続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

亀岡観音堂(本尊胎内には新田義貞発見の亀観音)

2024-05-31 16:25:53 | 新田紀行

雨の朝です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、今日は一日中、おうち犬です。

 

午後には雨が上がったけれど、しっかり室内犬です

明日は晴れそうだよ。

お外犬、出来そうだね

 

 

 

(5月24日)花見塚神社前の道をそのまま北上、まもなく亀岡観音堂があります。

ここは、「儀源寺」持ちと言うことです。

儀源とは、新田義貞の妻の一人・勾当の内侍(こうとうのないし)の法号だそうです。

 

『尾島町誌通史編・上巻』によれば、

同寺(儀源寺)の管理する亀岡観音堂の本尊聖観音菩薩像の胎内には亀の背上の蓮華台に座する観音像がある。この観音像は義貞鎌倉攻めの時利根川の中州で亀の背の上で発見したといい、これが村の地名の由来だという口伝がある。

 

普通に考えると、新田義貞は目の前の利根川を渡って鎌倉攻めに行ったのです

最近では、梅雨時なので渡河は無理で、利根川の上流を迂回していったという説が優勢です

でも、古来、利根川を挟んで行き来していたのです。

世良田東照宮の助郷の村にも、川南の村がいくつもありました。

「梅雨時だからお休みします」なんてことは赦されなかったはずです。

目の前の利根川を渡っていったと考える方が自然です

義貞が利根川を綿ってる途中で亀の背中に発見した観音様は、1寸8分の小さな観音像だと言うことです。(『ぐんまのお寺・曹洞宗Ⅰ、儀源寺』)

そしてこの聖観音は、「東上州三十三番札所」の第17番札所だそうです。

 

 

すっきりとした石造物です。

あれ、二十二の文字の向こうに「源俊純」と見えます。

あの岩松の猫絵の殿様、源俊純の書です

 

優しさのただようみなさまです。

合掌

 

 

観音堂は元気そうです。

合掌

ご本尊の姿は、まったく見えません

霊場本尊なのだから、ちょっとだけでもお姿を拝みたいものです。

 

そばに大きな石碑があります。

よく見えませんけど、ここの観音様が東上州卅三観音の第17番札所であることが書かれているようです

 

弘誓川 み法の舟に 竿さして 幾年経ぬる 亀岡の里

御詠歌もあります。

書き置きの御朱印でも置いてくれるといいんだけどなあ

 

そうそう、近くに亀アンパンを売ってるコンビニがありました。

何時の間にかコンビニはなくなってしまいましたけど、コンビニにも、ご当地キャラがあっていいですよね

 

 

本堂の裏には石仏群です。

 

 

強い願いのこもった青面金剛です

右の方は、元禄二年(1689)と見えます

実家のご先祖様が亡くなったは元禄三年、ご先祖様の墓標と同じくらいの星霜を経ているのです

 

ここには、ご先祖様と同時代を生きた人々の記憶がありました

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじの咲いてない花見塚神社

2024-05-30 16:27:17 | 新田紀行

昨日も今日も、ひめちゃんは字・塚越をお散歩です

 

最近は、朝はあまり遠出をしなくなりました

お外犬の毎日で、朝散歩の後おうちに入れてもらうのを楽しみにしているようです

タバサねーちゃんも、気なりにそこらまでのちい散歩をしています。

まだシッポもあがって、帰りは軽やかです

上野国山上、田植えが始まりました。

 

 

 

ツツジの季節は終わりそうだけど、サツキは真っ盛りです。

もしかしたら、新田義貞と勾当の内侍の墓のある花見塚、サツキが咲いてるかな?

新田生まれのひめちゃんちのおかあさんには、新里村の人達が信じている「新田義貞は善昌寺にいかって(埋葬されてる)るんだ」という事が理解出来ません

250年前に、善昌寺に寄った毛呂権蔵も、その著『上野国志』でこの話を否定してます

 

花見塚の話が本当かどうかは別として、ちょっと懐かしく、5月24日、「つつじ咲く花見塚」久しぶりの訪問です

記憶をたどって、迷うことなく到着です。

残念、ツツジもサツキも咲いてません

でも、お参りしていきましょう

 

なんとなく、草が多い感じ

以前より、雑草が元気です

 

 

神社は健在です。

鳥居をくぐって、拝殿で2礼2拍1礼です

 

菊のご紋の隣に、花見塚神社の由緒です。

要するに、勾当の内侍が新田義貞の首をもってやって来て、菩提を弔ったと言うことのようです。

 

左には、須賀神社由来です。

要するに、ここを祀った宮下家は、南朝の子孫であり新田義貞の子孫でもあるようです

だから、菊のご紋なのですね。

そういえば、小中学校の同級生に宮下さんいました。

宮下さん、お元気ですか?

 

 

社殿の後ろには、新田義貞と勾当の内侍の墓です。

合掌

説明板も確認です。

新田義貞さん、内裏で恋などしてる余裕あったのかな?

設置者が教育委員会でなく、太田市商業観光課です。

ロマンいっぱいと言うところかな

 

 

近くを早川が流れます。

花見塚公園から坂を登ると早川です。

 

上流の流れです。

下流の流れです。

新里の山奥・奥沢から流れ出した早川は、長い旅を続けてここまで来ました。

もうじき堀口(川の出口)で利根川に合流します。

 

早川に架かる武蔵島橋(むさしじまはし)を確認しました。

向こうには、国道17号線(上武道路)が見えます。

 

 

そういえば、亀岡観音堂も近くでした。

寄って行きましょう。

花見塚公園からまっすぐ北を目指します

この道は銅山街道(あかがね街道)だったのです

 

でも、ここの交差点、対面に信号がありません

来た時は、左から来て、対面信号を右折しました。

どうすればいいんだろう

十分に気を付けて通過です。

こんな怖い所だったんだ

花見塚公園に来た人帰りも考えてほしいなあ

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活編・5本の幟で国宝目指す人々

2024-05-28 14:49:03 | 県道3号線紀行2

雨雲レーダーは、7時ころから大雨になります

ひめちゃんは、大急ぎでお散歩に出ます。

あれ、カメラを忘れた

南の方を一回りして降られる前に帰宅できました。

なので、昨日朝の写真でご容赦下さいませ

 

ひめちゃんは、堀之内を北に出る道を進みます。

でも、カーブミラーの先は、相性の悪い道です。

珍しく、右に行くと言います。

今のうちなら通れます。

ひめちゃんの背丈以上に草が伸びないうちに、通っておきました

 

ひめちゃんちの紫陽花、色好き始めました。

 

八重のドクダミも咲き出しました

 

 

5月3日、県道3号線を走り、なにげなく新里支所(旧新里村役場)の方を見ると、あれ、旗めいてる

急遽、駐車場に入って、パチリです

新しい幟です

新年度予算で、また購入したのかな?

文化財保護協会って、お金持ち

普通10本で注文すると思うので、あと5本何処だろう?

 

 

5月4日、山上多重塔を確認です。

旗めいてません

あと5本はあるはずだけどなあ

 

相変わらず、枯れススキだけです

草も伸びてきそう

季節の花が欲しいよね

国指定重要文化財にふさわしい環境とは言えないよね

実は文化財保護協会って、史跡の草刈りをしてそれなりのギャラをゲットしてる団体だそうです

ボランティアじゃあないいだ

 

 

隣のミニカーのサーキット場、最近はあまり人が来てないみたいです

 

一応説明板を確認です。

苦しむ民衆が安心して彼岸に行けるように、小師道輪は多重塔に如法経を納めたのです

分かり易く言うと、、民衆の魂の鎮魂の為に、この塔を建立したのです

文化財保護協会のみなさん、国宝になどと100パーセント不可能なことを言ってないで、ここで鎮魂の調べのコンサートでもしてみたらどうですか

強く勧めます

 

 

文化財保護協会は、サクラソウの会の別名もあるようです。

サクラソウの保護活動もやっているとか。

今年は、サクラソウ祭りの幟を見てないような気がします

 

ついでに、サクラソウ公園も行ってみました。

あれ、サクラソウはどこだ

 

全然保護されてないぞ

ちょっと悲惨

絶滅近しの雰囲気

 

 

5月5日、滝沢不動尊に行くのに、同行者と支所前で待ち合わせです。

 

あれ、ありません

「山上多重塔を国宝に」の真新しい幟は見当たりません

どうしたんだろう?

 

 

5月11日、やはりありません

 

 

 

5月17日、あります

5本で1ヶ所だけです。

 

 

28日、ありません

どうなってるの

文化財保護協会のみなさん、教えて下さい

 

 

県道3号線沿い、支所前の多重塔レプリカ付近、きれいにサツキが咲いてます

 

本来ならば、ここに旗めかすべきでしょう。

ここには、新里村道路元標もあるし

 

新里までと言うたらここまで、新里からと言ったらここからなのでしょう。

どうしてここに幟を立てないんだろう

新里文化財保護協会の皆さん、「多重の塔を再び国宝に」の幟には、県道3号線沿いのこここそふさわしい場所ですよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け足で鯉のぼりとシャクナゲの華蔵寺公園

2024-05-26 16:08:28 | 粕川紀行

スッキリしない朝です

ひめちゃんは、遠くに行きたがりません。

用を足しておうちに戻り、玄関に直行です。

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、最近は、基本的にお外犬で過ごしています。

朝散歩の後、おうちに入れてもらって、ひと遊びして、朝ご飯と一緒にお外のお部屋(サークル)に帰ります

こんな日は、獅子くんの笑顔がとても懐かしい

今、獅子丸のお部屋には、去年挿し木した紫陽花が同居しています。

獅子くん、もう少しの間お邪魔しますね

 

 

 

5月11日、深谷からの帰り、伊勢崎にも用事があってちょっと寄道です。

あれ、粕川に鯉のぼりが泳いでる

華蔵寺公園の華蔵寺公園の北駐車場に駐車です。

 

粕川の土手に登ります。

 

南(下流)も泳いでます。

先日、少し先の住宅街の中にある御嶽山古墳を訪問しました。

 

 

華蔵寺公園は有名すぎて、まだ散策してません。

桜の季節は終わってしまったけれど、シャクナゲが咲いていそうです。

少し散策して行きましょう

 

 

公園に入ると、いきなり「猫を捨てないで」です。

最近は、よく見かけます

今朝は、コンビニでも、「エサをあげないで」の貼り紙がありました

 

 

上り坂になってます。

さほど急ではないので、行ってみましょう

市民がくつろげる空間なのですね。

 

青モミジがきれいです

桜の季節に来たかったなあ

 

なんとなく、石造物があるような

ミニ観音霊場巡りのコースが設定されていたかな?

 

シャクナゲは花盛りをやや過ぎたけど、まだまだきれいです

 

 

丘の頂上には、ローラー滑り台の登り口です。

12才を過ぎてますので、登ってみませんでした

 

ここは、なんとなく古墳の雰囲気です

 

西の方には、大観覧車です。

そのうち、一度は乗ってみたいなあ

 

南の方に降ります。

 

あれ、鳥居だ

社殿はなかったけど

 

鳥居を出て、その先の華蔵寺を通って帰ります。

 

花手水です

やはり心が和みます

 

御朱印をと言いたいところですけど、なんとなく格式高そうで遠慮してしまいました

本堂前で合掌

 

東の道に出て、シャクナゲの花を愛でながら、北駐車場に戻ります。

 

 

公園入り口で、歩いて来たところを確認です。

この部分の左半分を歩いて来たという所かな?

また、花の季節に来ましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・七ッ梅跡(中仙道の面影)

2024-05-24 20:29:47 | 埼玉県

ひめちゃんは、お散歩前に草を食べます。

正確には草ではなく、笹の葉を食べます。

お腹の調子を整えるのかな

 

やっと堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)です。

今日は、常広寺の鐘、7時に7つ響きました

今日も暑くなりそうでふよ

 

 

 

(5月11日)七ッ梅跡で、「田中藤左衛門」の表札を確認です

代々当主は藤左衛門を襲名してきたのでしょう。

 

 

母屋には杉玉があります。

あれ、開いています

以前、ここは豆腐屋さんが入ってました。

しばらく、閉まったままでした

 

新しい人が入るのでしょう

 

 

七ッ梅の前の道は、旧中仙道です。

田中藤左衛門は、中仙道・深谷宿で七ッ梅の醸造を始めたのです。

中仙道・西の町並みです。

西側は何度か歩きました。

深谷宿の西の灯籠も確認してあります。

今回は東へ歩きます

深谷宿・東の灯籠を確認出来るといいな

 

 

東から眺める七ッ梅跡です。

東の方にも色々あるみたい

広かったんだ

 

 

東に歩きます。

 

10分ほど歩きました。

煙突が見えます

酒蔵の煙突です

「東白菊」と見えます。

すぐそばに、販売所です。

嘉永元年(1848)の創業です。

嘉永6年には、あのペリーが黒船に乗ってやって来て開国を要求したんですね。

 

ちょっと寄ってみましょう。

 

奈良漬けと酒粕を買いました。

そして、酒粕は冷凍を勧められました。

冷蔵だとどんどん発酵が進んでしまうそうです。

冷蔵庫には、赤城山の酒粕が残ってます。

東白菊は冷凍保存です。

「あのう、深谷宿の東の灯籠は、まだ先でしょうか?」

「あと信号3つです。歩道橋がありますから、その下ですよ。そばにダイソーがあります。お車なら、ダイソーに駐車して歩いた方がいいですよ

「ありがとう。そうします

 

捲土重来を期して退却です。

七ッ梅跡目指して戻ります。

 

南の方にも、七ッ梅イメージの空間があります

赤レンガの蔵です。

もしかしたら、南の方にも七ッ梅跡かも

 

母屋脇の「田中藤左衛門」表札の下を通って、来たの駐車場に戻ります。

そのうち、車で中仙道を走って東の灯籠を確認しましょう

今日は退却です。

 

駐車場に戻る途中、野菜を売っている若者と話ました。

「田中藤左衛門」と竜骨の話を、少しだけ聞いてもらいました

何も資料を持ってなかったので、「そのうちに資料もって来まーす

 

 

上武大橋手前の信号は、中瀬です。

付近には、「中瀬の渡し」がありました。

利根川は大河ですけど、世良田東照宮の助郷の村として、中瀬付近の村々の名前があります。

大河だからなんて言ってないで、たくましく行き来していたのです。

世良田村民だったの実家の親たちも、深谷に買い物に行くとか言ってました。

 

上武大橋を渡ると、境平塚です。

境平塚(さかいひらづか)は、旧新田郡世良田村です。

この付近に親戚がありました。

このすぐ先には、早川が流れます。

新里の山奥から流れ出した早川は、ここまで流れてきました。

旅の終点まで、もうすぐです。

逆に言えば、早川を遡れば、上野国山上(こうずけのくにやまがみ)に行けるのです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする