爽やかに晴れました
ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。
プーちゃんの前では、プーちゃんちのお父さんが、田植えの準備で籾を蒔く用意をしていました。
赤城山は、若葉の季節になったようです。
この道の右が堀之内、左が東芝です。
2年続けて、みのっても刈り取られることなかった田んぼ、畦の桑が刈られています。
田植えするのかな?
ムーハウスガーデンも花盛りになってきました。
今年は珍しく、つるバラ「羽衣」満開です
よくぞこんなにきれいに咲いてくれました。
ありがとう
5月8日、膳城趾公園と地蔵塚古墳の後、山上多重塔によって帰ります。
旧粕川村の字・月田から東に、兎川を渡っても、ナビの住所はまだ月田です。
どこから山上になるのかな?
変わりました
山上多重塔の所から、桐生市新里町山上になりました。
山上多重塔の隣は、月田なのです。
あれえ、旗めいてる
「山上多重の塔を再度国宝に」ですって
あれ、依然の幟と違うぞ
以前は、「山上多重塔をふたたび国宝に」だったぞ。
写真は、2023年5月、新里支所の隣・保健センター前です。
その後、色々あったのでしょう。
見かけなくなって、久しかったのです。
ついでに、支所前の県道3号線沿いにある、山上多重塔のレプリカも確認しておきましょう。
本来ならば、ここに旗めかせるべきですね
そして桐生市役所にも
それがないと言うことは、本気度が疑われます
この山上多重塔を建立した・小師道輪は、そんなこと望んでいませんね。
無間の苦しみの中にいる民衆が、安心して彼岸に行けるように、如法経を安置する塔を立てたのです。
本気ならば、まず国宝にふさわしい歴史公園にしければなりませんね。
花いっぱいの誰でも散策できて、ガイダンス施設もある公園にするの先でしょうに
幟の代金分で、桜の苗木を買うとか草花を植えるとかの発想が出来ない人達なのかな、新里文化財保護協会の人達って
喉が渇いても、水が出ません
蛇口がない
こんな状態で、新里文化財保護協会の人達って、国宝目指すのですか
「花の会」の人達が、プランター植えのパンジーを設置してくれましたね。
でも、お水が出ないのです
ペットボトルの水が、ベンチの下に置いてあります。
このフエンスの向こうは月田です。
月田も山上も、古来よりのパワースポットだと思いますけど、なんと哀しい山上多重塔でしょう
当然新里支所にも、5本の幟が揚がっていることでしょう。
廻って見ましたけど、1本も見当たりません
新里文化財保護協会のみなさん、道輪さんの願いに少しでも近づくために、花いっぱいのガイダンス施設のある歴史公園を目指して下さい
「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」でもお待ちしています