続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

どうぞごゆるりと(松島・天麟院)

2023-11-02 15:32:43 | みちのく紀行

夜だけ室内犬のタバサねーちゃんは、居間のミニサークルに置いたベッドで熟睡中です

ひめちゃんは、室内犬の時には、原則としておかあさんのベッドの上で寝てます。

そして、おかあさんが寝る頃になると、ベッドサイドの自分のベッドに移ります。

時には遠征して、コタツ廻りで寝ることもあるようです。

 

朝、タバちゃんが起きるのを待って、一緒にお散歩に出ます。

今朝は久々に、山上の薬師の道まで行けました

薬師様達、ご無事でした。

よかった

今年も、獅子くんが大好きだったブロッコリーがたくさん植わってます

 

お昼には、ムーハウスガーデンの片隅で実ったサツマイモを入れたお芋御飯です。

ぬいぐるみ獅子くんに、もちろん「どうぞ

獅子くん、サツマイモも大好きだったね

 

 

 

仙台2日目(10月25日)、高速バスで平泉に行く事は諦めて、松島に行くことにしました。

この時期、バスの移動は、乗れない場合も考えなければならないようです。

電車なら大丈夫かな

 

松島は、もしかしたら、学生時代に行ったきり行ってないかも。

仙台市民になって間もなく、高校の同級生がやって来て、どこかに観光させなければならず、何も分からずに行ったきりかも。

その時は、駅を降りたらすぐに、遊覧ボートに強引に誘われて、湾内巡りをした記憶があります

正直、松島にはあまりいいイメージがなかったのです

 

 

仙石線・松島海岸で降ります。

湾内遊覧船を勧めていますけど、今回は素通り出来ました

 

とりあえず、瑞巌寺を目指します

瑞巌寺近道⇒があります。

矢印に誘われて左折です

 

 

行く手にお寺があります。

観音札所なのですね。

御朱印出そう

 

寄って行きましょう。

 

拝観案内があります。

拝観無料って、ここ松島では、拝観料がかかるのが一般的なのかな?

伊達正宗の長女・五郎八姫(いろはひめ)の菩提寺なのですね

木立でよく見えませんけど、姫は夫・松平忠輝の改易後、ここに住んだ事があるのかな

 

本堂前に、「いろは観音」です。

霊場本尊です。

合掌

 

本堂前で、合掌

 

 

奥に、大きな大きなお地蔵様がおいでです。

子育て・水子地蔵尊です。

御利益ありそうです。

合掌

 

こちらは、延命地蔵尊です。

合掌

 

 

静かな境内です。

御朱印⇒もない

御朱印をと声を掛けにくい。

ベンチでもあれば、もっと「ゆるり」とできたかも

ちょっと「ゆるり」不足ですけど、まあ、初期の目的地瑞巌寺を目指しましょう

 

 

ところで、五郎八姫のお墓って何処だろう?

 

瑞巌寺への近道に戻ると、あれ、五郎八姫御霊屋参道です。

階段がきつそう

今回はパスしておきましょう

天麟院の案内もあります。

今は、一般の人の墓地希望にも対応しているのですね。

 

 

瑞巌寺への近道を進みます。

紅葉が色好き始めてます

 

 

(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 椿の実の熟す時(実りの秋の... | トップ | 錦秋間近の円通院 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

みちのく紀行」カテゴリの最新記事