goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

新バージョンの5本の幟で国宝めざす人々

2025-05-11 18:47:21 | 群馬県・旧勢多郡

爽やかに晴れました

ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。

プーちゃんの前では、プーちゃんちのお父さんが、田植えの準備で籾を蒔く用意をしていました。

 

赤城山は、若葉の季節になったようです。

この道の右が堀之内、左が東芝です。

2年続けて、みのっても刈り取られることなかった田んぼ、畦の桑が刈られています。

田植えするのかな?

 

ムーハウスガーデンも花盛りになってきました。

今年は珍しく、つるバラ「羽衣」満開です

よくぞこんなにきれいに咲いてくれました。

ありがとう

 

 

 

 

5月8日、膳城趾公園と地蔵塚古墳の後、山上多重塔によって帰ります。

旧粕川村の字・月田から東に、兎川を渡っても、ナビの住所はまだ月田です。

どこから山上になるのかな?

変わりました

山上多重塔の所から、桐生市新里町山上になりました。

山上多重塔の隣は、月田なのです。

 

 

あれ、旗めいてる

「山上多重の塔を再度国宝に」ですって

あれ、依然の幟と違うぞ

 

 

以前は、「山上多重塔をふたたび国宝に」だったぞ。

写真は、2023年5月、新里支所の隣・保健センター前です。

その後、色々あったのでしょう。

見かけなくなって、久しかったのです。

 

ついでに、支所前の県道3号線沿いにある、山上多重塔のレプリカも確認しておきましょう。

本来ならば、ここに旗めかせるべきですね

そして桐生市役所にも

それがないと言うことは、本気度が疑われます

 

 

この山上多重塔を建立した・小師道輪は、そんなこと望んでいませんね。

無間の苦しみの中にいる民衆が、安心して彼岸に行けるように、如法経を安置する塔を立てたのです。

本気ならば、まず国宝にふさわしい歴史公園にしければなりませんね。

花いっぱいの誰でも散策できて、ガイダンス施設もある公園にするの先でしょうに

幟の代金分で、桜の苗木を買うとか草花を植えるとかの発想が出来ない人達なのかな、新里文化財保護協会の人達って

 

喉が渇いても、水が出ません

蛇口がない

こんな状態で、新里文化財保護協会の人達って、国宝目指すのですか

 

「花の会」の人達が、プランター植えのパンジーを設置してくれましたね。

でも、お水が出ないのです

ペットボトルの水が、ベンチの下に置いてあります。

 

 

このフエンスの向こうは月田です。

月田も山上も、古来よりのパワースポットだと思いますけど、なんと哀しい山上多重塔でしょう

 

 

当然新里支所にも、5本の幟が揚がっていることでしょう。

 

廻って見ましたけど、1本も見当たりません

新里文化財保護協会のみなさん、道輪さんの願いに少しでも近づくために、花いっぱいのガイダンス施設のある歴史公園を目指して下さい

 

 

「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」でもお待ちしています

https://samanthahonami.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「双脚くん」出土の地蔵塚古墳

2025-05-10 15:50:23 | 群馬県・旧勢多郡

冷たい雨の1日です

ひめちゃんは、一日中室内犬です。

雨の日の写真は余りありませんが、雪の日のひめちゃんと七海ママのかわいい写真が残ってます。

 

 

 

2014年の冬は、雪の多い年だったようです

2才のひめちゃんは、ミニドッグランで、ママと思いっきり切り雪遊びをしました

 

 

 

5月8日、ひめちゃんは膳城趾公園にお出かけしました。

ツツジの膳城趾公園楽しかったね

 

おかあさんは、先日、膳城趾公園の隣・粕川歴史民俗資料館で素敵な埴輪に逢いました。

 

左の人物埴輪は「双脚くん」の愛称がつけられていました。

「双脚くん」の出土した地蔵塚古墳は、城跡公園からすぐのようです。

寄っていきます

 

 

近戸神社脇の細道を北上、あれ行き止まりだ

この先も古墳らしいけれど、どうも目指す古墳ではなさそう。

何とかバックして右折、あれ、あれは地蔵塚古墳だ

ストリートビューで見た古墳です

 

道の反対側に、駐車スペースがあります。

景色のいいところです

 

 

古墳は、畑の真ん中にあります。

接近不可能です

石造物がいくつもありそうです。

 

ズームで撮れるかな

墳上にお地蔵様がしっかり鎮座です。

合掌

いつまでも衆生をお導き下さいね

ここは月田古墳群の最南端だそうです。

北回りで、月田古墳群を通って帰ろう。

 

 

少し北上して、左折すると、壇塚古墳です。

こちらは、県の指定史跡になってます

草を踏み分け、説明板に辿り着きます。

二段になってる円墳なのですね。

月田古墳群の中央に位置しているのです。

 

 

月田(つきだ)は、山上(やまがみ)の隣です。

山上にも多くの古墳がありました。

山上と月田、どういう関係なんだろう

 

山上多重のを通って帰りましょう

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんのツツジ咲く膳城趾公園訪問記

2025-05-08 20:45:39 | 群馬県・旧勢多郡
ひめちゃんは、ここ2日間,しっかりおうち犬をしていました。
 
今日は、少しドライブをしてから、お外のお部屋(サークル)に帰ってもらいましょう

一昨日、粕川歴史民俗資料館の2階から、膳城趾公園にツツジが咲いていることを確認しました

ちょっとドライブで、膳城趾公園です。

少し前、みんなが若かった頃は、朝散歩で何度も歩いて足を運んだのですけど

ひめちゃん、初めてのツツジとコラボの写真かな

 

今日はいつもと逆回り、あのピンクのツツジの道を歩きましょう。

 

情報収集を怠ってはいけませんでふよ

 

ふりかえってツツジの道です。

一昨日は、あの粕川歴史民俗資料館で、すばらしい埴輪に会いました

あそこの2階から見下ろして、ツツジの開花を知ったのです。

 

グリーンベルトに降ります。

今日は、子どもの姿はありません。

老人達が声を上げて、グランドゴルフ(?)をしています。

地域が生きていますね

 

赤城山は青々とした姿を見せています。

 

誰か来たかな?

最近は自然の逆襲が始まっています

意外な動物が出現しています

 

ほぼ一周して、遊具のエリアに入ります。

この滑り台は、いくつの方向に滑れるのかな
そのうち、滑らなくとも、あのかがり火の所まで階段をのぼってみましょう

 

おかあたん、がんばってでふよ

タバちゃんとよく来たね

ツツジの季節は初めてだね

 

昨日、歴史民俗資料館でみたすばらしい埴輪が出た地蔵塚古墳、すぐそこのようです。

ちょっと寄り道してから帰りましょう

 

 

(つづく)

 

 

ご訪問ありがとうございます。

現在はてなブログにお引っ越し中です。

はてなブログ「続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」https://kuroshibahime.hatenablog.com/ にも、ご訪問お待ちしています

 

ほぼお引っ越し完了です。

どうも古い犬たちの写真数枚が読み取れないようです。

データの修復と言われても再チャレンジといわれても

まあ、14000枚余りがお引っ越し出来たので良しとしましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の河原浜町の案山子家族(5月バージョン)

2025-05-06 20:18:35 | 群馬県・旧勢多郡
冷たい雨の1日です

ひめちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。

何時の頃からか、このビニール風呂敷を2ヶ所で結んだだけの貧乏カッパを使用しています。

完全武装ではありませんけれど、体の中心部が濡れないのは、うれしいものです

 

 

 

今日の午後、大胡(旧勢多郡大胡町)に出かけました。

帰道、もしかしたら案山子家族に会えるかな

大胡城跡脇の県道16号線を通ってみます。

 

あれ、雨の中でもレインコートを着ないで頑張ってます

鯉のぼりも泳いでいます

案山子小学校の新入生もいます

いつものかわいい猛犬、こんにちは

赤いボタンを押すと、かわいく「ワンワン、ワンワン

あれ、もう一匹いたはずだけど

 

南の方では、農作業中です。

実際にタマネギとサヤエンドウを作ってます

 

振り返ると、もう1匹いました

 

心和む空間、いつもありがとうございます

家族って、いいもんですね

そこの信号を東に帰ります。

 

信号脇で、いつも一人で作業中の方です。

ご苦労様

 

 

東に帰って、膳(旧粕川村膳)にある粕川歴史民俗資料館に寄道です。

企画展「月田地蔵塚古墳の人物ハニワ」、開催中です。

 

大きな素敵な埴輪です

「双脚盛装男子埴輪」(双脚くん)と盛装女子埴輪です。

 

いただいたパンフレットによれば、

今回のミニ企画展の主人公「双脚盛装男子埴輪」、略して「双脚くん」は、この地蔵塚古墳の後円部と前方部の境部分から、盛装女子埴輪と折り重なるように出土しました。

 

上野国山上の隣・月田に月田古墳群があるということは、ここには実力のある豪族がいたということになるのでしょう。

山上にもたくさんの古墳がありました。

山上と月田、どういう関係だったのかな?

 

企画展・常設展を見学して、2階から膳城趾公園を眺めます。

ツツジが咲いてます。

近いうちに、ひめちゃんと来ましょう

 

 

ご訪問ありがとうございます。

現在はてなブログにお引っ越し中です。

はてなブログ「続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」https://kuroshibahime.hatenablog.com/ にも、ご訪問お待ちしています

 

今日現在、ほぼお引っ越し完了です。

どうも古い犬たちの写真数枚が読み取れないようです。

データの修復と言われても再チャレンジといわれても

まあ、14000枚余りがお引っ越し出来たので良しとしましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの牡丹寺・竜真寺探訪記

2025-04-27 20:15:16 | 群馬県・旧勢多郡

昨日、ひめちゃんは、新川(桐生市新里町)の牡丹寺・竜真寺に出かけました。

ひとりぼっちになって、ちょっと落ち込んでるひめちゃん、元気になれるといいね。

 

 

牡丹祭りの幟が旗めいています。

ここはタバサねーちゃんと、去年来たでふよね

 

咲いてます、咲いてます

きれいに咲いてます

今が一番きれいかも

 

ボケ封じ観音です。

合掌

 

本堂前で合掌

さりげなく牡丹の切り花、いいですね

 

 

売店が出ています。

お寺関係のお守りやらと草餅です。

草餅をゲットして奥へ進みます。

 

 

思わず、香りを嗅ぎたくなる花々です。

あまり香りはないようです

 

 

ひめちゃんに、声がかかります。

「こんにちは お名前は?」

「ひめです。」

「一緒にお出かけ、いいね。うちにも犬がいたんだけど、9才でなくなってしまってね

「9才では、もう少し生きて欲しかったですね。この子も、先日、16才と9ヶ月のおねーちゃんを亡くしたばかりなんですよ

「そうですか。でも16才と9ヶ月って、大往生ですね。ひめちゃんも、長生きしてね

「ありがとうございます

 

 

奥は、白雪げしと牡丹のコラボです。

今年は白雪げしの販売はありませんでした。

去年買っていったはずですけど、ムーハウスガーデンでは行方不明です

 

なんとなく、元気が出てきましたでふよ

 

今が、早過ぎず遅すぎず、ちょうどいいかも

スタッフが、ベンチをふきに来ます。

実は和尚さんです

頭をタオルで覆ってます

石仏等の前の枯れた花も、取り替えています

訪れる人が、ゆっくり気持ちよく散策できる気配りがされています

ここは、江戸時代から霊場巡りの札所に入っていました。

 

 

楽しいでふよ

 

 

黄色い牡丹は、遅咲きなのでしょう。

やっと咲き始めたばかりのようです。

 

 

曹洞宗開祖・道元禅師の歌です。

ここは曹洞宗のお寺です。

 

 

今を花盛りの、竜真寺牡丹園です

人間もひめちゃんも、元気をもらって帰ります

 

 

現在はてなブログにお引っ越し中です。

はてなブログ「続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」https://kuroshibahime.hatenablog.com/ にも、ご訪問お待ちしています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする