続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

仙台東照宮別当・仙岳院(御朱印が欲しかった小萩観音の寺)

2023-12-04 17:30:58 | みちのく紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

浅間山は真っ白です

今朝も、コッコが鳴くいてるね。

コッコは寒さに強いのかな?

天神田の向こうに、真っ白な浅間山です

本格的な冬がやって来たね。

庚申塚古墳を通って帰りました。

 

 

 

 

10月26日、仙台3日目、支倉常長の墓を訪ねて、北仙台駅から仙山線で移動です。

東照宮駅で降りると、まもなく東照宮です。

でも、東照宮の前にお寺が見えます。

 

ちょっと寄ってみましょう

仙岳院、東照宮の別当寺だったとあります。

小萩観音の札所でもあるのですね

仙台は萩の名所でした。

青葉城のある青葉山には、かつては白萩が一面に咲いたものでした

クラシックな山門をくぐります。

 

まず、前方の石造物が一杯見える御堂のあたりに行ってみましょう。

お地蔵様がいっぱいです。

あの御堂が小萩観音です

由緒書きがあります。

小萩観音は、藤原秀衡・孫の姫の持仏なのですね。

よくお姿は見えませんが、持仏という感じです。

合掌

 

隣には、かなりお疲れの御堂です。

 

その隣は釈迦堂とあります。

意外な所に、六地蔵と不動明王です。

 

庫裏を尋ねましょう。

鶴の松ですって

あの松のことかな?

 

瑠璃殿(宝物館)の案内もあります。

庫裏の隣かな?

「庫裏のほうにお声をかけてください」ですって

 

 

庫裏前にもお地蔵様です。

 

振り返って、小萩観音です。

ほんに、お地蔵様の多いお寺です。

 

 

庫裏の入り口は開いています

こんにちは

こんにちは

反応は ありません

三度目は遠慮しました。

小萩観音の御朱印欲しかったけれど、残念

 

 

クラシックな山門を出ます。

 

まもなく仙台東照宮です。

 

 

(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風の中の小菊の里・残菊物語 | トップ | 杜の都の東照宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

みちのく紀行」カテゴリの最新記事