続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

錦秋の小平川探訪2(小平の里と高津戸峡)

2023-11-30 15:45:57 | 小平川紀行2

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を出ます。

ひめちゃんは、さっそくご褒美の催促です

横歩き(カニさん歩き)をして、しつこく要求します。

ここ数年、いつも食べているドッグフードを少しだけお散歩の時に持って行ってます。

 

諏訪神社の北西の元蓮田(以前蓮が植えてあった田んぼ)を、久しぶりに歩いてきました

今年は草がすごくて、なかなか足を踏み入れられなかったのです。

西の空には、欠けかけた白い月がありました。

 

 

 

小平の大杉から成満院を通って、鍾乳洞のある小平の里に寄ります。

ライトアップがあるのかな?

 

付近の案内版を確認です。

ここもワンコ禁止です

ちょうどお昼時なので、小平の里にあるお食事処「狸穴亭(まみあなてい)」に寄ります。

 

狸穴亭の奥の方が、紅葉がいいと聞いた場所のようです

わー、きれい

 

この東の道は、ワンコは禁止ではありません。

公道ですから当然なのですけど。

成満院のアレス君も、この道をよく散歩するそうです

紅葉もいいけれど、もうじき行き止まりだそうです。

 

紅葉を愛でながら戻りましょう

とっても満足な紅葉狩りができました

 

 

帰りは、福岡大橋経由ではなく、高津戸(たかつど)廻りで帰ります。

素通りの予定でしたけど、気になる光景があります。

ちょっとだけ、大間々神明宮の駐車場に停車です。

 

道の反対側は、ながめ公園の菊まつりです。

ここも、ワンコ禁止です

さっき渡った高津戸橋に戻ります。

 

大勢の人が、カメラやスマホを構えてます。

まさか、中国語

いろいろな人が来ています。

 

錦秋の高津戸峡、ちょっとだけカメラに納めて退散です

いつか、タバちゃんと歩いたことがありました

白柴タバサちゃんの高津戸峡散策(後編)

高津戸峡自体は、ワンコ大丈夫なようです。

神明宮境内とながめ公園は、ワンコ禁止です。

 

風も冷たくなってきました

急いで車に戻ります。

この道の突き当たりは国道122号線、日光への道です。

この道の右手が広い駐車場になってます。

 

向こう側・ながめ公園には、「犬の入場禁止」の貼り紙が見えます

紅葉と菊がきれいなながめ公園です

入り口で、ワンコと記念写真を撮っている家族がいました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋の小平川探訪(円空仏と大杉)

2023-11-28 16:13:25 | 小平川紀行2

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、夜は室内犬をしています。

ひめちゃんは、基本的におかあさんのお部屋で過ごします。

時折、屋内を自由に移動しているようです。

タバサねーちゃんは、居間のミニサークルの中のベッドか、コタツの廻りで過ごします。

 

昨夜、ひめちゃんは心穏やかでない一夜を過ごしました

タバサねーちゃんが、おかあさんのお部屋のひめベッドに先に入って、熟睡してしまったのです

ひめちゃんは、おかあさんのベッドの上でしばらく寝て、夜中にはコタツ廻りのベッドに移動しました。

 

でも、今朝は仲良く、字塚越(字天神の東)を歩いてきました

西の空には、白い月がまだ残ってました。

 

 

 

 

小平(おだいら みどり市大間々町小平)には、未だ紅葉が残ってるかな?

久しぶりに、成満院の円空仏さんにも逢いたいし

一昨日、出かけてきました。

 

修験の寺・成満院(じょうまんいん)は、現在は普通の家です。

円空仏やその他の修験の寺の記憶は、市を通してやって来た人にのみ対応しているそうです。

 

ひめちゃんちは親戚なので、☎の連絡のみで訪問です

円空さんは、この小平川にそって北上、日光に行ったのです

 

アレス君に、こんにちは

シャイで、お部屋に籠もってしまいました

しばらくして、やっと出てきてくれました

 

円空仏の月光菩薩に「こんにちは」です。

少し傾いた感じがするのは、木を生かしたのでしょう。

微笑んでます

右第七と墨書があります。

薬師如来の眷属・月光菩薩と考えられるのですね。

合掌

 

 

今日は小平川を遡って、かつて成満院が祭祀を担当していた岩穴観音まで行きたい旨を伝えます。

すると、道が崩れていて復旧中で、岩穴観音までは無理だろうとのことでした

じゃ、大杉まで行ってこよう

 

車を止めたすぐ側の、親水公園からの錦秋です

ひめちゃん・タバちゃんと来ようと思ったけれど、なんと「ペットの持ち込み禁止」の立て看板

残念

 

 

小平川沿いに細道を上ります。

心細く上ります。

でも、所々に人家があります。

 

やっと到着です

こんなに山奥だったっけ

樹齢1000年ですって

 

大杉の下の御堂、朱を塗り替えたようです。

石造物のみなさんに合掌

 

大杉の左手には、錦秋の小平川です

 

 

振り向くと、岩穴観音⇒です。

そのうちに再訪しましょう。

 

少し奥には、十二神社です。

大切な山神様ですね。

 

道の反対側、小平川の風景です

錦秋の小平川、少し探訪できました

さて、成満院で、鍾乳洞のあたりが紅葉がいいと聞きました。

寄って行きましょう

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラヲミロ(晩秋の小平親水公園)

2022-12-30 15:35:04 | 小平川紀行2

やっと夜が明けはじめた頃から、ひめちゃんはお散歩の催促です。

高齢犬のタバサねーちゃんは、まだ寝ています。

しゃあない、ちょっと早くて激寒だけど、行きましょう。

堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。

朝日を浴びて、あかね色の赤城山です。

雪をかぶった浅間山も、あかね色に染まりそう。

今朝は、常広寺之時を告げる鐘、7回鳴ったよ。

やっぱり、7時には7回鳴るといいね

 

ひめちゃんちに、早くもロウバイが咲き始めました

 

 

 

 

11月28日、小平山正福寺の裏山を探訪した後、親水公園に寄ります。

親水公園というだけあって、小平川の水が引き込まれています。

暑い季節は、水遊び楽しそう

 

 

今日は水車保存館の方に行ってみます。

 

水車は回ってるけど、石臼は働いてるかな?

 

マンホールの蓋には、カッコウソウです。

小平の奥に、カッコウソウの自生地があります。

今年は立ち入り禁止だったけど、来年はどうかな?

 

日本一の水車ですか

やっぱり、閉まってます。

残念、また今度

 

そばに、きれいな八重の山茶花が咲いてます。

今年はきれいな山茶花に、逢ってます

 

小平川の流れを確認です。

紅葉の小平川、いいですね

今度は、秋もっと早めに来ましょう

 

 

公園の中央を通って駐車場に向かいます。

 

付近の案内図が、3種類あります。

見所・行き所、いっぱいです

 

あれ、オブジェがある。

題名が付いてるみたい。

これは、不思議な安らぐ格好をしてる

寝転んでゆったり空を見てるんだ

ミロのビーナスが、寝転んで空を見てるようだね

いいね

 

道の向こうに、まだ紅葉の残る正福寺を見ながら帰ります。

また来ましょう

今度は桜の季節がいいかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の小平山正福寺(初めての裏山探訪)

2022-12-29 15:54:21 | 小平川紀行2

朝、ひめちゃんは1人散歩です。

何故か、どうしても南に行こうとします。

ケンくんちに行こうとしてます

しばらく、逢ってないね。

いるかな?

いました

お久しぶり

鼻を軽く付けてご挨拶です

 

アタチは満足です

いい勘してるでしょ

ケンくんちの南の方、無量寺界隈を通って帰りました。

 

ひめちゃんちの柿の木に、昨日は大勢の鳥が訪問していました。

今朝は、ほとんどいません。

柿の実は、ほとんどなくなってます。

みんな、お腹いっぱいになったかな?

 

 

 

だいぶ遅くなってしまいましたけど、紅葉の小平山正福寺(みどり市大間々町小平)訪問記です。

11月28日、まだ紅葉が残ってるかもと、小平方面に出かけてみました。

あれ、小平の鍾乳洞は駐車場がいっぱいです

さらに奥の親水公園に駐車です

 

道の向こうの正福寺(しょうふくじ)、紅葉が残っています

階段を登る前に、左の石造物のみなさんにご挨拶です

 

朱の残るりっぱな宝篋印塔です。

六臂の如意輪観音は分かりますけど、文字は分かりません。

地蔵菩薩ですね。

皆さんに合掌

 

 

紅葉の残る境内への、急階段を登ります。

手すりは有り難い

 

山門から振り返っての風景です。

 

正福寺の沿革を確認です。

古い格式のあるお寺です

 

 

本堂は屋根の修復中です。

赤い屋根と紅葉が似合っています

 

 

御朱印は戴いてあるし、今回は本堂裏の高台、裏山が気になります。

御朱印をいただきました(小平山正福寺・再訪)

裏山に登ってみましょう

 

 

裏山からの本堂と庫裏です。

 

振り向くと、奥の和尚さん達のお墓が目立ちます。

りっぱな墓標がいっぱいです

合掌

 

 

山の斜面の向こうは、修験者・成満院の墓地です。

成満院には、円空仏があります

円空さんは、ここを通って日光に行ったのです

 

 

紅葉の残る、いい景色です。

道向こうの親水公園も、散策していきましょう

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする