道にした。

7:19(7:17)広沢寺温泉入口バス停ー8:13(8:07)不動尻ー8:46(8:40)唐沢峠ー9:43~9:49(9:27~9:43)大山山頂ー10:47(10:29)下社ー11:08(10:45)大山寺ー11:32(11:05)大山ケーブルバス停 ( )は昨年の時刻

 今年も1日早く休みにしての平日ハイキングで朝一番の「七沢行」のバスには登山者は私だけだった。昨年と同様に広沢寺温泉入口バス停から歩き始めた。天候は小雨が降っていたが、まだ路面凍結もないので予定通りに行くことにした。不動尻までの車道は昨年と同じペースで行けた。ここから唐沢峠前のピークまできつい登りが続いたが路面凍結や積雪もなく登りやすかった。ただ、去年いた林業従事者はいないので「熊よけの鈴」をガンガン鳴らして登った。

      
                     山神隧道(広沢寺ー不動尻)

      
                           不動尻

      
                           唐沢峠
 

 峠を過ぎてやせ尾根を通過したあたりから登山道に積雪が現れ始めた。最初うちは凍結しておらず問題なかったが雷ノ峰尾根の手前から完全に道は凍結していた。足回りはアイゼンなしのハイキングシューズなので滑ってうまく登れない、山頂まで1㎞以下なので危険なところは四つん這いになりながら登った。とにかく安全最優先で登りなんとか去年より15分余計にかかったが山頂に到着できた。


      

      
                         雪の大山山頂

 山頂はガスがかかった感じで下界も全く見えずとても寒かった。登山者は若者が一人いただけだった。雨もまだ降り続いていて長居しても意味ないのですぐに下山することにした。表参道は道が凍結していたのが最初だけであったが雨で滑るので慎重に下った。途中から登山者がちらほら登ってくるようになった。それでも去年に比べて全然少なく下社までで11人だけだった。雨が止まなかったら下社からケーブルカーで下ろうと思っていたが完全に雨が止んだのでそのまま女坂を下った。下社の土産物店から山頂の積雪状態を聞かれたので雷ノ峰尾根方面はアイゼンなしでは下れないと言っておいた。

 
      
                            下社

 途中の大山寺もやはり人が少なかった。慎重になりすぎるくらいのゆっくりペースで歩いたので時間はかかったが無事バス停まで下ることができた。

      
                            大山寺

 今、振り返って無事帰って来れてよかったと感じている。通勤途中から見える大山はここ数日は山頂付近が白くなっていたので積雪は覚悟はしていたが思った以上だった。やはり事前に道の状態を観光協会か市役所や警察署に問い合わせて確認しておくべきだったと反省している。運が悪かったら進退窮まるか滑落事故を起こしていたかもしれなかった。大山は低山とはいえ標高1252mあるので下界の雨は山頂では雪になる。来年は登るのならば事前調査とアイゼン持参で積雪があっても楽しめるような安全ハイキングで行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 初秋 明星ヶ岳ハイキング

2013-09-22 03:09:06 | トレイルランニング&ハイキング
 昨日、箱根登山鉄道の追っかけが終わった後に明星ヶ岳に登ってみた。本当は箱根アルペンルート(ケーブルカー、ロープウェイ)沿いを走り、御殿場駅か岩波駅に下る計画もあったが体力不足を理由に断念した。本格的な登山は今年3月の経ヶ岳以来だが明星ヶ岳は何度か登ったことがあり距離も短く標高も低いの楽勝と思っていたが実際は困難の連続だった!

 8:41強羅駅ー8:53宮城野橋ー9:47明星ヶ岳山頂ー12:25風祭駅

 強羅駅を8時40分過ぎに出た。登山口の宮城野橋まで近道の歩道を下るが最後の分岐を間違えて明神ヶ岳の登山口に行きかけた、ここはなんとか修正して宮城野橋に戻った。暫くは道は別荘地内の舗装道路で走れたが追っかけでの疲労があったので無理しないで歩くことにした。登山道に出ると急坂の連続で久しぶりの登山の身にはきつかった。それでもコースタイム70分に対して54分で山頂に出ることができた。山頂は尾根上の通過点のような感じで展望はなかった。尾根直下の大文字焼きの場所からの展望がとてもよかった。

   
                  尾根直下から富士山方向の展望

   
                      明星ヶ岳山頂

 まだ、時間も早いが山頂に長居してもしかたがないのですぐに下山した。外輪山の尾根は歩きやすくハイカーも少なくてよかったが、下り始めて暫くして地図上にない分岐に遭遇した。一旦戻って確認するが踏跡の深さと方向から判断して南側の尾根を行った。すぐに道標があってひと安心だった。ところがそのうちに下りが足に負担になってきてきつく感じるようになった。無事に足柄幹線林道に出るがここもほとんど歩いた。ハイキングコースは暫く林道を通った後にまた山道になり「塔ノ峰」を経て箱根湯本駅に下るが最後の下りが急坂で嫌なので林道をそのまま行って風祭駅に下ることにした。

 林道は舗装されていて緩く下っているので楽かと思っていたがやはり足が痛くてここもほとんど歩いた。さらに風祭駅方面への林道への分岐を間違えて植林監視の別の林道に迷い込んでしまった。本来下りのはずだが登っており、すぐのはずの民家もない車も来ない。15分ほど歩いて誤りだとやっと気づき戻ることにしてなんとか道迷い遭難から免れた。その後は、ばてばてになって歩きながらなんとか12時半頃に風祭駅に下山できた。道迷いがなければ小田原駅まで走るつもりだったがもう体力の限界だったのでここで終わりにした。

 久しぶりの登山はやはりきつかった。特に下りは歩き慣れてないので足に不自然な負荷がかかってしまった。さらに林道での道迷いも路面の状況判断の甘さだった。素直に山道をゆっくりと箱根湯本駅に下ればよかったと思った。また、やはりスタミナ不足が問題で「箱根登山鉄道の追っかけ」も含めて行動時間が6時間を越えたがまだそこまでの体力が戻ってないことがわかった。次回からは「横浜市一周」を始めるが無理しない走ろうと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 12 大山ハイキング

2012-12-28 16:38:48 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、大山に登った。コースは去年の12月29日とほぼ同じコースの不動尻ルートで上がり表参道ルートで下山するものにした。 

 7:17広沢寺温泉入口バス停ー8:07不動尻ー8:40唐沢峠ー9:27~9:43大山山頂ー10:29下社ー10:45大山寺ー11:05大山ケーブルバス停

(7:16広沢寺温泉入口バス停ー8:06不動尻ー8:47唐沢峠ー9:32~9:45大山山頂ー10:31下社ー10:45大山寺ー11:04大山ケーブルバス停)

( )は2011年の行程

 実は本日は通常出勤日なのだが今年は例年より冬休みが短いので有給をとることにした。今年は小遣いを貯めるため丹沢方面にはほとんどいかず大山も今年最初で最後だった。ゆっくり登りたかったので去年と同じコースにした。ただ、去年は土曜だったが今年は平日で相模大野駅での乗り継ぎが悪かったが6時半前に伊勢原駅に着き、去年と同じマックで朝食をとった。同じ時刻のバスで広沢寺温泉入口で下車し歩き始めた。今年は長距離は走っていたが山歩きはあまりしてなかったので歩き始め少々不安だった。予想とおり平日の早朝にこのルートで大山に登るハイカーはおらず不動尻までの車道を静かにゆっくり歩いた。気温が低いので一か所路面が凍結していて転びそうになったが目標にしていた1時間以内に不動尻に到着できた。不動尻は森林整備のため林業関係の人がかなり入っていて仕事をしていた。
 
 トイレ休憩後に唐沢峠を目指して登り始めた。やはり山歩きをしてなかった身にはきつかったがなんとか30分ほどで峠に着いた。今年は熊の出没が多いので冬とはいえ万一に備えて鈴を鳴らして登ったが途中で林業関係者が何名か登っていて峠にも数名いたので安心できた。ここからは勝手知ったコースで特に問題はなかったが日向薬師からの道の合流点直前の急坂に難儀して大山山頂には目標としていた2時間以内に着くことはできなかった。頂上からの曇ってはいたが眺めはよくて南側には相模湾、三浦半島、房総半島、伊豆大島、伊豆半島がはっきり見えた。ただ西側の富士山は雲がかかっていてよく見えなかったのが残念だった。少々疲れたのでながめをみながら15分ほど休憩した。

          
                          大山山頂

          
                        阿夫利神社上社

          
                        相模湾と伊豆大島

          
                        相模湾と三浦半島

 頂上には年配の女性が一人いただけだったが休憩しているうちにハイカーが続々と登ってきた。しかも80歳近い高齢者から子供を背負った男性などまさに老若男女の全年代の人が登っていた。平日で仕事納めの日なのに! これが休日ならどうなるかとすえおそろしく感じた。まさに登山ブームとやはり手軽で安心して登れて眺めのいい大山ならではのものだろう。
 下山は途中で渋滞を考慮して下社へは表参道でなくかごや道を通ったが人も少なく急でなくてよかった。途中の富士見平からもやはり富士山は頂上が雲に隠れてよく見えなかった。後は大山寺経由の女坂を下った。やはり高齢者と子供らのグループが登り始めるところだった。大山ケーブルバス停には11時過ぎに着いた。せっかく丹沢まできたのでもうひとつ弘法山か渋沢丘陵でも行こうと思っていたが天気も良くないし、やはり下りで足に疲労がきていたのでここで終わりにした。

         
                       富士見平からの富士山

                                  
         
                        阿夫利神社下社

         
                          大山寺

  去年のほぼ同じコースで体力測定も兼ねた山行きだったが山行きが減っているにも関わらず去年と全く同じ時間で歩けたのはよかった。山行きが減っても平地での長距離ランニングの成果だと思っている。ただ、先週の献血結果」でコレステロール値が去年よりかなり高めだったのが気になった。残業がなくなって仕事が楽になってもかなりの量を食べているので結果であろう。この休みに改善したいと思っている。今後は年明けに以前からやりたかった藤沢市一周をやるつもりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 秋 弘法山

2012-10-20 13:19:27 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、弘法山ハイキングコースを走った。といっても秦野駅-鶴巻温泉駅ではなく自宅から秦野側の弘法山入口まで走って行ったのだった。なぜそんなことをしたのかというと交通費節約のためである。
 実は会社が多大な損害を負いかつ仕事も減りここ2ヶ月残業も休日出勤もない。そのため夏の賞与は0に等しかった。おそらく冬も同様になるだろし会社の存続すらも危うい状態なので年1回の海外遠征のために小遣いを貯めている。このため今年になってから近場ばかりを走っている。しかし、たまには丹沢方面に出かけたいので片道を走ってどういうハイキングができるか試してみたのだった。

 5:00自宅ー6:00茅ヶ崎中央ICー湘南銀河大橋ー東雲橋ー8:05弘法山公園入口ー8:22権現山ー8:30弘法山ー9:02吾妻山ー9:14鶴巻温泉駅


 自宅を5時に出た。まずは相模川を目指して新湘南バイパスの高架下の道を走る。この道の中間部は近い将来に完成する相模縦貫道の副産物としてできた道で湘南銀河大橋を渡りR129まで接続する便利な道で歩道もありまだ交通量も少なく走りやすい道だった。R129に出てからは金目川沿いの県道に出なくてはならないが目立った道はなくとりあえず西へ適当に走っていった。途中で渋田川と鈴川の河川敷に出てそれを下って無事に金目川沿いの県道に出れた。後は県道を秦野側に走って目標通りに弘法山公園入口に着いた。ここまで26.5kmで3時間5分かかっていて7分/kmのペースだった。トイレ休憩が3回あり走り始めは体調不調だったのでしかたがない。


  弘法山公園入口

 公園入口からはジグザクの山道の登り浅間山へさらに車道を横切りまた登って権現山に着いた。ここから秦野の町や湘南方面もよく見えたが富士山は雲に隠れて見えなかった。少し下って登って弘法山に。ここまでの道から湘南方面がよく見えた。


  権現山


  弘法山


  弘法山から湘南方面

 今は花の季節ではなくまだ8時半くらいなので本格的なハイカーはいなくて散歩の人がちらほらいるだけでハイキングコースは静かだった。走れるところだけ走って吾妻山を経て鶴巻温泉駅に9時過ぎに着いた。何人かのハイカーが登り始めるところだった。


  吾妻山

 丹沢の入口まで3時間程度で走って行けることがわかり今回のコースならば問題なく走れることができた。ただそれで節約できるのは500円くらいで時間も電車利用と比べて3倍かかっているので今後もそうするかというと考えてしまう。まして大山や塔ノ岳を26km走った後に登るのは無理ではないかと思う。安全に走れるのは他には渋沢丘陵くらいだろう。でも、丹沢まで走れることがわかったので本日のランニングはよかったと思っている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 09 鎌倉天園

2012-09-09 09:00:43 | トレイルランニング&ハイキング
 本日鎌倉天園周辺を走った。前日5時間走をしたばかりだが疲れがとれたので日曜の早朝ランニングはやりたいと思っていた。コースは普段なら湘南海岸ならだが理由があって鎌倉天園を走った。


 3:00自宅ー3:45大船駅ー4:14称名寺ー4:40鎌倉天園ー5:15瑞泉寺口ー鎌倉宮ー5:47鎌倉天園ー5:58称名寺ー6:37大船駅

 自宅をいつものように3時に出た。線路沿いの最短コースで大船駅へ走るが暑さと昨日の疲れかいつもより10分近く余計にかかってしまった。ここから市街地を経て今泉方面への道へ行き最初の目的地の称名寺に着いた。お目当ては「陰陽の滝」だがなんと夜間の立ち入りは禁止で入口はチェーンで閉ざされていた。無茶をすると警察に通報されても困るのでここは退散した。
 
 次に今回の第二の目的であるゴルフ場車道ルート経由の天園ハイキングコース到達をするため車道の坂道を登った。まだ夜が明けてなく明かりもなかったがセンターラインを目印に登り4:40に鎌倉天園に着いた。すぐにヘッドランプ装着のランナーとすれ違い彼らは車道を駆け下りて行った。自分は電燈がないのでどうするか迷った。安全なのは引き返すことだが間もなく夜が明けるのでそれを待って鎌倉方面に下ることにした。5時前にすこし明るくなり走行可能と考えて瑞泉寺口に下った。完全に夜が明けてないので普段なら駆け下れるところを慎重にコースアウトしないように道を選んで下った。


 夜明け前の鎌倉天園


 瑞泉寺口

 瑞泉寺口に下る途中で完全に夜が明けて鎌倉宮まで来てどうするか考えた。海まで走る気はないので鎌倉駅で終わりになるが走り足りないので覚園寺口から尾根に上がって今泉住宅地から称名寺に下ることにした。しかし走り始めると調子がよく尾根に着くと今泉住宅地へ下るのは止めて天園に再度登ることにした。快調に登って天園に30分ほどで到着した。結局1時間かけて1周したことになった。


 天園の脇の大平山

 先ほど登った車道を下り称名寺へ6時頃着いた。今度は入口のチェーンは外されて入場できて「陰陽の滝」を観ることができた。滝は低いので激しさはないものの静かな美しさはあり来てよかったと思った。


 陰陽の滝(女滝)


 陰陽の滝(男滝)

 3時間以上走って朝の練習としては十分だったので自宅まで走るの止めて大船駅で終わりにした。

 目標の天園車道ルートと陰陽の滝の見物が両方できてよかった。ただ気温は高いが確実に夜明けは遅くなっている認識が不足していた。山道からの下りで事故がなくてよかったと思っている次回からヘッドランプは必ず持参しようと思いました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 夏 天園ハイキングコース

2012-07-28 12:09:46 | トレイルランニング&ハイキング
 今朝、天園ハイキングコースを久しぶりに走った。盛夏の時期このコースは日陰の森林ハイキングコースで山も浅く軽装で走れるので気に入っていて先週行きたかったもうひとつのコースだったので今日走ることにした。

 5:15藤沢駅ー手広ー5:55鎌倉駅ー鎌倉宮ー6:20獅子舞谷ー6:31天園ー7:12瀬上池ー8:00本郷台駅

本日は帰りに所用があるので藤沢駅まで自転車で行って駅前から走り始めた。ルートはいつもの最短コースで鎌倉駅へ。先週と違って夏の天気なのでかなり暑かったが6時くらいに着いた。小町通りをゆっくり行って鶴岡八幡宮から裏道を走って鎌倉宮さらに獅子舞谷の入口に。ここからは沢沿いの道をゆっくり歩いた。いつ来てとても爽やかで気持ちがいい道で鎌倉宮から天園への3ルートの中で一番気に入っている。会ったの散歩の若者1人だけだった。


 獅子舞渓谷

 最後に坂をひと登りして天園の茶屋の下の展望台で写真を撮ったが霞んでいて物足りなかった。

 天園の茶屋の下から鎌倉方面の展望

 展望台からハイキングコースのメインルートに戻ってからは快調に走った。人も急に多くなって下山するまで10人以上に会った。皆早朝の散歩を楽しんでいる地元の人のようだった。展望があまりない森林の中のコースだが暑苦しさはなくとても爽快だった。終点近くになっていつもなら円海山を経て港南台へ下りるが今回は瀬上池へ下った。瀬上池は意外と大きく横浜とは思えない静かな深山の雰囲気のある池だった。早朝なので釣り人が1人いただけだった。ただ気温が上がってきたので今回はさっと通過した。


 瀬上池

 後は近くの駅から電車で帰るだけだったが一般道路はとても暑かった。また、時間があるのでいつもの港南台駅でなくひとつ先の本郷台駅まで環状3号線を経由したが後で調べたら環状4号線のほうが道も楽で距離も短かった。走破距離は20kmないと思うが時間は2:45かかった。やはりハイキングコースの前後の一般道路の路面の照り返しがきつかった。それでも1時間くらいの森林浴ランニングはとてもよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 2 曽我丘陵&曽我梅林

2012-02-11 15:56:20 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、曽我丘陵と曽我梅林をハイキングした。今頃の時期は山は凍結や雪が心配なので暖かい南のハイキングコースを歩くことにしている。特に今は梅の季節なので梅見ハイキングである。私選定の神奈川3梅林は湯河原、曽我、田浦である。曽我梅林はネットの情報では咲き始めたということでランニングの練習も兼ねて行ってみることにした

6:00自宅ー8:00大磯駅前ー9:15国府津駅ー10:01見晴し台ー10:13六本松跡ー10:47弓張の滝ー11:05宗我神社ー11:16城前寺ー11:37原梅林ー11:51別所梅林ー12:28国府津駅

 前半はランニングの練習ということで国府津駅まで走ることして6:00に自宅を出た。浜須賀経由のいつもの道をとおりR134からR1に出た。調子が悪かったら電車に乗ろうと思っていたがゆっくり走ればなんとか行けそうだったのでそのまま予定とおりに国府津駅までの28kmを3:15で走れた。ここから梅林に直行か丘陵経由にするか迷ったが走り疲れていたのでゆっくり丘陵を歩くことにした。最初は一気にみかん畑の中を登り後は登り傾向の丘陵の道である。途中少し下って見晴し台に寄ったが残念ながら富士山は雲に隠れて見えなかった。
 

見晴し台から梅林方面

 そのまま下ってもよかったが時間が早いのでハイキングコースを六本松跡、弓張の滝と歩いた。弓張の滝は寄り道だったがよかった。後は宗我神社、城前寺と歩き梅の里へ出た。ハイキングコースはかなり人がいたが歩きやすく眺めもよくよかった。白梅がちらほら咲き始めていた。


弓張の滝


宗我神社


城前寺

 原梅林、別所梅林と散策したが紅梅はほとんど咲いておらず白梅も1部が咲き始めたばかりといったところだった。


白梅


紅梅


白梅

 ただ梅園はかなり人が来ていてほとんど開花してない中で花見をやっていてかなり盛り上がっていた。ひととおり散策後にジョギングで国府津駅まで行って終わりにした。
 2週間ぶりのハイキングだったが肝心の梅は開花がいて残念だった。ただ前半のランニングは気持ちよく走れてよかった。来週は仕事で出かけられないので再来週に湯河原梅林に行ってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 1 鎌倉吉沢川遡行&十二所果樹園

2012-01-28 15:15:22 | トレイルランニング&ハイキング
 本日は今週の後半の水木金曜日は残業が続いたため疲労が貯まっているので軽めの山歩きにしたかった。先週、吉沢川の支流を登って天園までいったので本日は本流を遡行することにした。また、先週通り過ぎた十二所果樹園も行ってみることにした

7:43鎌倉駅ー8:16御坊橋ー8:21吉沢川遡行点入口ー8:28お塔のやぐら分岐ー吉沢川遡行ー8:58尾根到着ー9:08天園展望台ー9:30栄プールー朝比奈切り通しー熊野神社ー 10:47十二所果樹園展望台ー10:52十二所果樹園梅林ー12:00鎌倉駅

 いつもなら鎌倉駅まで走っていくが本日は沢の遡行なので防水ハイキングシューズを履いた。よってあまり走りやすくなく、また疲労も残っていたので鎌倉駅まで電車で行った。ゆっくり歩道を歩いたので吉沢川の入口(御坊橋)まで30分近くかかった。そこから住宅地を抜けお塔のやぐら分岐の淵に10分後に着いた。ここに先週見落とした本流入口の道があった。
 

吉沢川分岐の淵

 ここからは未踏の道でどうなるかはわからないので「悠歩悠遊」のhpの吉沢川編を複写したものを見ながら歩くことにした。鎌倉霊園への分岐を過ぎてすぐに渡渉点に着いた。ロープが下がっていたのでそれにつかまり沢に下りて沢を渡った。その後も渡渉、沢沿い、沢の中と道は変化したが基本的には本流を追う感じで歩いた。













踏跡はしっかり付いていて迷わず歩けた。分岐点については複写資料で確認して正規のルートを歩くことができた。結局迷わず天園の峠の茶屋近くの尾根道に出ることができた。


天園展望台からの眺望

 展望台で写真を撮りトイレに行った後に栄プールのある野七里へ下った。栄プールまで下りて道がわからなくなった。朝比奈に行くために環状4号線に出たいがわからないので野七里住宅地のメイン通りを下って環状4号線に出た。その後環状4号線を朝比奈に進んだが途中に栄プールへの階段がありかなり大回りをしてしまった。
 車の多い中で相武トンネルを抜け朝比奈バス停から去年の夏と同様に切り通し、熊野神社と歩いて先週歩いたやまなみルートに合流した。先週通過した十二所果樹園に入ったが外周路に入ってしまい少し戻って展望台に到着した。


十二所果樹園展望台


十二所果樹園梅林

 展望台は樹木が邪魔して各種hpの記事で絶賛しているほどの眺望はなかった。肝心の梅林の梅は全く咲いてなかった。しばらく園内を散策したが園内の散策路の道筋と広さがわかっただけだった。そして園内は意外と狭かった。後は車に注意しながら途中で鶴岡八幡宮内を経由して鎌倉駅に戻り終わりにした。

 鎌倉駅から5時間のハイキングだったが予定した吉沢川遡行が無事できてよかった。また、天園からの最短下山ルート(栄プールルート)もわかってよかった。十二所果樹園だけは期待はずれだったが1ヶ月後に再訪したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 1 逗子池子やまなみルート&番場ヶ谷

2012-01-21 13:51:02 | トレイルランニング&ハイキング
 先週田浦梅林から帰った後、次に行く梅林候補として十二所果樹園を調べていたら近くに逗子池子やまなみルートがあるのがわかった。さらにその北側にまだ未踏の鎌倉天園へのマイナールートの番場ヶ谷ルートもあった。そこでこの2つのルートを巡るトレイルランをすることにした。

6:15自宅ー7:15鎌倉駅ー7:42逗子駅ー8:11三信住宅入口ー8:16千光寺前ー8:40十二所果樹園展望台ー9:07久木大池公園ー9:30御坊橋ー9:41番場ヶ谷一本橋ー9:59天園ー11:45自宅

 前日は午前中に雪が降り本日も天候はよくないが昼まではもちそうなので雨が降ってないことを確認して6時過ぎに家を出た。いつもの最短コースで鎌倉駅、逗子駅と走った。逗子駅からは京急沿いの道だが市境までは登りでここまで2時間近く休みなしで走ったのできつかった。市境のトンネルを越えて京急も越えた後すぐに三信住宅入口の交差点に出た。ここからは「三浦半島B級ブログ」で予習したとおりに歩いて「やまなみルート」の入口(道標なし)に着いた。
 ハイキングルートに入れば後は池子弾薬庫のフェンスに沿った踏跡をたどり歩くだけである。予習したとおりに三信住宅分岐、熊野神社分岐と通過した。ここからは去年の7月に通った道で途中で十二所果樹園にも寄ったが梅は全く咲いてなく曇りで眺めも良くなかったのでさっと通過した。ハイランド分岐の後今回は久木大池公園に降りて「やまなみルート」は完走した。ほとんどが見通しのない緩いアップダウンの山道で会ったハイカーは2人だけで静かな50分のハイキングができた。


やまなみルート看板(久木大池公園)


久木大池公園
 
 久木大池公園は思ったより小さかったが後で調べたら南にも池があるようだった。
北側入口からバス通りに出て車道を十二所神社まで走った。神社手前を左折して2番目の目的ルートの「番場ヶ谷ルート」に入った。各種hpやブログで予習したとおりに吉沢川沿いの山道を登った。小雨がぱらついたが本降りならば瑞泉寺に下ればいいと考え遡行を続けた。それでもやはり雨が気になって本流分岐を見落として一本橋まで来てしまった。番場ヶ谷の中心は紅葉の落ち葉が多く紅葉の時期に再訪したいと思った。


番場ヶ谷一本橋

 山道の勾配がきつくなると瑞泉寺からのルートに合流した。分岐は目印がなく番場ヶ谷へ下るのは知らないと難しいと感じた。番場ヶ谷ルートは誰も会わなかったが本ルートに入ると天候がよくないにも拘らずハイカーが続々と登ってきた。曇りだったので天園茶屋の展望台からの眺めもよくなかった。


天園からの眺望

 ここまで4時間弱休み無しで走って疲れたのでハイキングコースを今泉住宅で下り散在ガ池森林公園の横を通って車道を走り大船駅で終わりにしようと思ったがなんとか自宅まで行けそうなのでモノレール下の車道を湘南深沢駅まで行ってそこから右折して山武前を通り11:45に自宅に戻った。
 予定した2つのルート41kmを5.5時間で休憩無しで走り&歩いてかなり疲れたがとてもいい練習になった。十二所果樹園には梅園を見にまた近いうちに行こうと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 冬 大山

2011-12-29 16:23:07 | トレイルランニング&ハイキング
 今年の仕事は昨日で終わり締めのハイキングとして大山に登った。ルートは最もマイナーな不動尻から登り、下りは最もメジャーな表参道を下ることにした。 

 7:16広沢寺温泉入口バス停ー8:08不動尻ー8:47唐沢峠ー9:32~9:45大山山頂ー 10:31下社ー10:45大山寺ー11:04大山ケーブルバス停

 いつものように朝一番の電車を乗り継いで伊勢原駅に6:00過ぎに着いた。大山ケーブル行き、日向薬師行きのバスの方が早かったが今回は不動尻から大山に登るので七沢行きのバスで6:55発なので北口から南口に出てMCで軽食を食べて時間調整した。
 
 バスは定刻に発車して20分ほどで広沢寺温泉入口に到着した。ハイカーは私だけだった。そこからゆっくりと歩き始めた。途中の広沢寺温泉の近くの駐車場も本日は車は1台もなかった。不動尻までは1時間弱の車道歩きだったが想定内だったので特に問題なかった。不動尻から登山道が始まった。唐沢峠下の三峰山分岐までは展望のない登りだったが思ったほど急坂でなく登りやすかった。ただ、熊が怖かったので鈴はガンガン鳴らした。唐沢峠からは展望のある快適な登山道で景色を楽しみながらじっくり歩いた。

 雷ノ峰尾根と合流してから本日初めての登山者に会いその後ほどなく山頂に着いた。山頂はまだ9:30過ぎだったので登山者は少なかった。写真は失敗したが相模湾方面の眺めがよかった。15分ほど休憩して下山にかかった。表参道からは登山者がどんどん登って来た。まさに大山の銀座通りといった感じだった。途中の富士見台からの富士山の眺めがよかった。下社と大山寺では年始の準備が始まっていた。


大山山頂


大山山頂からの富士山の眺め


富士見台からの富士山の眺め

 ほとんど走らずゆっくり歩いたにもかかわらず4時間ほどで全行程をあるくことができた。少し物足りなさはあるが初冬の大山をマイナールートで静かに歩けてとてもいい締めの山行きになってよかったです。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 初冬 思い出登山ハイキング:玄倉から塔ノ岳

2011-12-17 18:55:02 | トレイルランニング&ハイキング
 西丹沢の玄倉林道の閉鎖が解除になったため、玄倉林道経由で塔ノ岳に登ってみた。

 このルートは30年以上もに高校一年生の生物部の合宿で訪れたことのある思い出のルートです。1度玄倉林道の閉鎖前に塔ノ岳の下山路として通ったことがあるがその時は早く下山したかったので早足だったが今回は登りに利用しユーシン渓谷を堪能しながらゆっくり歩いた。

6:37谷峨駅ー7:49玄倉ー9:35ユーシンロッジー10:33尊仏ノ土平ー11:33塔ノ岳
ー13:13大倉バス停

 いつものように始発電車を乗り継いで谷峨駅に6:30過ぎに着いた。バスの時間まで1時間以上あるので予定とおりに玄倉まで歩いた。早朝なので車は多くなく安全に歩くことができた。玄倉までは1時間ちょっとかかった。

 玄倉から玄倉林道へ入った。すぐ先のゲート前には2台しか車が駐車してなかったがゲートの先は道路工事の車両が何台も通行していた。また、工事箇所も何箇所もあったが通行には支障なかった。新しく開通した新青崩隧道は電灯がなかったのでヘッドランプを付けて通った。すぐ先で本日初めての2人組みのハイカーに会った。この後に彼らとはユーシンロッジ近くで再会した。檜洞丸に行ったのかもしれない。新青崩隧道の先は隧道はいくつかあったが短いので問題なかった。眼下の美しいユーシン渓谷を見ながらゆっくり歩いた。


玄倉ダム

 途中で林道を外れて今回の目的であるユーシンロッジに寄ってみた。営業は停止していたが手入れがされていてきれいだった。避難部屋として開放されていて横の入口から中に入れるようになっていた。また、近くの河原にテントが張ってあって釣師が1人いたのは驚いた。


ユーシンロッジ

 ユーシンロッジから先にゲートがあってここから先の林道はかなり荒れていて一箇所、落石で完全に道がふさがっていたが乗越える踏跡がありなんとか通過できた。尊仏ノ土平には1時間後に着いたが最初塔ノ岳の登り口がわからなかったが河原の対岸に看板があって登山道を見つけることができた。

 登山道に入ってからは急坂が続いたが迷うことはなく1時間で塔ノ岳の山頂に着いた。登山道に入った直後に下山のハイカーにあったが途中は誰にも会わなかった。山頂は正午近くだったので登山者で一杯だった。天気がよく富士山や相模湾がよくみえた。


塔ノ岳の山頂


塔ノ岳の山頂からの富士山


塔ノ岳の山頂からの相模湾

 時間的に余裕があったので丹沢山に寄るか表尾根経由で下ろうかとも思ったがここまで5時間歩いていて十分満足なので最短ルートの大倉尾根で下山した。大倉尾根は正午過ぎてもかなり下のほうでも多くのハイカーが登ってきた。これでは日没までに下山できるか心配になった。勾配が緩くなったところで走ったが足が上がらず1回躓いて転んでしまった。運が良く体も荷物も無事だった。快調に走ったため大倉バス停では発車間際のバスに乗ることができてよかった。後は渋沢駅から電車でまっすぐ帰った。

 いつもなら最短で1.5時間で登る塔ノ岳に高校時代の思い出を回想しながら玄倉林道経由で5時間かけて登りとても満足しました。今回は紅葉が終わった後でしたが次回は新緑の春か紅葉の秋にまた再訪したい。


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011. 12 北高尾山稜

2011-12-10 15:35:48 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、久しぶりの天気のいい土曜休みなので山行きをした。行き先は少し迷ったが去年も行った一ノ尾根から陣馬山に登り以前迷い込んだ北高尾山稜から高尾駅に下ることにした。

6:45藤野駅ー8:01陣馬山ー8:44堂所山ー10:24富士見台ー10:58八王子城跡
ー11:41高尾駅

  いつものように始発電車を乗り継いで藤野駅で降りた。陣馬山方面の登山者は3人で一人はトレイルランナーもう一人は純粋なハイカーだった。私は最初はゆっくり歩きトンネルを潜ったところからジョグした。登山口の近くの里の紅葉がきれいだった。


藤野の紅葉

 
 陣馬山登山口から一ノ尾根に取り付いた。去年と同じコースなので余裕をもってゆっくり歩き、平坦な所はジョグした。1:30くらいかと想定していたが1:15くらいと早く山頂に着いた。山頂付近は昨日の雪が残っていた。天気が良く、空気も澄んでいたので富士山がよく見えた。


陣馬山山頂


陣馬山山頂からの富士山

 先が長いので5分休んで下りにかかった。雪が残っているので慎重に走った。迷わないように分岐を確認しながら北高尾山稜に入り堂所山に着いた。すぐに反対側からトレイルランナーが登ってきた。マイナーなコースなので以外だったが来週このコースでレースなので試走のこと。途中彼以外にもトレイルランナーが何人か登ってきた。


堂所山

 北高尾山稜は20年近く前に小仏城山と八王子城山を間違えて迷いこんで一度走っていて登り下りが繰り返してきつかった記憶があったが再び走ってみてやはりきつかった。マイナーなコースだと思っていたが結構ハイカーが登ってきて驚いた。それでも影信山から高尾山のコースに比べれば静かなのでよかった。途中に富士見台という場所があってその名のとおり富士山が見えた。


富士見台からの富士山

 そのまま北高尾山稜を尾根越しに下ってもよかったが時間が早かったので八王子城山に下ることにした。城跡には史跡めぐりのハイカーがいたが城跡はたいしたことがなかった。


八王子城跡

 すぐに車道に出たところの紅葉がきれいだった。霊園前からバスに乗ってもよかったが高尾駅まで2.5kmくらいだったのでそのまま走り11:40ころに駅に着いた。


八王子城跡下の紅葉

 北高尾山稜は走りがいのあるコースだったが天気もよく行動時間も5時間弱と十分でとてもよい練習の山行きになってよかった。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011秋 明神ヶ岳~明星ヶ岳ハイキング(道迷い検証)

2011-11-05 17:23:10 | トレイルランニング&ハイキング
 10/8に金時山に登り明神ヶ岳から南足柄方面に下った時に道迷いして林道を下ってしまった。本日はその原因調査の検証ハイキングをした。下山は比較的新しい和留沢へのルートにした。

6:15相模沼田駅ー6:51八坂神社ー7:12登山口ー7:38見晴台ー8:12稜線合流点
ー8:29明神ヶ岳ー9:18明星ヶ岳ー9:48林道横断点1ー10:13林道横断点2
ー10:30登山口ー10:49和留沢入口バス停

 いつものように朝一番の電車を乗継で相模沼田駅に着いた。そこから10/8のルートを逆に歩いた。地図と記憶を頼りに道迷いしないで明神ヶ岳の登山口に出ることができた。ここから登山道を登り見晴台に出た。そこは林道横断点だった。道標もあるが矢佐芝方面は林道上からは林道をそのまま行くようにも見え10/8は誤ってそのまま林道を下ってしまったのが道迷いの原因だった。

 後は前回の道を登り8:30頃に明神ヶ岳に着いた。残念ながら曇りで富士山は見えなかった。時間も早かったので山頂には誰もいなかった。


明神ヶ岳


明神ヶ岳からの眺望

 すぐに折り返して明星ヶ岳に向かった。登山道は安定していてきつい上り下りもなく50分くらいで明星ヶ岳に着いた。こちらは眺望はほとんどないのですぐ折り返して和留沢分岐から和留沢方面に下った。ネットでこの登山道の情報は確認していたので分岐直後の薮や途中の岩場も想定したとおりだったので慎重に下山して問題はなかったが2つ目の林道横断点で誤ってそのまま林道を下りかけた。すぐ誤りに気が付いて登山道に入ることができた。また、写真を撮りながら歩いたため登山道入口に出る直前で転んでしまった。幸い軽い手の傷だけで済みカメラもこわれなくてよかった。すこしのんびりし過ぎたので車道へ出てからは10:58のバスに間に合うように全力で走って間に合うことができた。


明星ヶ岳

 10/8の道迷いの原因がわかって満足しています。バスにも間に合いすべてよしといきたかったのですが、日頃の行いが悪いために小田原駅で電車待ちの時にメモ帳を落としてしまった。また、帰り道に藤沢の献血ルームに寄ったら転んだときに指を怪我したのが原因で献血を拒否されてしまった。運がよく落としたメモ帳はJRに問い合わせしたら見つかったので受け取りにいくことにしたが往復の電車賃が痛い出費になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望郷ランニング青梅編

2011-10-29 19:12:07 | トレイルランニング&ハイキング
 3週間ぶりの雨のない土曜でどこに行くか悩んだ。2週間前の登山計画では箱根の明神ヶ岳の下りでの道迷いの検証だったが、今週は仕事の疲労が溜まっていたので予定していた中で最も軽い青梅を走ることにした。青梅は15年前に住んでいたことがありその当時も近くのハイキングコースをよく走っていた。今回はその中で高水三山と青梅丘陵(榎峠~雷電山~青梅駅)を繋いで走ることにした。
 
7:32沢井駅ー8:20惣岳山ー8:46岩茸石山ー9:01高水山ー9:45榎峠ー10:02雷電山
ー10:17辛垣山ー10:25名郷峠ー11:31青梅駅ー12:10河辺駅

 いつものように朝一番の電車を乗り継ぎ登り口の沢井駅へ7時半頃に着いた。高水三山はひとつ先の御岳駅から登る人がほとんどなので沢井駅に降りた登山者は私だけだった。その代わり登山道入口までの道がわからず迷ったが何とか勘を働かせて登山道へ入ることができた。惣岳山まではずっと登りで疲労の身には少々きつかったがその後調子が上がり岩茸石山、高水山と順調に通過して榎峠に予定より1時間15分も早く着いた。


惣岳山


岩茸石山


高水山

 高水三山はハイカーだけだったが青梅丘陵ハイキングコースに入るとランナーのほうがハイカーの数が多くなった。途中からは以前に青梅にいた時の練習コースなのでほとんど快調に走った。結局休憩なしで走り青梅駅には予定より1時間20分早い11時半頃に着いた。


雷電山


青梅丘陵からの富士山

 ハイキングはここまでだが望郷ランニングなので以前の練習コースである青梅街道を走り、河辺駅近くの住んでいたマンションまで行ってみた。幸いマンションはそのまま残ってい周囲の様子もあまり変わっていなかった。

 青梅は現在の自宅からかなり遠いので頻繁には出かけられないがいいコースがあるので1年に一回くらいはこれからも訪問したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする