goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ひめエアコン

2025-08-22 17:18:02 | 日記
上野国山上も、酷暑過ぎる毎日です

昨日まで、ひめちゃんちには、エアコンがありませんでした。

 

一人っきりの犬家族になったひめちゃんは、夜お外のお部屋(サークル)で寝てくれません

何としても、お家の中で寝ようとします。

夕方6時過ぎのお散歩から帰っても、室内はムンムン、ひめちゃんはハアハアゼイハア

お風呂場でシャワーして何とか体温を下げ、扇風機で夜を過ごしてました。

 

昨夜は、13才にして初めて、クーラーの部屋で爆睡して一夜を過ごしました。

十分寝れたね

 
 

家電量販店では、「高い所にコンセントがないとダメですよ。」

東電ではアンペアを上げる業者を紹介されましたけど、東の桐生市の業者でした。

「そちらに行ってみるだけで5000円かかります。」

新里くんだりまで行きたくないと受け取れました。

 

すっかり意欲喪失、でも昨年の夏は何とか過ごせました。

まだタバちゃんもいたし、ひめちゃんも真夏はお外のお部屋で寝てくれました。

 

今年はもう絶えられない。

ネットで検索すると、すぐ何とかなりそうな話ばかりです。

でも、本体を買わなければならない。

本体までお世話になる決意が出来ませんでした。

 

先日、思い切って家電量販店に出かけました。

今年対応してくれたのは、ちょっと年配の店員さんで、懇切に我が家の事情を聞いてくれました。

「30Aなら、エアコンいれられますよ。電子レンジや炊飯器と一緒に使わないなど、みなさん、やりくりしてますよ。」

 

そういえば、ずっとずっと昔、エアコンが入っていた時代がありました。

初代黒柴犬の三四郎&サマンサの子育ての頃は、エアコンがあったのです

 

 

何時の間にか壊れて、でも絶対必要と言う事もなく、エアコン嫌いのおじさんに従って生活してきたのです。

 

毛皮を着た生き物には、本当につらい夏です。

迅速に対応してくれた量販店の販売担当のおじさん、設置業者のおじさん、ありがとうございます。

 

 

ひめちゃん、この酷暑も乗り切ります。

おかあたんのお部屋の、おかあたんのベッドサイドのひめベッドで、今夜も眠ります。

おかあたんは、ひめちゃんと夕方のお散歩に出る時、エアコンのスイッチを入れます。

 

夕方のお散歩までもう少し待ってね。

 

 

「はてなブログ」に、お引っ越しました

新ブログ名は「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」です

https://samanthahonami.hatenablog.com/

こちらもよろしくお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが自然なんだ(降雹被害のあかぼり蓮園)

2025-07-05 11:40:49 | 蕨沢川物語
今朝、ひめちゃんは、朝散歩もそこそこに、あかぼり蓮園にお出かけしました。

朝散歩のやり直しです

さっそくお土産を生産。

ウンチパックはお出かけの必需品です。

 

クンクン、情報収集収集を怠ってはいけませんでふよ。

でも、犬の糞云々の看板がないので、犬の訪問は少ないようです。

ひめちゃんちは、パパ&ママの代から、ハスの季節にはよく来ています

 

蓮保存会の幟があります。

やはり地域力に寄って、維持されているのです

 

はす祭りは来週からですけど、もうかなり咲いています。

まだ6時過ぎですけど、10台ほどの車も駐車しています。

久しぶりの本格的お出かけ(?)、楽しいでふよ。

 

たくさんの花が咲き、多くの蕾もあがっています。

 

  

ムム、何か変だぞ

 

案内版があります。

7月1日の突風・降雹により、蓮園の一部に被害を受けています。

蓮の葉に開いた穴や茶色等に変色しているのは、降雹によるためです。

 

同行のおじさんは、「これが自然なんだ。ズタボロの蓮園だなあ

夕立は馬の背を分けると言うけれど、車で10分ほどのひめちゃんちの辺りでは、雹(ひょう)は降りませんでした。

 

 

ズタボロでも、たくましく、花芽を上げて咲いています

癒やしと元気をもらいますでふよ

 

南の方が被害が多かったのかな

 

地域のみなさんが整備してくれて、元気な蓮園なのでふね

 

ミツバチさんも、お仕事しています

 

やはり蓮園は朝早くいがいいですね

こんなに早く来たのは初めてです。

ひめちゃんの肉球の安全を考えて、早めの訪問になりました。

 

カメラを構えたおじさん&おばさんが、次々とやって来ます。

赤城山は霞んでいます。

 

蓮園北端の天幕城趾の説明板を確認して帰ります。

 

あかぼり蓮園は、蕨沢川の旧河道(天幕城の堀切)を利用したものだったのです。

山上城の脇を流れる蕨沢川は、天幕城の脇も流れているのです

 

 

「はてなブログ」に、お引っ越しました

新ブログ名は「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」です

https://samanthahonami.hatenablog.com/

こちらもよろしくお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃん抜糸帰りの鹿田山フットパス

2025-06-26 16:45:38 | 日記

ひめちゃんは先月末、シャンプーやさんに行った時、乳房の付近にコリコリがあると指摘されました。

12日に、摘出手術、本日抜糸の予定です。

おかあたん、やっと包帯取れまふね

 

 

キウイフルーツの下に咲いたヘメロカリスも応援してるよ

朝ご飯食べたら、動物病院に行こうね

 

 

8時半頃出発、動物病院に一番乗りです。

まもなく呼ばれて、包帯を取って抜糸、お薬を塗って終了です。

2週間、よくがんばりました。

帰りに、ちょっとだけフットパス(みどり市笠懸町)に寄って行こう。

 

 

 

あれ、平日の朝なのに、フットパスの駐車場はほぼ満杯

やっと駐車です

みなさん、散歩コースの山の中に入っていきます。

 

 

今日は、沼の周りを歩くだけにしようね。

後ろ姿で失礼します。

包帯の跡が気になりません。

 

 

沼は静かです。

でも、何かいるみたい?

 

めだたなくきれいに咲いてます。

何だろう

きれいだね

 

これはヤマユリだね。

いつかタバちゃんと一緒に来たときも、咲いていたよね

 

ちょっとだけ、包帯の記憶が残ってるかな

でも、言わなきゃわかんないよね

 

沼には「釣り禁止」の表示もあります。

魚がいるのです。

大きな錦鯉が姿を現しました

 

鼻から下だけで、失礼します。

きれいな鼻と舌だね

小次郎パパの舌斑は子供達に遺伝しませんでした。

 

フットパスから帰って、ひめちゃんは数日ぶりに、お外のサークルで過ごします。

でも、午後3時ころから雷雨になって、早くもおうち犬です。

 

 

タバサねーちゃんの墓標・タバクマのヒマワリが、巨大になってきました。

隣の七海ママ&小次郎パパ&獅子丸の墓域にまき直したヒマワリ、芽が出てきました。

 

 

連日の雨で、倒れるヒマワリも出てきています。

立て直したヒマワリに咲いていた、今年のヒマワリ一番花です。

草むしりしながら、もう少しあちこちに種を蒔きましょう。

 

 

「はてなブログ」に、お引っ越しました

新ブログ名は「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」です

https://samanthahonami.hatenablog.com/

こちらもよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の赤堀花しょうぶ園(中世・女堀の記憶)

2025-06-11 19:01:04 | 群馬県・中毛
雨の一日です

ひめちゃんは、一日中室内犬です。

 

2019年の今頃、ひめちゃんの同腹の兄弟・獅子丸が実家に帰りました。

実のママ・七海もまだ健在で、すぐに実家に溶け込んで、元気にお散歩しました

雨の日は、最初は三四郎おじちゃんのお古のレインコートを着用しました。

実家の生活を楽しんでいましたけど、2年半後、突然の事故で逝ってしまいました

でも、実家の生活、楽しかったね

笑顔の獅子くん、忘れないよ

 

 

 

昨日・6月10日も、雨でしたけど、お出かけついでに赤堀花しょうぶ園に寄ってみました。

この季節は、駐車場では、雨でもおじさんが待ってます。

駐車料金¥500を払って、「ゆっくり見て行って下さい」の言葉に送られて、いざ女堀へ。

 

咲いてるかな?

咲いています、咲いてます

ここは、国指定史跡・女堀(おんなぼり)の跡なのです。

女堀は、前橋市上泉町から伊勢崎市田部井町(西国定)の約13kmに至る、中世初期(平安時代末期)に造られた大規模な潅漑用水路です。

女堀は渕名荘(伊勢崎市の北側)の開発と、天仁元年(1108)の浅間山噴火による荒廃地域の再開発の要素も含みなが工事工事が計画されたと考えられています。しかし発掘調査の結果、工事が完了せず、通水していないことから、未完成の用水路である事が明らかとなりました。

 

通水して、お米を作りたかったことでしょう

 

 

雨にもかかわらず、けっこう人の姿があります。

 

 

説明板隣の階段を降りて、まず北側を散策です。

あまり奥は咲いてないようです。

足場も悪いので、南に向かいます。

 

 

通路の奥、土手の向こう側にも、花ショウブは咲いてます。

でも、今年は立ち入り禁止です

 

 

南の方にも咲いてます

 

 

通路は歩きやすく工夫されています

 

おや、大勢さんがやって来ます

 

 

ツアーの人達です。

バスツアーもやって来る場所だったんだ

 

 

今年は、紫陽花の開花が遅れています

少しだけ、紫陽花と花ショウブのコラボです

 

紫陽花と花ショウブがもっと咲いてたら、この奥も探訪したでしょう。

雨の赤堀花しょうぶ園、地域力を感じながら駐車場に戻ります

 

 

 

「はてなブログ」に、お引っ越しました

新ブログ名は「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」です

https://samanthahonami.hatenablog.com/

こちらもよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前島院(ぜんとういん)と前島橋(まいじまはし)

2025-06-05 21:04:04 | 早川物語2
今日も晴れました。

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。

赤城山も浅間山も榛名山も、昨日より霞んでいます。

ひめちゃん、大あくびです。

昨夜はよく眠れなかったかな

 

田んぼの水に映る、山上城と元城山幼稚園の園舎です。

田んぼの水って、こんなに鏡のように風景を写すんだ

 

今日も暑くなりそうでふよ

早く帰って、朝ご飯にしましょうでふよ

 

 

 

5月16日、二柱神社のあと、前島町をウロウロしていると「前島院⇒」です

お寺は、「ぜんとういん」なんだ

 

矢印に従って、迷うことなく到着です

静かです。

 

石造物のみなさん、こんにちは

向かい側の六地蔵さんおオガケは、色あせています

御朱印は期待できなそうです

 

 

進路の先に御堂があります。

どなたか、おいでかな?

あれ、予想に反して金色の仏様です

薬坪を持ってる

薬師如来です。

合掌

 

 

本堂前でも合掌

庫裏は静かです。

 

 

『ぐんまのお寺 曹洞宗Ⅰ』(平成14 上毛新聞社)によれば、

金山城主由良氏の家臣である益田伊勢森が弘治二年(1556)に僧伊天を招じて創建した太田市西長岡町の長岡寺三世梅巌宗雪を村内の田端官蔵が招いて寛永十年(1635)に開創している。~(中略)~また、境内にある薬師堂は現早川河川敷となった薬師沼のほとりに当たる字明光に所在した真言宗瑠璃山明光寺が明治初期に廃寺となったために、本尊薬師如来とともに堂宇を移築したものである。現在、堂内には本尊の他に十二神将などを安置しており、かつては眼病に霊験あらたかとして信仰を集めていたという。

 

 

 

県道276号緯線に戻ります。

早川を確認です

 

橋の手前に、記念碑のようです。

大きすぎて、文字がよく見えない

早川の改修記念碑かな?

 

 

早川に架かる橋を渡ってみます。

 

南に見えるのは、前小屋天神の森かな?

 

上流の流れです。

新里・奥沢の山奥から流れ出した早川は、長い長い旅を続けてここまで来ました

もうじき、利根川と合流します

 

 

さて橋の名を確認して、駐車した記念碑の所に戻ります。

橋の名は、「まいじまはし」です

「まえじまはし」じゃあないんだ

 

 

(つづく)

 

ご訪問ありがとうございます

お引っ越し先は、はてなブログ

黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3

です。

こちらもよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする