goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ひめちゃんの鹿の川沼で桜狩り

2025-04-06 14:41:57 | あかがね街道

昨日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、桜満開の鹿の川沼(かのかわぬま みどり市笠懸町岩宿)にお出かけしました

タバサねーちゃんは、最近寝てることが多く、ムリに起こさないでおこうとお留守番の予定でした。

でも、おかあさんの車のエンジンがかかると、起き出してそわそわ

急遽、タバサねーちゃんも一緒に桜狩りです

 

 

鹿の川沼の西側駐車場は、たぶん釣り人で混んでいるだろうからと、いつもの北側駐車場に入ります。

ここは、この間来たでふね

 

まず、この方にご挨拶です。

岡上用水を引き笠懸野を開いた岡上景能(おかのぼりかげよし)さんに、こんにちは

 

桜は満開です

桜並木は、鹿の川沼の南側です。

今日は左回りで行きましょう

 

 

情報収集を怠ってはいけませんでふよ

タバサねーちゃんも情報収集?

無理しないでゆっくり来てね

 

 

鹿の川沼の案内図があります。

 

ここは岡上用水を一時ためておく所だったと言うことですね

 

 

遊具のあるキッズコーナーを通って、沼の淵に下ります。

こんな環境で遊べる子供達は、うらやましいね

階段を下りて、沼の淵に出られたでふよ

 

沼のカモさん達が飛び立ちます。

今日は、ずいぶんカモさんがいるね

 

 

キッチンカーも出ています。

 

 

沼の東からの風景です。

大きな沼です

 

 

まだ準備中のキッチンカーの脇を抜けて、桜並木を歩きます。

向こうに見える山は稲荷山、カタクリの群生地があります。

ひめちゃんは、先日探訪しました

 

 

あれ、桜並木はレッドカーペットになってる

足に優しい、赤い道でふよ

膳城址公園は緑ですけど、ここは赤です。

みどり市なのに、緑ではなく赤なのはどうして

 

 

桜の木も、半端なく大きく太い

 

 

足に優しいレッドベルトでふよ

レッドベルトの終点は、「あかがね街道」につきあたってます

足尾の銅を運んだ道です

 

 

駐車場に戻るには、右に下りて沼沿いを歩きます。

今日は釣り人が少ないでふよ

 

タバサねーちゃんを待って、駐車場に戻ります。

今日は、満開の桜狩りができました

タバサねーちゃんも一緒にお出かけできて良かったね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんのカタクリの花にこんにちは!

2025-03-31 16:18:43 | あかがね街道

ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。

浅間山が久しぶりに姿を見せています。

かなりの積雪みたい

 

 

 

3月27日、ひめちゃんは笠懸のカタクリ群生地にお出かけしました

 

平日ですけど、それなりの人出です。

情報収集を怠ってはいけませんでふよ

 

あれ、なかなかカタクリの花は咲いてません

 

 

やっとありました

まだ開花間もないようです。

花びらが反り返っていません。

 

 

少し東に進むと、やっと群生地の雰囲気です

ひめちゃんは、ちょっと不安顔

何か野生動物の匂いがするかな

 

 

反対方向からの人もやって来ます。

やっぱりカタクリの花は、いつもより少ないかな

 

かたくり群生地の説明板です。

 

 

この辺りから通路は南に向かいます。

こっちの方は咲いてるね

早春の今だけの景色です

 

カタクリ咲いていたでふね

ちょっと歩きにくかったけど、歩き抜きましたでふよ

去年はタバサねーちゃんも一緒だったね

 

 

岩宿遺跡を通って、駐車場に戻ります。

途中、稲荷山の稲荷神社の鳥居があります。

山上の神社まではきついかな

いつかは行きましたけど、今年はここでぺこり

 

神社の隣が岩宿遺跡です。

ここであの有名な黒曜石の石器が発見されたのです。

 

タバサねーちゃんが待ってるから、そろそろ帰りましょうでふよ

おいしい焼き芋で、お昼にしてでふよ

 

笠懸野開拓の偉人・岡上景能(おかのぼりかげよし)さんにこんにちは

桜ももうすぐ咲きますね

鹿の川沼に桜が咲いた頃、また来まーす

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ひめちゃんの雪の翌日の高津戸峡散策

2025-02-11 16:25:23 | あかがね街道

風の冷たい朝です

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。

こんな寒い朝は、秩父の武甲山見えるかな

おかしいね

去年は3月まで、南に白い三角の大きな山が見えたのにね

赤城山は吹雪いてその姿を見せませんでした。

 

 

 

(2月9日)雪の翌日のはねたき橋を戻ります。

ちょうど電車がやって来ます

初めてはねたき橋を渡りましたでふよ

 

渡良瀬川の向こうの要害山も、もうすっかり溶けてます。

 

 

道了尊には、元気な幟がはためいています

ここはまだ雪が残ってます

 

道了尊の由来を確認です。

かの渡辺崋山も訪れた事があるのです。

かの渡辺崋山も当地を訪れ(はねたき道了尊)

カスリン台風で押し流されるまで、道了尊は、ここから少し上流の右岸にあったのです。

 

 

お不動様がいるでふよ

お参りしましょう

合掌

 

足腰が丈夫になるように、天狗の大下駄も奉納されています。

みんながいつまでも、自力で歩けますように

合掌

 

あれ、道了尊小さいながらも釣り鐘があります

去年の秋にはなかったような

「すなおなれ」ですって

鐘を衝いて合掌

 

アタチは十分素直でふよ

雪の翌日の高津戸峡、楽しかったでふよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの雪の翌日の高津戸峡散策

2025-02-09 15:36:28 | あかがね街道

昨日の雪は日中やみましたけど、夜また降り始めました

今朝は一面の銀世界です

秩父の武甲山、見えるかな

なんとなく存在はわかるけど、はっきりとは見えません

人もワンコもあまり通ってないみたいでふよ

天神田を歩いて帰ります。

赤城山は吹雪いているかな?

庚申塚古墳を通って帰ります。

雪の双体道祖神です。

 

何かの足跡があります。

一人散歩の犬は最近いないはずだし

近くの家のご主人に、「おはようござます 何か出るんですか?」

この家は、時々ネットでフェエンスを作っています。

「キツネだよ イノシシも来るんだよ

「ええ、それは困りますね

 

 

 

ひめちゃん、雪の翌日(あした)の高津戸峡にお出かけです。

はねたき橋を歩いてこよう

 

今日は、「はねたき広場」の駐車場に入ります。

いつもは結構混んでいますけど、さすがにすいています。

でも、足跡がありまふでふよ

 

大間々町歩きマップを確認です。

右下にはねたき橋があります。

 

道了尊を通ります。

気になるだろうけど、帰りに寄りましょうね

 

はねたき橋に到着です。

雪があるでふよ

 

気を付けてゆっくり渡りましょう。

凍ってはないけれど、ちょっと滑る感じも

やっぱり日当たりのいいところは溶けてまふね

 

下流の流れです。

峡谷の雪はほとんど溶けています。

 

ひめちゃんも人間も、慎重に渡りきりました。

この先も気になるけど、又の機会にしましょう。

すぐ下の公園から、河原に降りられそうです。

そのうちに行ってみようね

 

ひめちゃんは情報収集です。

ここはワンコの姿を見かけることが多いけど、今朝は来てないみたいだね。

 

橋の南には、はねたき公園案合図です。

寒すぎなので、今日はパスです。

 

帰り道、おや何をお願いしたのかな?

さあ、道了尊にお参りしていきましょう

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃん病院帰りの寄り道・真冬の鹿の川沼

2025-01-18 18:02:27 | あかがね街道

寒い寒い朝です

赤城山も凍ってる

ひめちゃんは、昨夜よく眠れませんでした

かゆかったのです。

おかあさんのベッドの上で、一晩中かいたりなめたりしていました。

従っておかあさんも、寝不足です

 

また皮膚炎になりそう

ひっつき草やら農薬やらに悩まされて、本来とても丈夫なひめちゃんも時々皮膚炎を発するようになってしまいました

しゃあない、動物病院に行ってこよう

 

朝の混雑が終わった、10時過ぎに笠懸の動物病院にいきました。

まもなく名前を呼ばれて、注射2本と一週間分のお薬が出ました。

先生は、「タバサちゃんは、元気ですか?」

「はい、元気です。しっかり食べてます。タバサの目薬もお願いします。」

 

 

帰りに、どこかに寄らない訳にはいかないね

鹿田山フットパスはこの間行ったから、鹿の川沼にしよう

動物病院から南に少し下って、鹿の川沼です。

岩宿博物館、最近はちょっと行ってないね。

 

駐車場には、釣り人の車がいっぱいです。

真冬なのに、こんなにも釣り人が来てるんだ

ひめちゃんに、みんな気軽に「こんにちは」と声をかけてくれます。

こんな看板あったっけ

 

 

沼の淵を少し歩こう

やっぱり凍った赤城山が見えるね

でも、カモさんたち元気です

 

アタチも元気になれそう

あちゃあ、ひっつき草がまたついちゃった

どこにでも首を突っ込むひめちゃん、油断大敵だよ

 

 

寒いけど、一周できるかな

広い沼だね

桜の季節に、タバサねーちゃんと来たことがあるようなきがしまふでふ

また一緒に来たいでふね

 

 

岸には、何となくマンモスイメージの遊具です。

沼の淵沿いの道はなくなってしまったので、こどもの広場を通ります。

ひめちゃん、パニックにならずに落ち着いて通過できました

 

 

鹿ノ川沼・水(農業用水)の旅、案内図です。

 

また桜の季節に来ようね

かゆみも少し治まって、お昼の焼き芋楽しみでふ

 

駐車場の大きなエノキについての説明板です。

この駐車場の脇を銅山街道が通っていたのです。

そしてほぼ南にまっすぐ下り、亀岡(旧新田郡尾島町)まで行っていたのです

 

さあ、タバサねーちゃんが待ってるから、急いで帰りましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする